■ 納車 スズキジクサー150「(仮)ままかりー」

 ちょっと唐突気味に管理人のもとにやってきた新しいバイク、スズキ ジクサー150「ままかりー」

 非常に貴重な新車を受け入れる機会。お祝いついでにとりあえず定例の処置等を行ってしまったりする。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。

各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。

こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。

万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ 納車(めでたい)

 12月吉日、ジクサー150受領のため、バイク屋まで出かけた管理人。

 発注前から現車が店舗に到着していたので、発注から登録・納車まではそれほど時間はかかっていない。

 納車に出向いたバイク屋で、店頭に並んでいたジクサー150

 

 3段ヘッドライトのめっきも美しい。

 みかん色のヘッドライトまわりのリムが本車の特徴(管理人の認識では)。

 

 フロントのフェンダーも「みかん色」にしたら似合うかどうか検討中。

 

 可動フェンダーの巨大さも本車の特徴。

 雨天時にも酷使するつもりの本車には装着しておいた方が良かろう。

 

 広大な固定式のリアフェンダー。

 ここに荷物を積みたくなってしまう趣味のジクサー乗りは居るだろうか。(尾灯まわりは移設が必要だろうが)

 

 価格のことを考えると、やたら質感の高い燃料タンクキャップまわり。

 

 ヒンジ式のキャップで給油時にも楽。

 

 メーターまわり。

 必要十分以上の多機能メーター。

 バーグラフ式だがタコメーターはもちろん、シフトインジケーター、燃料系、オイル交換、電圧計のほか、指定した回転数以上で点灯/点滅が切り替えられるインジケーターランプとか。(消灯も設定可能)

 

■ 「ねこのす2」まで移動

 ひととおり各部を確認してから、「ねこのす2」まで移動する。

 まだタイヤも新しい新車で、しかも遠いところからはるばるやってきているはずなので、製造からそれなりの期間が経過しているので通常以上に慎重に走り出す。(所謂「新車乗り」)

 「新車乗り」なのでシフトチェンジの度に真面目にクラッチレバーを握って変速するのだが、走り出してすぐ、クラッチの切れがイマイチだと感じる。

 そこでクラッチケーブルの調整でもしようとハンドル左のクラッチレバー基部のゴムカバーを捲ってみたのだが、中に有ると思っていたダイヤル状のアジャスターは見当たらず。

 後で確認してみたら、エンジン側のケーブルにアジャスターが設けられていた。こちらのアジャスターは調整に工具が必要なので、「レバー基部側のアジャスター」の部品を取り寄せて改修しようかとも思ったのだが、実際にはそれほど頻繁に調整するものでもないし、このままでも良いかとも考える。

 

■ ちょっと危ないところだった

 帰宅までの道中、「斜めに交差する高架を潜ってすぐに高架沿いの道へ鋭角ターン+路面の嫌な位置にマンホール」という箇所で、後輪が気持ちよく滑ってくれたので、慌てて足をついて車体を立て直している。(危うく走行距離10キロメートル以内で事故車を発生させるところだった。)

 ただ、速度も微速程度だったことと、車体が軽いこともあって足をついて立て直すのも非常に楽だった。(トレーサー等の質量の機種で交差点中央の砂利で後輪が滑ったりした際には、慌ててついた足がしばらく痺れていたりする。)

 やはり新車時には通常以上に慎重に走行する必要があるな。

 

■ 確認 & コーティング

 運よく無事に到着した「ねこのす2」

 ここまで僅かな距離しか走っていないが、極めて「平和を感じさせる」本車の走り。

 バイクに乗り始めた頃を思い出す。

 この後、ちょっとお出かけしているので、その際に感じたこととかをまとめてアップするつもり。

 

 ここで軽く車体を確認しておくと、

 クラッチケーブル(クラッチワイヤー)のエンジン側にあるアジャスター。

 乗車姿勢のまま工具無しで手軽に調整できないのはちょっと残念で、クラッチレバーのホルダー側を加工したり、ジクサー250の部品を取り寄せて交換してしまうことも考えたのだが、調整頻度を考えると、これでも問題ないような気もしてきた。

 

