再び商店街巡りに戻って・・。
宮町~中央通り商店街です。
電気屋さんの店頭に昭和の『三種の神器』が。
昭和36年(1961年)、国家公務員の初任給が14200円の時代に白黒テレビは15万円
昭和32年、平均月収6000円で冷蔵庫は16万円
恐ろしや~。
『昭和の町 展示館』という観光案内所があったので入ってみました。
左に『路地裏迷路』があったのですが、今回はスルー(もうちょっと天気が良ければ、やったんだけれど)。
タイプライター。
映画館みたいに席があって壁には昔の映像がプロジェクターで映写されていました。
「ルビーの指輪」とか昭和のヒットソングも流れていましたよ。
アイロンや炊飯器は今と形状が似ているので判るのですが、左の物が何なのか説明もなく不明。
コードがついて握る所があって先端の丸い金属部分に穴が開いてるの。
何なんだろうか?
テープレコーダーやビデオ。
夫の実家に これと同じ物が数年前まであったらしい。
電子レンジです。
レトロな洋服もレンタルできるので、これを着て街ブラするのも良い感じ。
駐車場近くにあったお店。
気になったので近寄ってみると『レコヤキ』と書かれている。
レコードを漁る夫。
『レコヤキ』とはレコードみたいに黒くて丸い回転焼き(大判焼き)のことでした(許可頂いて店内撮影してます)。
夫は餡子を食べたかったみたいですが売り切れていたので「ストロベリーチョコ」をチョイス。
他にも「バニラカスタ」(カスタード)と「ベルギーチョコ」を購入。
ちょっと冷めていたので もひとつだったらしいのですが、家に持ち帰ってレンチンした2つはクリームもチョコも濃厚で、生地(がわ)は甘さ控えめで美味しかったです