1丁目住人のブログ -14ページ目

1丁目住人のブログ

一人一人が楽しく生きるためのブログ。

伊勢の式年遷宮のお祭に来ている。写真家、複数レストラン経営している著名デザイナー、大学教授、上海企業家の面々と一緒に。僕だけ20代、残りの方々は50代オーバーで、このところよくあるタイプの会合である笑

僕以外、どなたもとても濃い方々なので、まとまりそうもないにもかかわらず上手くまとまってゆくのは、伊勢の器のおかげなのだと、つくづく感じる。

地元産の食材を使った素晴らしいフレンチにて会食をしながら、色々なことを語らいあった。とても刺激的であった。

僕はこの一年で、人脈であれ、建造物であれ、食事であれ、「本物を喰らう」ことの大切さを痛感している。

自身を本物で満たすことで、ちょっとやそっとのことでは動じなくなる。それは、本物ではないものが感じ取れるようになることで洞察力が養われ、見識の広さをもってしなくても、物事の良し悪しを感覚的に判断できるようになるからであると思う。そのため、内的な自信がみなぎるのである。

人は、過剰だったり勘違いだったりする自信を持つ人は嫌悪するが、適当な自信を持つ人に仕事を頼む。これは、医者の仕事を想像すると、良く理解できる。

確かな実力と、この適切な自信を持ち、世のため人のためにピュアに自分が天より授かった能力を最大限に発揮して仕事をしている人を、僕は尊敬の意を込めて、本物の人と呼んでいる。

なのでその仕組み上、世の中で目立つものの多くは本物ではなく、本物はあまり表に出てこないことが多い。

僕が思うチャンスとはつまり、この本物のインプットたちにいかに沢山出会えるかどうかにかかっているのかもしれない。あらゆるソースの本物を詰め込み、咀嚼し、自分を通して、新たな本物を世に提案してゆく。インプットしたレベルを超えて、アウトプットする。その過程に常にいれることが、僕の生きたい道そのものだ。

そのトラックにいれていることが、なんてありがたいことだろうか。

それがどんな形で着地するかはわからないが、明確にそのようなイメージは持っている。

とにかく、多くの人の心を本物で満たすこと。人の意識を高めること。個が高まることで、全体に生じていた問題が丸く小さくなる。

それは僕の思い描く遠大なユートピアであり、一生をかけて取り組んでも良いテーマであると、信じている。

よく、この世の中に生きた証を残すと言っている人がいるが、別に証なんてあの世に持っていけないのだから、やりきった深い充実感を胸に僕はこの世を去ってゆきたい。

伊勢は毎回僕に大きなことを、教えてくれる。気づいてやるかやらないか判断をして、最後までやり切るは常に僕だ。なので、神頼みというものは一切ない。ただ、自分の意識をはるかに超えたものと接触することで、ヒントが心に落ちてくるのだ。

今回もまた、一つ大切なことを学ばせてもらった。
photo:01


岐阜の下呂にある、ある旅館に泊まらせて頂いた。一世紀近くも続いた旅館は、過去天皇が泊まられたり、司馬遼太郎が愛したと言われる旅館である。

至る所に、一品一様の調度品がしつらえてあり、どれもが贅を尽くされたものである。下呂の温泉の源泉であり、この湯を町内に配り、日本でも有数の温泉街にしたのだという。

旅館を経営しているのは名古屋の有名な財閥一家であるが、なんと約80年連続赤字続きなのだそうだ。

それもそのはず、「より多くの人に日本の至宝を開放したい」というオーナーの計らいにより、その文化財としての価値やサービスレベルに見合わない割安な価格設定であるし、創立からずっと改修を続け、補修費が莫大なのである。

赤字でも続けられるのは、さすが財閥であり、年間億単位での赤字を財閥の資産で埋め合わせているのだという。

何とも天晴れな話とも受けとれるし、もったいない・惜しいというようにも解釈できる。

僕はその財閥のオーナーと仲良くさせてもらい、なんと無料でスイートに一人宿泊させてもらった。なんて贅沢な奴なのだろう。

今から過去をさかのぼって俯瞰するならば、守るべきものは古きことではなく、モノに宿った魂や精神性だとすれば、後世に伝えてゆく形やシステムというものを再考しなくてはならない。

変な話、財閥一家の資産もいつかは枯れるかもしれない。資産家とその周囲の理解によって成り立ってきたが、形あるものは有限であるし、関係性も変化する。

とても良くしてもらったかわりに、何か価値のあるアイデアを提供できないか、考えているところだ。そこには、売上や利益成長の固定観念からは思いも寄らない、日本的であって世界に発信すべき、新しい経済のモデルが眠っているように思えてならない。
タイトルの「人丸事丸」の意味は、人が丸くなれば事も丸くなる、だそうだ。28年も続けてやっている地元の台湾薬膳料理屋さんにかけられていたもので、個人的にとても感銘を受けた。この世に起こっている災害や異常気象は実は天界とは関係なく、人間界のことであり、人が丸くなれば、人が引き起こしているすべての事も丸くなるということと解釈した。

実は今日、そこでとても不思議な体験をしたのだった。

本当に美味しいご飯を食べ終え、店主に漢方や中医を学ぼうと思っていると話したところ、急に棚からA4のレポートを出してきたのだ。

どうやら、現在は日本にいる中国の中医を極めた芸術家でもある知人から貰ったもので、知識と実践から成る秘伝の、その人しか書けない、とんでもなく貴重な書ということなのだ。店主は勉強が嫌いで、台湾人なものの簡体字なので読めないとのことで、ずっと宝の持ち腐れだったと。そこで、丁度良いから「あんたにあげる」ということなのだった。

