看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~ -16ページ目

模試問題と過去問題どっちが大事?

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


国家試験本番の前に、何度か模試を受ける機会がありますよね。


模試で扱われる問題は、出題基準や出題傾向などを考慮して作成されています。


問題数、時間配分も国家試験形式であったりするので、国家試験のシミュレーションになりますよね。


ただ、模試の結果が悪い≒国家試験合格が程遠い、とは一概に言えません目


出題基準(範囲)に沿ってまんべんなく出題されれば、かなり幅広い知識が必要となります。また、項目を絞って出題される(予想問題のような感じ)となると、すでに勉強した項目かまだこれからの項目かによっては得点に差が出ますねアップダウン


とすると、内容によっては模試のほうがずっと得点しにくいということがあります。同じように逆のパターンもありますね。


○○の模試の結果はすごくよかったのに、△△の模試は全然できなかった・・・なんていう経験もあるのではないでしょうかはてなマーク


模試を受ける本当の目的はコチラ左矢印で紹介しました。




繰り返しますが、模試は①出題基準に沿って、②国家試験の過去問題からわかる出題傾向をもとに作成されます。


つまり、①②を知っていれば模試対策になるということです。


ただ、本番は国家試験です。


①この範囲から ②こんな傾向で出題されるとしたら➡きっとこんな感じになりますかね≒模試 とすれば、「きっとこんな感じになる」問題の見直しよりも、その元になるすでに出題された過去問題を十分に見直すことが最優先です。


模試の見直しはその次です。


もちろん、関連がある項目同士は合わせて勉強していくと効率がよいのですが、模試問題と過去問題の2つを並べて、どちらから取り掛かろうかと迷っているのなら「過去問題」から始めましょう。


過去問題を使った復習が、模試の対策にも役立ちますOK



では、模試問題はどうやって活用したらいいのはてなマークについて次回お話する予定です。





質問・相談、お気軽にメールしてくださいね携帯

benkyou2banurse@gmail.com



正しく、簡潔、適切な時期に

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


「何の脈絡もなく、突然話題を変える」


こんな人いますよね~?実は「私」ですショック! 私の悪い癖なんです。 


頭の中で考えているうちに、相手と話している気分になるんでしょうね。会話の続きのように話しだします。


当然、相手は何のことだかさっぱりはてなマークはてなマーク


他には、「主語がない」とか・・・


私のことを知っている人とのプライベートの会話なら、何の問題もありません(ってこともないのですが、私としては問題を感じていません?べーっだ!


仕事上ではそうはいきませんNG


会議中に、妄想している話を突然されてもねぇ・・・って、そこまで私もひどくはないと思うのですがガーン


コミュニケーションというのは、自分が送ったことを相手が受け取って始めて成立しますね。逆のパターンのありますね。


つまり、キャッチボールってやつですね。ですので、毎回暴投ばかりでは、相手が疲れてしまいますあせる


「相手が受け取りやすいボールを投げる」ことを求められる場面のひとつ「報告」


実習中には「報告」する場面がたくさんありますよね。


報告とは、予定や途中経過、結果などを知らせることです。


実習中に指導者さんに報告する目的は?


なぜ、上に挙げたようなことを知らせる必要があるのでしょう?


1「学生さんが何をしているか」を把握するため:誰がどこで何をしているかを把握することは、指導者さんにとって「実習全体をスムーズに進めるための調整」に欠かせない情報です。


一般的に実習はグループで展開することが多いですね。グル―メンバー全員がスムーズに実習できるよう、指導者さんは全員の動きを把握する必要があります。


2学生さんからの何かをする事前に報告をもらえることで、指導者さんは「学生さんがこれからやろうとしていること」に対してアドバイスができます。


そのアドバイスのおかげで、学生さんは事前に見落としてはいけない大事なポイントを再確認できますOK


3何より、途中経過や結果を報告してくれることで、指導者さんは患者さんの様子がわかります。


報告の内容から、必要であれば学生さんと一緒に患者さんの様子を再確認する必要があるかもしれません。


また、安全にケアが終了したのであれば、今後の予定(患者さんの予定、学生さんの予定)を相談できます。




まだまだ挙げられますが、もうひとつ大事な目的はコレ。実習場面での報告は学生さんにとって「報告」のトレーニングでもあるということです。


患者さんが安全に安楽に療養生活を送るためには、チームで患者さんに関わることが大切です。


そのためには、情報を共有するための「報告」は欠かせません。


報告において大事なことは、「正確な内容であること」「内容が簡潔であること」そして、「報告の時期が適切であること」です。


それに、もうひとつ忘れてはいけないのが「専門用語」を使うということ。これが結構ネックだったりしますねショック!


私は文章を書くのが苦手です。文章を簡潔にするのがヘタッピですショック! すでに、こんな長文になっています・・・


新人の頃は申し送りが大の苦手でした。何十人もの患者さんの様子を簡潔に伝える、言ってみれば「報告の宝石箱や~宝石赤」って感じです。もっとも、ちっとも宝石なんかではありませんでしたが・・・しょぼん


そこで!長らくお待たせいたしました。本題ですビックリマーク イマゴロ?


