さっきのNHKの「その街のこども」という震災ドラマを観て、やっぱり良いなぁと思ったので、こうやって書いている。
一番の理由は、その才能の伸び代である。株にはバリュー株とグロース株という分け方があるのだが、彼は代表的なグロース株と言えよう。ザ・長期投資したい銘柄である。彼は俳優業が順調に行っているときに、突然イスラエルにダンス留学した。自分が自分自身のオマージュになることを避けたかったからなのだという。良いではないか。そういう、確固とした芸を既に持ちながらも、長期的な成長願望を持ち、リスクを取ってゼロから挑戦的に行動できるタレントは数少ないのではないか。
多義的な経験を積み、自分を磨いていると、謙虚でいながら、同時に深みを伴った人格を付けることができるのだと思う。多義的な経験は、人に無知の知を教えるからだ。それに、人間、年をとるにつれてその人の人柄が顔にでてくるものである。森山未來くんは、引き締まったシャープな顔立ちで、決して一般的なジャニーズ系イケメンではないのだが、ますます、コクのあるシャープな顔立ちとなり、色気を増している。
一方で、ジャニーズ系全般は最近本当に相対的にカッコよさが薄れてしまったように思う。
僕が思うに、これには二つ理由がある。一つは一昔前よりも、色んな工夫と努力がなされて顔面偏差値の均質化が進んでおり、人々の目鼻顔立ちに対するピュアな憧れが薄れてきたと思うのである。それゆえに、ルックスが綺麗であるということだけではバリューが出せなくなってきている。二つ目はアイドルという性質上、ファンの期待や声援に応えるというビジネスモデルでは、抜本的な変化をつけにくく、リスクが取りにくい分リターンは小規模に留まり、想像以上のリターンを狙えないという点である。
この二点目に関しては、森山未來くんに至っては、留学する前に、自分のことを忘れるなら忘れるで結構という発言をしている。通常の古典的な人気商売では、こういったファンに対する強気な交渉力を持てず、絶えずファンに感謝の意を伝えて、おもてなしをし続けないといけない。大胆なことをするには、余程自分の腕っ節に自信を持ちながらも、将来のまだ分からぬ状況にもさらに自信を持っていることが必要だ。だから、現在ではなく将来を見据えて舵を取れるのである。
まあとにかく、そういう時代であり、この森山未來くんの良く読めないポテンシャリティから来る株価上昇、ジャニーズタレントたちのマンネリ化したビジネスモデルによる株価低迷からうかがえる通り、世の中の変化に対しての圧力が増していると感じる。今起こっているのは、いままで通りの価値観からの脱却願望と、まだ見ぬ新たな価値観に対する憧憬のダブルウェーブである。
システムをシャッフルする準備が整ってきたタイミング。そしてそのシャッフルの頻度もインターネットとコンピュータの進化によってますます早まってくるかもしれない。そういうとっても面白い時代に、僕たちは生きている。