閲覧ありがとうございます!
自然なくらし研究所の湯木に代わりまして、
料理研究部門からRです。
読みたい話題リクエストなど、
どうぞコメント欄から
教えてくださいませ~♪
本日は、
熱中症対策でビタミンCの話題から続いて
柑橘類の効能についてです。
香害に苦しんでいるような過敏度の高い方や、お子さんたちは
熱中症リスクが高いため、要注意です。
詳しくはコチラ↓
常飲する水において、
自然塩(天然塩)と果汁を加え、
予防に力を入れましょう。
マグネシウムとビタミンCとDの補給も
意識することが大切です。
ビタミンCは、添加物として
酸化剤や、品質改良剤の目的で用いられ、
栄養強化の目的で使用される場合は
表示が免除される仕組みなので、
要注意です。
現状では
表示に全幅の信頼を置いてしまうと
意図しない不利益が……
安全な食品を選べる表示になるよう、
広めていきましょう!
ビタミンCといえばレモンが有名ですが、
柑橘類はどれも負けず劣らずの数値でした。
↓柑橘類のビタミンCについて詳細♪
ビタミンCを摂取する効能についてはコチラ♪
柑橘類は、ざっくりまとめると、
皮と果肉を合わせるとビタミンCの
量が多くなり、皮を除くと
レモン、オレンジ、晩柑類はどれも
同じくらいの含有量と言えます。
クエン酸、リンゴ酸などの有機酸によって
酸味を感じます。
疲労によって生じる乳酸を、減少させる
効能があります。
含有量は収穫時期によって変化して、
遅くなるほど低くなるのが一般的です。
(同時に糖度が上がるので、甘みが増します)
ビタミンCを目的とするなら、
皮ごと食べることが一番でしょう。
ただし、
ママレードはアク抜きをする過程で
ビタミンCは流れ出てしまうので
それほど期待できないと考えられます。
皮ごと果実を冷凍して
すりおろすと料理に使いやすく、
食べやすくてオススメです。
ミカン科植物には、リモニンという
苦味成分が含まれます。
そのため、皮はアク抜きせずにそのまま
たくさんの量を食べることは難しいです。
皮だけの使い方としては、ごく少量
お吸い物に添えると、彩りも香りも
食欲を誘いますね。
柑橘の果皮には、精油も豊富に含まれます。
D-リモネンという物質です。
そこで、
皮の有用性について
……
次回、お話します!!
お楽しみに♪
↓クリックして詳細を確認♪