アジサイもそろそろ見納め。

日差しはさらに強くなり、空はすっかり夏色になってきました。

子供たちにとってはそろそろ夏休みが見えてくる頃。
そんな小学生時代の思い出が色濃くあるせいか、今でも7月2週目というのは無条件にわくわくしちゃいます(*´ω`)♪

今回の中継も個人的に心踊るばしょでしたよー!!

なんとこの度

はい!
自衛官の皆さんとお話しすることができました!!!
おわああかっこいい(*´O∀O`)

怪獣映画で育ってきた自分としてはまさに特別な存在でして(←畏れ多くてそんなことは言えませんでしたが)
直接言葉を交わせたことはまで一度もなかったので本当に感動でした。


今回の訪れたのは、自衛隊岩手地方協力本部「盛岡募集案内所」。
自衛官募集とその手続きについてなどのお話をうかがってきました。


本番中☆

皆さんとても気さくな方で、インタビューにも朗らかに応じてくださいましたよーキラキラ

部屋には各機の精巧につくられたミニチュアが…!

…流石にメーサーはないか…(´・ω・`笑)

案内所の皆さんと。
お忙しい合間をぬってのご出演、誠にありがとうございましたCROWN

これまで自衛隊=身体能力が高くないとダメ
とか
体力がないとダメ
とか思っていましたが、そんなことはないんですね~。
多岐にわたる活動内容なども教えていただいて、とても勉強になりました。
機会があればまた色んなお話を聞いてみたいものです(*´ω`)

盛岡募集案内所の皆様、大変貴重な機会をくださりありがとうございましたキラキラ☆
おおっと記事がたまってきた(´ω`;)

いよいよ2015年も後半戦に突入!
残り半年…と考えるとなんだかあっという間に感じますがまだ!まだ6ヶ月もあります(笑)!
後々やっとけばよかったー!っていうことがないように、毎日を充実させて行きたいですねtwinkle

そんなわけで今回は自身の感性を刺激するのにぴったり☆
「岩手県立美術館」へ行ってきましたきら


この日の服はモノクロボーダー

なぜかと言うと…はまた後でご説明しますね。
もうわかった!な貴方はきっと美術に造詣が深いかも(*´∀`)b

さて。
この度取材させていただいた
「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」
は、タイトルの通りゴーギャンをはじめとした多くの画家を魅了する土地「ポン=タヴァン」の美しい風景や風土を描いた作品があつめられた企画展です。

ゴーギャンといえば印象派の後の世代=ポスト印象派を代表する画家の一人。
ごーというと南の国とかタヒチの女の人…とかをイメージする方がほとんどだと思いますが(私もそうでした)

今回の展覧会では前ゴーギャンとも言える彼の芸術転換期にあたる作品を見ることができます。



その辺りをわかりやすく解説してくださったのが、学芸員の盛本さん。

本番前に解説をしていただきながら絵を鑑賞してきたのですが、歴史背景や他の画家作品のことまで詳しくお話ししてくださりとても勉強になりましたきら
一人で静かにゆっくりみるのもいいですが、専門の方の解説があるとより深く楽しめますね(*´ω`)

ゴーギャン知ってるよ~
という人はまた新たな一面を発見できる

ゴーギャンあまり知らないかも…
という方でも風景画が多いので旅行気分に浸れる展覧会となっておりますので、ぜひこの機会に足を運んでみてくださいねキラキラ

「ゴーギャンとポン=タヴァンの画家たち」
岩手県立美術館にて明日7月12日まで開催中ですCROWN


そして!
より本展覧会を楽しみたい方にはこんなお知らせを☆

会期中の土曜・日曜(つまり今日と明日)に、白黒か青白のボーダー(横縞)柄の服やアイテムを身につけて展覧会に行くと、素敵なプレゼントがもらえます★☆★
※当日観覧券をご購入の方のみ

例えばこんな感じ(*´∀`)d

また、美術館の中にあるレストラン「パティオ」では展覧会にあわせた特別メニューを食べることもできますので、お昼時にいく場合は要チェックですナイフ&フォークほし


回顧展とはまた違った魅力に溢れた、大勢の画家からなる展覧会
どうぞご注目ください*。゜
一ヶ月近く前の出来事ですが(笑)

岩手を代表する伝統行事のひとつ
「チャグチャグ馬コ」
念願かなって今年やーっと見に行くことができましたtwinkle

写真をまとめつつ当日のようすをレポートしていきますね(*´ω`)ゞ


ちゃぐちゃぐしゃんしゃん♪

そもそも「チャグチャグ馬コ」とは「蒼前様」を信仰とするお祭りのことをいい、毎年6月に100頭ほどの馬が滝沢市蒼前神社から盛岡市の八幡宮まで13キロの道のりを行進する行事。
馬には写真の通りあでやかな飾りと鈴が付けられ、歩くたびにチャグチャグと鳴る鈴の音がチャグチャグ馬コの由来になっているそうです。

うん、そういわれると確かにチャグチャグ聞こえるかも(*OωO)♪

ちなみに
この馬が歩く度に鳴る鈴の音は、環境省の「残したい“日本の音風景100選”」にも選出されているのだそうですよキラキラ☆

駅前の様子。

観光ポイントはルート沿いに数ヵ所あって、それぞれ行列を見たり写真を撮ったりして楽しめます☆


この通り駅前はすごい人だかり!
先導は県知事さん?かな?

