■ スズキジクサー150 外装外し#1

 管理人のもとにやってきたスズキ ジクサー150「ままかりー」

 とりあえず「ねこのす2」まで移動したら、各部の確認と調整・趣味の防錆処置等を行っておいたのだった。

 (前回)納車から とりあえずコーティングとか【新車】スズキ ジクサー150「ままかりー」からの続きで、

 今回は車体中央部の防錆剤塗布を行う前段階として、付近の外装パーツを取り外すあたりの話。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。

各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。

こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。

万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ 外装部品を外してみる

 今後、各種整備作業やお手入れを行う際に何度も行うであろう外装部品の取り外し作業。

 基本的にシンプルな構造だと思われるジクサー150なので、特に問題なく外装部品を外すことができるはず・・・と勝手に予想して作業を開始している。

 

■ サイドパネル

 まずは外装部品を見渡して、最初に外さなければならないだろうという箇所を探している。

 もちろんスズキの高級な「整備マニュアル」などは入手していない。

 とりあえずサイドカバーのあたりを外そうと考えてボルトを外してみる。

 結果から言うと、ここのボルトを抜く必要は無かったはず。

 後日、このサイドパネルの外し方がオーナーズマニュアル(付属の取扱説明書)に記載されていることに気づいてしまったのだが、この作業を行った時点では、外装部品の取り外し方を知らない状態だったりする。

 (もちろん良い子は参考にしない方が良かろう)

 下部のボルトも抜いて、

 

 前席シートを外した部分、燃料タンクあたりと接続する化粧ボルトを外し、

 

 エンジン側、前方に隠れたプラスチック製のファスナー(真ん中の〇部分を押すと抜くことができるタイプ)を抜き、

 

 サイドカバーを各方向に引っ張ったりする。

 カウル類を留めているであろうツメが破損しないよう、様子を見ながら力を入れてみる。

 サイドカバーを車両後方側に引っ張ったところ、サイドカバーが取り外せた。

 

 サイドカバーを外した状態。

 

 インテイクまわり。

 

■ シュラウド

 右側サイドカバーが外れたところで、その前方にあるシュラウド(ラジエーター類は無いが導風効果はあるはず)を外してみる。

 前方の裏側、ダウンチューブから延びるステーとの接続凸部ほか、プラスチックビスなど接続箇所を外していき、何度か力を入れて引っ張っていたらシュラウドが外れた。

 

 シュラウドを留めていたツメとか。

 

 燃料タンク側の四角穴に、この白い爪2か所が刺さって主な固定箇所になっていた。

 ここを破壊せずに抜く力加減が必要になってくる模様。

 部品の裏側に150の文字が見える。

 

 ツメ部分。

 

 シュラウドを外したエンジン右側。

 スパークプラグやプラグコード、イグニッションコイル等の整備はこの状態だと作業しやすそう。

 画像右やや下にはシュラウドの凸部が刺さるゴムのグロメットとステーが見える。

 

 マフラーのエキゾーストポート付近、センサーから延びるコネクター(カプラー)を見ておく。

 

 画像下部のやや右にあるコードがつながった部品がマフラー(排気管)に取り付けられたO2センサー。

 

 クラッチのアジャスターとか。

 

 車両左側も同様に、

 サイドカバーを後方に引いて外す。

 バッテリーやレギュレーター・リレーが見える。

 

 バッテリーまわりの作業をする際にはここのサイドカバーを外すことになるので、車両左側のサイドカバーの方が外す作業頻度が高いと思われる。

 

 こちらもシュラウドを外そうと、あちこち部品を引っ張り、

 

 無事にシュラウドが外れた。

 

 シュラウドを留めるステーとグロメットが見える。

 

■ 燃料タンクカバー

 燃料タンクのカバーも外すのだが、

 (上の画像はシュラウドを外す前の状態)燃料タンクカバー前端を留める化粧ボルトを外し、

 

 燃料タンクキャップも外しておく。

 

 ヒンジ式で扱いやすいタンクキャップ。

 3本のキャップボルトで燃料タンクに留められているのだが、

 

 リングに残る2本のボルトは左右で長さが異なるので、パーツリストで確認してみる。

 ここに残る2本のボルトは、抜いた3本のボルトと異なり、ボルト単体での部品供給は無く、リングと一体で供給される模様。

 長さの違いの意味は・・・? 水抜き穴に関係があるとか?

 

 画像でタンクの下部後方、バッテリーの左上方にあるタンクカバーを留めるスクリュ(左右で計2本)を抜いて、

 

 ゴムグロメットに差し込まれた凸部を上方に引き抜いて、燃料タンクカバーを外す。

 

 燃料タンクカバーの内側。

 

 凝った形状の燃料タンクカバー。

 前期型のスクリュが燃料タンク上に露出したタイプに比べたら、ずいぶん高級感が増したような気もする。(管理人の感覚では)

 美しい状態が少しでも長持ちするよう、カバーの内側に樹脂用の保護剤を塗布しておいた。

 

 取り外した「みかん色」も美しい燃料タンクカバー。

 

 そしてタンクカバーが外れた燃料タンク本体。

 樹脂製カバーが被せられていることから、燃料タンク本体はもっと不愛想な形状になっているのかと思ったら、意外と凝った形状になっていた。

 

 

 ここまで外装部品を外したら、試走の前に車体中心部分だけでも防錆処理を行うことができるはず。

 

→ 防錆剤塗布(中央部あたり)に続いてしまう予定。

続いてしまった。

防錆剤とか塗布してみた#1 燃料タンク・フレーム等【新車】スズキ ジクサー150「ままかりー」

 

 

2023年の大みそか【毎月】 2023年12月