魚が水であるとするのなら、人間は何だろう? | そこにいるだけで自分とまわりを癒すあり方とは

そこにいるだけで自分とまわりを癒すあり方とは

意思の力では対応不能な感情への自分軸をつくるホリスティックヒーラー

に1回のペースで

シャネルママの子供はなぜキレやすいのか?-1009115c

NLPトレーナーコースやLABプロファイルを
共に学んだ友人たちが集まって
勉強会が行われる。
そんな仲間で国際的にビジネス展開をしている
友人が、勉強会の席で
「魚は水なんです。。。
じゃあ人間はなんでしょう?」
なんて哲学的な問いかけをしてくる。。。
その時、私の頭に浮かんだのは「空」という文字。。。
彼の問いかけに集まった面々が首をかしげていると
しばらく間をおいてから、彼曰く
「人間は空間なんです。」
というのです。
そういったざっくりとした断片的な話にもかからわず
なるほど~深い~と納得してしまう。
自称「破戒僧」の竜二 です。




今日はちょっと左脳よりの話です。
以前の記事「空気を読む細胞? 」でも紹介しているのですが、
イギリスの元ケンブリッジ大学フェロー、生物学者のルパート・シェルドレイクが
形態形成場仮説(シェルドレイクの仮説)というものを提唱しています。

この仮説というのはこういうものです。


1.あらゆるシステムの形態は、過去に存在した同じような形態の影響を受けて、過去と同じような形態を継承する(時間的相関関係)。

2.離れた場所に起こった一方の出来事が、他方の出来事に影響する(空間的相関関係)。

3.形態のみならず、行動パターンも共鳴する。

4.これらは「形の場」による「形の共鳴」と呼ばれるプロセスによって起こる。


この仮説のなかで2.の実証実験がなされたのは有名です。



1983年にイギリスのテレビ局でシェルドレイクの仮設に関する公開実験が行われました。
これは言い換えれば集合意識の影響を実験しようとしたものです。
実験は、このような設定がされました。

① だまし絵のようなものを2つ用意し、
  一方の問題Aの答えは非公開とし、
  もう一つの問題Bは視聴者200万人に公開する。

② このテレビ番組が放映されない
  遠隔地に住む住民をテレビの放映前に1000人、
  放映後に別の800人にテストする。

そして②のテレビを観てない住民テストでの非公開の問題Aの正解率は

テレビ放映前は、9.2%
テレビ放映後は、10.0%で、

1%以下の差がありました。


一方、住民テストにおける公開した方の問題Bの正解率は

テレビ放映前は、3.9%
テレビ放映後は、6.8%

になっったのです。

非公開の問題では正解率はあまり変化しなかったのですが、
公開された問題は大幅に正解率が上昇したということが分かったのです。

(情報出典:ウィキペディア   )



このような現象は101匹目のサルといった有名な話があります。
これは実証された実験を知っているわけじゃないので、ここでは紹介しませんが、
私たちの生活の中で他の動物を観察する中で実感できるようなことも多々あります。



たとえば釣り人の間では知られている話です。
新しい疑似餌(ルアー)も使っているうちに、やがて餌としての効果を失ってしまうというもの。
魚一匹一匹の全体の魚の集合意識に与える影響は少ないのですが、それが多数にもなると(ニセの餌に騙されたという残念な情報が)魚全体の認識になるようなのです。

魚の群れを観ていると一斉に方向を変えるところが観察できることから魚が集合意識で生きていることがわかります。



このようなシェルドレイクの実験は
日本でも2000年の11月に日本テレビで放映されています。

「世界を変える7つの実験」という中のひとつだったのですが、
ペットはなぜ飼い主の帰りがわかるのか?
というものです。



飼い主とペットを双方のカメラで追跡し、
いつも不規則な帰宅時間にもかかわらず
飼い主が帰宅を開始するとペットが玄関に移動して出迎える体制になることが観察されました。



意識学によれば、動物にくらべて人間の思考は集合意識に大きな影響を及ぼすといわれています。
(意識学では空間にある情報をフォロソシーンという造語で表現しています。)


そして無意識にとらえている通りに私たちは現実を認識するようになります。

このような実験や実践する意図から伝わってくるのは、その無意識というのが、周りにいる人や世界中の人の思考の影響を受けているかもしれないという可能性です。



私たちが住んでいる地域の文化というのも、言葉や振る舞いで伝承されるだけではなく、場に形成された情報によって伝承されているという仮説もあります。



となると逆にとらえるのなら、私たちひとりひとりの思考が集合意識に影響を与えているということになります。



今、この世界を取り巻いている現実は、どんなことであれすべて私たちに責任があるといえるのでしょう。
もしそうなら、どのような思考を共鳴させ続けるのか?
それは煙草や迷惑行為よりも
より自覚しなければならないことなのかもしれません。



長い文章をここまでお付き合いいただきありがとうございます。
今日も心が響くような1日を創造しましょう。

(猫写真:エンジェルパートナー)

 
  シャネルママの子供はなぜキレやすいのか?-ダンス
うぉおぉぉ!いぇえぇえ!(^^)
↑この画像ですが携帯では静止しているようですが
パソコンでは動いています。

さらにじっくり調律する瞑想の体験をしてみてはどうでしょう?
どなたにも参加できる瞑想会を開催してます。(^^)


シャネルママの子供はなぜキレやすいのか?-バナー

誰でも参加できる瞑想会を開催しています。
ここでは歩行瞑想のやり方もご要望に応じてお伝えします。

【満席御礼】 1月24日(木)19:00~ 

■ハカラウ瞑想会at新宿文化センター
2月21日(木)19:00~



■こんなセミナーを開催してます!


 セミナーにご参加のみなさまからは、こういった感想をいただいております。
(以下ご本人のブログにて)
お客様の声  
 

宝石紫おすすめイベント・セミナー




 カズ姐さんの

ベル心理学セミナー




■棚田式 プロセラピスト養成講座

~多くのプロセラピストがここから~




みつふじあけみさんの

陰陽五行入門講座

http://ameblo.jp/rin-on0904/


■マジカルセラピストみどりんの人気講座

タロット講座 他

■きょーちゃんのボディ&ハートケア



 

■ひとみんのイルカと泳ぐネイチャーヒーリング




ホンモノの和尚(笑)がお伝えする愛と元気の禅タロット基礎講座!
■「禅タロットセッション」講座 
講座内容は、こちら。
http://ameblo.jp/kabayashi358/



■ジーザス小川のエクセルマクロの達人養成塾■
シャネルママの子供はなぜキレやすいのか?-エクセル




■Masaさんのアクティブブレイン記憶術
http://ameblo.jp/midas-touch8888/

ペタしてね

読者登録してね

シャネルママの子供はなぜキレやすいのか?-バナー
↑いつも応援クリックありがとうございます。

Copyright 2013 Ryuji .ehara All rights reserved. 無断転用禁止