パラパラめくっていると、幾何学的な挿し絵や見たこともない説明図が現れる。中医の本を数冊読んだことがあるにもかかわらず、ほとんど初めてみるものばかりだ。これは普通ではない・・

この書物を宝物にして、しっかり読みこもうと思ったのであった。

来年行われる日本のアナリスト2次試験の合間に、米国のアナリスト1次試験も勉強を開始した。このテストはまだ、日本に千人少ししか取得者がいない資格で、教材も試験も全て英語で高度な英語力が要求されるので、多くの日本人にとって、難易度はかなり上がる。このテストは年末に行われるのだが、これに合格すれば、日米のベーシックレベルを1年で未経験での勉強開始から取得することになる。かなり急ぎ足である。

写真家の手伝いもあるし、本業である投資業務も本格化しており、かなりの裁量を任されているので、不安要素は結構ある。だが、やるしかない。スタートが遅いのだから、これくらいの速度を見せつけないと、この業界でほんの一握りの一流にはなれない。今訪れているチャンスの門もすぐに閉じてしまうだろう。

前職で一緒だった日本の最高学府の大学院で金融工学を専攻していた友人も誘い、中国人のファイナンス分野の博士課程にいる友人も巻き込み、日本で最初の方に米国試験をパスした先輩からも指導してもらい、地道に情報を集め、集中できる環境を作っているところだ。

ーー閑話休題ーー

僕は現在、国内外のシードステージやアーリーステージにいるベンチャー企業への投資業務を行っているのだが、上場企業に対しての投資とは全くその趣を異にすることがわかる。トラックレコードがなく、売上がなく、特許もないことがざらである。そこにはアイデアとそのアイデアをこれから実行する経営者しかいない。これらを見極めるのに、ファイナンスで覚える算式はほとんど使わない。直感、霊感に近い。DCFによって求める将来キャッシュフロー式だってアテにならないが、そうするしかないケースが多いので、暫定的に使っている。

しかしながら、会社が大きくなった場合、IPOや大企業によるM&Aや第三者への株式の割当などの、エグジットが待ち構えている。これは証券市場全般を相手にする仕事である。それゆえ、僕は証券市場を相手にする際に必要となる知識・見識は必ず持つべきだと思っている。それらは主に、CMAやCFAや公認会計士などの資格や、MBAなどである。日本のVCに勤務するキャピタリスト達はあまり持っていないようだが・・

とにかく、がんばらねば。今週は、quantitative analysisだ。
周囲の環境が、自己の成長にどれだけ資しているのか、ネガティブな表現をすれば、周囲の環境からどれほど影響を受けてしまうのか、常に考えている。成長意欲の強い人にとっては日常茶飯事のことかもしれない。

周りの仲間は、素敵で賢くて面白いほうが好ましい。(もちろん人間性も含む)

それは、自分の人間性や能力や思考のキャパが、外部のリソースからの影響をもらうことで、広がるからだ。

仕事でも、上司や後輩、取引先や顧客などは上記に沿った上で、レベルが高い方が良い。このことについては、万人に共通しているように思う。

この文脈において、できるだけレベルの高い環境を手に入れるという仕事の動機もあるだろう。

しかしながら、それを第一に考えるキャリアの選び方は、裏側から見てみると、芯がないということに他ならない。

ブランド志向の人は、環境を手に入れたがる。レベルの高い仕事ができる環境を手に入れたがる。

それに対して、成長意欲の強い非ブランド志向の人は良い環境を軸として、進路を決定しない。自身がブランドになると決め込み、芯を持って仕事にとりかかる。周囲の環境は仕事の動機にはならない。あくまで環境なのだ。

僕はこの二つに分類するならば、後者の道をいままで選んできた。「大企業には行かない」というのが、その典型的な僕の標語だ、しかしながら、いくら強くて高い志を持って覚悟を持っても、人間弱いところもあるし、環境によっては潰されてしまうことも僕は知ったのであった。

なので今の僕の考えは、変哲もない言い方だが、バランスを取るというものである。体感することで勝ち得たバランス感覚ほど強いものはないと思っている。

さらに、この二つの分類自体も、世の中が移ろいゆくにつれ、常に生き物のように動いている。僕の考えは、この個人の成長に影響を与える環境というものが、会社というものから徐々に分離し、個人で繋がれるようになってきているので、この後者を選ぶ道のりが以前よりも、歩みやすくなってきたというものである。

なので、業界や会社に付属している属地的な環境を求めてはいけないと思っている。芯ができることを運まかせにしていては、いつになっても芯は育たない。時代は、個人の時代が到来している真っ只中である。

だから、僕が一番気に食わない連中は、僕より能力や適性や感性が劣っているのに、ヌケヌケとブランドに背負われて自信マンマンで勝った気でいる奴だ。実際、僕の目線からだが、こういう奴は本当にゴマンといる。

僕のこの悔しさの源泉を冷静に考えてみると、やはりまだこの選択した戦略がワークし切れていないことがあるのだろう。今こそ持てるポテンシャルを発揮して、根こそぎ引っくり返さないと気がすまない。

深くて強い動機(芯)があれば、どこからでも、何人でも、変革や面白さを発信できる。

そう信じて、改めて覚悟して、まだまだ勝ち気にはなれはいけれども、必然的に経験したことを胸に、僕はまた後者の道を選び続けようとしている。まだまだ道が険しいのは当たり前で、ここが運命を分かつ、正念場であると感じている。

後悔ない、より素晴らしい30代をこれから迎えるにあたり、覚悟を決めなくてはいけない。