 丸棒を曲げたシフトリンケージ(ロッド)部分はやっぱり気になる。

 調整機能も欲しいところだし、ここは早急に改修する予定。

 サイドスタンドは一般的な丸パイプを曲げたタイプ。

 個人的にはサイドスタンドエクステンション+ゴム板を装備したいところ。

 

 メインスタンドの接地面。

 まだそれほど使用された形跡はない。

 今後、いつものゴムカバーでも被せておくつもり。

 

 同じくメインスタンド(センタースタンド)の左側接地面

 

 最近のモデルチェンジで追加された触媒部分。

 小排気量車にも厳しい世の中になってしまったな。

 

 排気音が極めて静かな純正マフラー。

 新聞配達のバイクと変わらないような音量で、朝晩のおでかけ時にも気をつかわなくて済むだろう。

 ジクサー150の大きな美点だろうな。

 造形的にもジクサー等に似合っている気がする。

 個人的にはこのマフラーを温存したくなってしまうほど。

 これで錆びない材質だったら非常に嬉しいのだが、現状では常識的に考えて実現は厳しいだろうな。 

 

 リアサスのクッションユニット。

 プリロードの調整機構があるだけでも幸せ。

 標準状態では管理人が単独で乗車するよりも、より大荷重に備えているように感じたので、この後プリロードを緩めている。

 

 後輪側のアクスル位置とか。

 

 とりあえず記録しておく。

 スチール製の質実剛健なスイングアーム。

 リンク機構は見当たらないが、異様に長く見えるスイングアーム。こういう部分の走行性能には非常に拘っているように感じる。(インド等ではこういう使用状況なのだろうな。)

 

 いまどきの空冷エンジン。

 原付二種等の小型車では多数投入され続けているが、それ以上になってくると今後は希少になっていくのだろうか。

 

 キーの操作で外せる後席シート座面。

 「みかん色」の美しい後席用グリップ。

 キャリアを着けたいという希望はあるのだが、この「みかん色」のグリップを取り外すのは惜しい気がする。

 

 前席シート座面も外してみる。

 

 エアクリーナーボックス上のゴムカバーを吸気口の下側に移動させたりする。

 

 今後の汚れ付着等を抑止するため、車体が汚れる前にコーティングでも実施しておく。

 まだ美しい外装。

 

 コーティング剤の専用脱脂剤で外装部品を拭いていく。

 

 燃料タンク(のカバー)とシート座面が触れる部分に、透明フィルムが張られている。

 これが無い機種であれば、適当なシール等を張って燃料タンクの擦れを防止するところなのだが、本車はその必要がなかった。

 スズキ偉い。

 

 隙間があるのでいつまで美しい状態が保てるのか不明だが、とりあえず傷つきは防止できる。

 

 外装全体の脱脂を行う。

 外装のカウル類は、遠くから見ていた以上に複雑で凝った面構成になっていた。

 

 ヘッドライト回りもコーティングするつもり。

 

 いちおうスイングアームにもコーティングしておく。
 

 ブレーキダスト等で、汚れやすいホイールも。

 

 脱脂が終わってから、いよいよコーティング剤を塗布するのだが、

 使用するのは、以前CX-8「ねこなで」等でも施工したガラス系コーティング剤「ピカピカレイン」

 ネーミングがちょっと怪しい気もするのだが、CX-8を洗車せずに済んでいるところを見ると、その効果は期待できる。

 

 美しい「みかん色」と銀色の外装部分以外にも、無塗装樹脂部品にもコーティングしておくことにする。

 

 染み込むコーティング剤。

 

 美しいみかん色の外装部品にもコーティング。

 

 マフラーのヒートガード部分のめっきにもコーティング。

 

 その他、樹脂部品全般にコーティングしてみる。

 今後、効果を確認するつもり。

 

 ホイールもコーティング。

 

 触媒部分のヒートガードとか。

 

 ホイール中央部分とか。

 

 最後にマイクロファイバー等で処理面を磨いて、今回のコーティング作業は完了としておいた。

 

 

 

 この後、外装外しと(いつもの)趣味の防錆剤塗布作業に移行したりする。

 

続いてしまった→ 外装を外してみた#1(サイドパネルとかタンクカバー)【新車】スズキ ジクサー150「ままかりー」

 

 

 

2023年の大みそか【毎月】 2023年12月