あれから8年が経ちました | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

私のブログは、秋口になると必ずアクセス数が増える記事がある。

大変ありがたいことに、8年も前の記事。

 

2012-11-05 幼稚園に落ちた!どうする我が家?

 

書いた本人ですら、当時の感情をリアルに思い出せなくなっているというのに。

 

おそらく、東京の一部の幼稚園激戦区にお住まいの方が、読んでくださっているのかなと想像している。とはいえ、小学校受験を念頭においた幼稚園受験の方には、私のブログがまったく役に立たなくて申し訳ない。

 

 

8年後の今、いや落ちた3日後くらいから思っていたけれど、私たちは落とされて当然の親子だった。それに対しては何ら不満も何もない。今となっては大笑いできるいい経験だった。

 

それはそうとして、幼稚園に落ちた子も小学5年生になり、親子で幼稚園時代を懐かしく思っている。そんな今だからこそ、言えることもあるかもしれないと、えらそうに語ってみようと思う。

 

とにかく幼稚園時代はお金を貯めるべし!

 

小さいお子さんがいるママさんに言いたいことは、これにつきる。幼児教育とかそういうことじゃなくて申し訳ない。

 

今は幼稚園が無償化されたこともあって、習い事にじゃんじゃんお金をかけたくなるかもしれないけれど、ちょっと待ってといいたい。

 

習い事はそこそこでいいと思う。とにかく、子どもは大きくなればなるほど、お金がかかる。今になって、めちゃくちゃ後悔している。


 

ママ友がほしいなら幼稚園で

 

小学校に入ると、ママさん同士が仲良くなれるなんて、よほど企画力にすぐれたママさんがいるか、PTA活動しかないと思う。

 

大人同士が自然と仲良くなれるのは幼稚園しかない。

 

子どもが幼稚園に合うかどうかを心配するより、幼稚園の説明会に来ているお母さんたちと自分は気が合いそうかどうかを第一に考えるのは、けっこういい案じゃないかと思っている。

 

あくまでも個人的な考えながら、私は幼稚園の説明会で先生がお話をしているときに、隣同士で会話をつづけているママさんが多い園はパスした。

 

先生がお話しているときは、前を向いてきちんと聞くこと

 

これは小学校にあがる前に、子どもが学ぶべきこと大事なこと。


この話は、今でも私が、育児の節目節目で相談をしている、尊敬する先輩ママさんから当時教えてもらったこと。

 

前で先生が話しているときに、こそこそ大人が話していたら、子どもだって同じようにしてしまうもの。先生の話は聞くべしという意見に、ものすごく納得している。


 

繊細なお子さんを除いて、多くの子どもはどの幼稚園であっても楽しく過ごすはず。だから、ママ第一で考えてもいいと思う。

 

ママにとっても幼稚園時代は、とっても楽しい思い出になるから。

 

私はもともと、親子遠足のときに親子2人だけで暗く弁当を食べていても、何とも思わないタイプ。会話に苦しむくらいなら、娘と無言で食べたほうがマシだという、協調性がない人間。

 

そんな私でも、気があう大人との会話は楽しかった。

 

たまーにみんなで遠くにランチに出かけて、幼稚園の迎えに間に合わなくなって、転びそうになりながら猛ダッシュしたことも、いい思い出になっている。

 

私が親しくしてもらっていたママさんたちは、子ども同士は仲良くなかった。だから会話に子どもはめったに出てこなかったし、親子で遊ばせようという発想もなかった。それがよかったのかもしれない。

 

ママ友トラブルになるかならないかは、もう運しかない。そう割り切って、危険を察知したら全力で逃げるにすれば、おおごとにはならないように思う。

 

 

教育の現場が変わりつつあるよ

 

最後はこれ。私は娘が小さかったころなんて、目の前のことに精一杯で先のことなんて気にしていなかった。それはちょっと後悔している。

 

うちのように地方の公立中学・公立高校出身夫婦で、首都圏に出てきた方は要注意だと思う。親の常識が通用しない。中学受験はもちろん高校受験も大学受験も。

 

 

いま3歳のお子さんが小学校に入って、高学年になるころには、色んなことが変わっている可能性がある。


中学、高校の教育現場が変わると、幼児期に何をやらせるべきかという話も、時代とともに変わってくるはず。

 

この辺は今でも、いろんな人がいろんな説を唱えているから、アンテナだけ張っていたほうがいいかもしれない。


 

ということで。

 

幼稚園に落ちても、3歳の子どもは一切覚えていないから大丈夫。

幼稚園に落ちても、小学校生活には何の影響もないから大丈夫。

幼稚園に落ちたことを、10歳の子にバレても本人ですら笑っていたから大丈夫。

 

ご検討を祈ります。

 

にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月〜10年3月生まれの子へ
にほんブログ村

幼稚園時代って、振り返ってみると密度が濃かったなあと思います。小学校に入っちゃうと、もう毎日があっという間に過ぎ去っていく感じです。

 

幼稚園が決まると、次はミシンという方が多いですが、ミシン初心者の方は「どれを買おうか」じゃなく「買うかどうか」をじっくりお考えになることをおすすめします。

 

2012-12-09 ミシンの選び方

 

まだまだミシン・初心者だったころに書いた記事です。あれから何年もミシンにはまり、市販されている一般的な洋裁本なら、ほぼ見本通りに縫えるようになってきた今でも、考えは変わりません。

 

 

 

鬼滅の生地は想像通りというか何というか、ただただ、すごいですね!素直に感心しまくりです。しかもキルティングじゃなくオックス生地!絶対、オックスのほうが作りやすくて使い勝手もいいと思います。

 

 

 

 

私はこっちの柄のほうが好きです。でも子どもは絶対に上を選びますよね。

 

 

 

そういえば、ジバニャンは元気かなあ。

 

 

 

King Gnuのキャンペーンに応募するため、せっせとローソンへ行き、レッドブルを買っています。私はレッドブルを何年も飲んでいなくて、味を忘れていましたが、この味が苦手でした。飲むのが辛いです。

 

私に翼はいりません、とギブアップしそうになっていますが、応募はしたいし動画も全部みたいので、買うたびに夫へ押し付けています。