小5女子の勉強事情(自立度30%) | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

 

最近の勉強事情を記録しておこうと思う。


2020.7.5 勉強はもう見ません宣言

 

今年の春に地方へ引越し、中学受験をやめたことで私は気が抜けていた。勝手にしておくれと言わんばかりで、娘から手を引いたとたんに、よくない方向へ転がり始めた。

 

私が目を離して間もなく、娘は宿題に手をぬきはじた。やっつけ仕事というか、とりあえず出せばいいんでしょ的な感じ。

 

 

2020-08-05 少年は手を離せ、目を離すな


担任の先生からご指摘をいただき、また私がしっかり監督することになった。

 

私が頭を悩ませていた娘の反発は、担任の先生のお名前を拝借して「先生がやりなさいって言ってたんだから」「また個人面談でお母さんが叱られる」とかなんとか。

 

もちろん全部ウソというか、私にとって都合のいい話ばかりで、担任の先生は一切関係ない。このブログの存在が娘にバレないことを、心から祈ろうと思う。

 

 

 

うちの娘は超のんびりさん。集中して勉強して自由時間を少しでも確保しようとか、そういうのはない。

 

のんびりマイペースで勉強して、1つの宿題(たとえば漢字)が終わったら5分休憩。だいたい20分~30分に1回は5分~10分の休憩が入っている。

 

うちはリビング学習ではない。マンション暮らしで、娘の部屋はリビングに直結していて、私のパソコン部屋は廊下の向こうにある(よくありがちな間取り)。

 

私がリビングやキッチンにいると娘もがんばっている。ちょっと目を離してパソコンの部屋に戻ると、勉強のスピードが遅くなりだし、本人のやる気がないときはダラダラモードに入る。

 

私が動き出した音を聴いて、娘もわかりやすく慌てたり…そんな感じの5年生。

 

 

 

苦手としている社会の暗記ものは、一人じゃとてもできない。一問一答形式で、私が問題を出して娘が答える感じで暗記をして、そこから問題集を行う感じ。

 

ちなみに、小学校の宿題に社会はほとんど入っていない。何もしなければ、学校のカラーテストですらヤバイと本人が(やっと)気づいたから、せっせとこまめに覚えて問題を解いている。

 

 

 

3年生のころ頭を悩ませていた漢字は、覚えるスピードがうんと上がった。

なぜかはわからない。

 

まだまだ同音異義語とか苦手だし、中学受験レベルの語句はとても太刀打ちできないものの、とりあえず普通に小学校生活を送る分には大丈夫というレベル。だから、漢字だけは娘任せ。漢字テスト(告知あり)の前だけは、声をかけるようにしている。

 

 

算数は本人に苦手意識がないから助かっている。相変わらずアホみたいな計算ミスもよくしているし、見直せ!と何度言っても聞かないから、それなりの結果。

 

 

英語は娘任せにしていたドラえもん↓を少しストップして、9月半ばから1日わずかな時間だけ親子で勉強をはじめた。

 

 

 

2020-08-10 ”さらに1か月経過→”学校の英語についていけない!””

 

 

今は単語を覚えている。英検5級レベルの英単語が頭に入ったら、英検テキストをやってみようと思っているけれど、いまの娘を英検レベルで例えるなら、英検10級くらい(存在しない)。

 

英語の学習方法は山のようにあるらしく、どれが正解なのかわからない。書店でかたっぱしからテキストを見て、娘と私に合いそうなものを選んだ。

 

今はこのテキストの1周目が終わったところ。レベルが低くてお恥ずかしい。

 

 

 

英語を毛嫌いしていた娘も、単語を覚え始めると少しは楽しくなってきたらしい。

 

英単語をみて発音ができて、日本語の意味がわかる状態までしておけば、スペルそのものは覚えるのが早いことがわかった。これが9月の大収穫。

 

 

 

ここまでは、5年生の間に終わらせることを目標にしている。遠いなあ。

 

娘は自分の英語力の低さを自覚しているから、素直にやっているのだと思う。

いつまで持つかわからないけれど、とりあえず、小学生レベルはきちんとマスターさせてから、中学に進学させたい。

 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ
にほんブログ村

テキストはCDがついていました。音声データをダウンロードにしてくれたら便利なのに。データは私のiPhoneに入れて使っています。英語は1日15分もやれば、親子でもうお腹いっぱいです。

 

 

 

 

昔からレミパンを使ってみたかったのですが、どうにもこの鮮やかなカラーを買う勇気がなくてそのままでした。先日お店に行くと、素敵な色がありました。

 

 

 

これです。素敵。レミパンって評判いいですよね。みんながみんな、レミさんのファンというわけでもなさそうですし、私も仲間に入りたいです。

 

 

 

そういえば、オルソを使いはじめてもう3か月が経っていました。すっかり日常になじんでいます。メガネのない娘を見るのは、1年半ぶりくらいですが、新鮮です。

 

2020-07-12

 

初期投資はかかりますが、その分の価値は十分あるなと思います。安倍首相の時代にもらった特別給付金を使ったことを、娘が忘れないよう、これからも言い聞かせていきます。