私のように「報告」に苦手意識のある学生さんに朗報ですクラッカー


スマートな報告の仕方を具体的にアドバイスしてくれる記事を発見しました目


その記事はコチラ右矢印GAKUさんの「看護学生は報告に大苦戦!」 とっても参考になります。そして、すぐに実践できる内容です。これからの実習に役立つこと間違いなしですひらめき電球





質問・相談、お気軽にメールしてくださいね携帯

benkyou2banurse@gmail.com


必修と一般のヒミツの関係(7)答え合わせ

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


前回は、ジギタリスパレードでしたね。では、答え合わせをしましょうメモ (問題も合わせて載せてありますので、ココからお読み頂けますOK


■強心薬・(抗不整脈薬)■


■必修問題■ 目標Ⅲ:大項目13.A.d


【第94回問題19】

ジギタリスの作用はどれか

1.鎮痛作用


2.強心作用


3.抗菌作用


4.造血作用


答えは2


ジギタリスには強心作用があります。ツヨイココロ?私にも必要かもショック!


そっちの心ではなく「心臓」ね!ジギタリスが心筋細胞においてイオンの働きを細工します。その結果カルシウムイオン濃度が高くなるんですね。カルシウムイオンは心筋の収縮を増強させます。よって「強心作用」


このメカニズムを知らなくても、ジギタリス=強心薬ということは絶対です!そこにカルシウムイオンの存在も忘れないでくださいね。大事です目


ちなみに臨床では「ジギ」と呼ばれることが多いですね。



【第97回問題21】

ジギタリスの中毒の症状はどれか


1.脱毛


2.難聴


3.不整脈


4.呼吸抑制


答えは3


どの薬もそうですが、薬によって「治療にちょうどよい=治療域」「治療域は超えているけど、中毒にはならない=安全域」「これは中毒症状が出現する可能性大!=中毒域」があります。


ジギタリスは「中毒域」と「安全域」があまりに近い(=少しの加減で中毒を起こしやすい)ため、投薬を慎重に行う必要があります。


例)安全域:100mg~200mg、中毒域:200mg以上というのと


例)安全域:1mg~2mg、中毒域:2mg以上 とを比較すると、こちらのほうが安全域の範囲で投薬するのが難しいですね。ジギタリスはこちらに当てはまります。※数字は実際にあてはまるものではありません。


だから、「中毒」「副作用」に関する問題として出題されやすいんです!


【第99回午前問題14】

ジギタリスの副作用はどれか


1.難聴


2.悪心


3.易感染


4.満月様顔貌


ほらきた!また副作用の問題でしょ~にひひ 副作用の症状にはいろいろありますが「消化器症状と不整脈」は絶対です!そしたら答えは2



■一般問題:疾病の成り立ちと回復の促進■


【第92回】

ジギタリス服用時の説明で正しいのはどれか


a.生野菜の摂取を控える


b.薬物血中濃度をモニターする


c.腎機能を指標として与薬する


d.飲み忘れた場合は次回に増量する


1.a,b  2.a,d  3.b,c  4.c,d


ジギタリスを服用している場合は「ジギタリス中毒」の出現に注意!

1なんで?(知ってま~す)2どんな症状が起こるの?(知ってま~す)3どんなときに?(聞いてませ~ん) この3つをしっていれば、ジギタリスに関する過去問題はクリアできます合格


では3つ目の「どんなときに?」低カリウム血症、高カルシウム血症のときに起こりやすいです。(なぜ?については別記事でお話する予定です)


a..なぜ生野菜?3に注目!生野菜にはカリウムが多く含まれます。カリウムってジギタリスに関係ありましたっけ?ありますよね!低カリウム血症はジギタリス中毒を起こしやすいです。としたら、生野菜の摂取は控えるべき?


b-d.1に注目。ジギタリスは安全域が狭いために、投薬の調整が難しいんでしたよね。中毒を起こさないように慎重に適切な量でコントロールしないといけません。


血中のジギタリス濃度をモニタリングするということは・・・?腎機能が悪く排泄機能が低下していたら・・・?毎朝1回内服するはずのジギタリスを「今日は寝る前、明日は朝」にしたら・・・?


というわけで答えは3ですね


【第95回】


ループ系利尿薬とジギタリス製剤を服用している。最も注意すべき血液検査項目はどれか

1.カリウム値


2.カルシウム値


3.ビリルビン値


4.クレアチニン値


ジギタリスを服用している患者さんに最も注意しなければいけないのは「ジギタリス中毒」です。ジギタリス中毒に関係するのは4つのうちどれ?と言えば「カリウムとカルシウム」ですね。そこで、この問題のもうひとつのキーワード「ループ系利尿薬」ってなに?それがわかると答えに到着! 答えは1



今回ジギタリスに関する問題を集めてみましたが、解説を読むと少し聞き慣れない言葉も出てきたりして、難しく感じたかもしれません。


ここでは、ジギタリス服用患者の看護に関する基礎知識ということを意識して解説してみました。ぜひ、もう一度ゆっくりと読み直して欲しいです。十分な国家試験対策になるはずです目


どれも、少しだけ掘り下げて調べていくと、答えにたどり着く問題ばかりなのですが、この「掘り下げ」加減が実はクセモノだったりします手裏剣


クセモノの取り扱いについてまたお話する予定ですニコニコ





質問・相談、お気軽にメールしてくださいね携帯

benkyou2banurse@gmail.com


頑張る人には頑張る友達!



必修と一般のヒミツの関係:目次はコチラから左矢印