しばらく見守っていると…

子供たちが乗った馬っコの登場twinkle


暑いなか手をふってくれたり、笑顔を向けてくれたりと頑張っていました♪


こちらは駅前の広場で撮影に応じていたおうまさん。
2頭並んでお客様をおもてなししていました。



全身がとっても色彩豊かですマルキラ☆キラキラ

天気がよかったこともあり、この日は各地点で大勢の観光客に見守られながら無事パレードを終えたようです。

いやはやー見ごたえありました桜
これほど沢山の馬が街中を行進する光景もそうそうありませんよね(*´ω`)

岩手の魅力をまたひとつ見つけることができてとても楽しいひとときでした♪

8月のさんさも見に行けたらいいなぁ花

鞄を開けたらバトラが入ってた件。

娘のいたずらお手伝いも気合いが入ってきた今日この頃。
こんなWOW!なサプライズが増えてきて毎日楽しいです(´∀`)w

さて!仕事に出掛ける前に先週のラジオまとめ☆


この日はいよいよ今月からFM岩手にて新番組がスタートする
「プリンス英米学院」月が丘校へやって来ましたキラキラ


お話をうかがったのは教室長のマキコ先生CROWN

ちょうど小学生クラスのレッスン時間にお邪魔したこともあり、お隣の部屋からは賑やかな声が響いていましたよーtwinkle

英会話スクールっていうと
テキストを開いて、単語の練習して、黒板にかかれたセンテンスをみんなで読んで…
なんて先入観があった私。

でも
実際のレッスンを見学してみると、そこには笑顔で元気いっぱい体を動かしながら学ぶ姿がありました(*OωO)たのしそー
やっぱり楽しい雰囲気だと子供たちも自然と英語の世界に飛び込めるんですねおんぷ

で、折角なので私たちも本番前に

Keep it UP!(その調子!)
High five!(ハイタッチ!)

などちょっとしたシーンで使えるフレーズを教えてもらい、教室内で早速実践(*´∀`)人(´∀`*)ハイターッチ☆

マキコ先生は中継のときにもちらちらっと英語を挟んでくださったのですが、流暢で美しい発音にスタッフ一同聞き惚れておりましたきらきら

教室の壁にもカラフルな単語やイラストがいっぱい☆


オリジナルのファイルを持ってぱちり(*>∀<*)
このあとなんとこちら↑ファイルをプレゼントしてくださいました!
素敵なお土産ありがとうございますー♪♪

なお、プリンス英米学院では無料見学を随時受付中双葉
教室は月が丘のほかにもいくつかあるそうですので、気になったときは近くの教室へ遊びに出掛けてみてくださいね☆
【公式サイト】
http://www.create-craftgroup.co.jp/pages/princeeibei.html

そして!

いよいよ今月から始まる新番組
プリンス英米学院の「英語で Do you know!?」(エイゴデ ドウユウノ!?)
毎週火曜日15:40~15:45 FM岩手(76.1MHz)にて放送ですCROWN
ナビゲーターはおなじみ阿部沙織さん(*´艸`)
先日7月7日O.A.分の収録があったそうで、かなり楽しい内容になっているとのことです♪

聞いたら思わず使いたくなる英語が満載!こちらもぜひチェックを!
Don't miss itきらきら!!
湿度が高まる本格的な雨の季節を前に

でん!
トリートメントしていただきました(*´ω`人)
しっとりとぅるんとぅるん!!
ただでさえ量が多いのに梅雨の時期はさらに大爆発する髪の持ち主にとってこれは嬉しい!!
前髪も整えてくださりどうもありがとうございましたキラキラ

で、その日はラジオの中継もありまして

下太田にあるセキスイハイム建売住宅の一棟をお借りしてお話をうかがいましたよ~双葉


こちらがその一室キラキラ
自然光と間接照明の優しい明るさが心をほっとさせてくれます。


お話をうかがったのはセキスイハイム東北北日本支店の佐藤さん。
下太田ならではの立地のよさや、住宅に関する様々なポイントを解りやすくお話ししてくださいました発芽

暖かみのある部屋の色合いに、自然と会話も弾みますきら


和気藹々☆

私の手前にあるおしゃれなインテリアは全てセキスイハイムスタッフの方がコーディネートしているのだそうです。
こういう細かいこだわりって心地よいですよね♪

下太田展示場にはこちらのほかにも計6棟の建売住宅が並んでいます。
土地の広さ、間取りもそれぞれなので、比較しながら見学するのも楽しそうですねキラキラ

会場は下太田保育園すぐそば花
祝日平日問わず見学可能だそうですが、土日祝日にお出での際は事前にお問い合わせをお願いします、とのことです。
気になったときはぜひお気軽に足を運んでみてくださいね♪

☆セキスイハイム東北公式サイトはこちらから☆
http://www.heim-tohoku.co.jp/