■ 2023年05月の活動記録

 今月も言うまでもなくあっと言う間に過ぎ去ってしまったのだが、今回一ヶ月分の画像を確認したところ、キーを叩く時間が無かった割には、一ヶ月間に撮影した画像の数は思っていたよりも多いということが判明してしまった。

 時間の流れが早くなった可能性の他に、管理人の認識が遅れているとか、一ヶ月間の出来事を忘れているだけとかの可能性も無きにしも非ずなのだが、ここは時間もないので難しい事は考えないほうが良いのだろうな。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。

各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。

こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。

万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ 5月中の主なうごきや各機種での活動や変更した内容とか

 いつもの備忘録と反省を一か月分。

 例によって時間が無くなってしまったので、後で追記&修正予定。

 


■ バイク・イベント関連

 先日行ってきたヤマハライダースカフェ2023

 新型YZF-R125を初めて観察している。

ヤマハライダースカフェ(道の駅平成でYZF-R125とか)おまけXT660Zテネレ「ねこわさび」

YAMAHA YZF-R125【ヤマハ ライダースカフェ2023】XSR900 観察@道の駅平成

ヤマハライダースカフェ@道の駅 平成 YZF-R125 XSR900

 


■ 3Dプリンター・部品の自作計画とか

■ プアーテック汎用フォグランプカバーとか

 

 汎用のフォグランプの照射範囲を制御しようといろいろ作ってみたフォグランプカバー(グリル)。

 

 微妙な改良を加えつつ量産中。

【プアーテック新製品情報】フォグランプカバー ヤマハセロー250「ねこまぶし」XT660Zテネレ

【プアーテック】補足:汎用フォグランプ用カバー 光軸調整(汎用フォグランプカバーグリル)

 

■ プアーテックのバッテリーレスキットシリーズとか

 諸般の事情により、新しいバッテリーの導入が遅れに遅れている管理人。

 R&Pの標準バッテリーと同サイズの箱を作成し、コンデンサーを仕込んで、残りの空間を小物入れにしようかと考えたのだが、

 ・・・小物入れ用として考えていた空間に(間にゴム製のグロメット等を挿入して緩衝機能を確保した上で)ぴったり12V化用レギュレーターを納めることができることが判明した。

 

 その他、長期保管中にバッテリーが完全に機能を失った機種用のバッテリーの代替として、内臓するコンデンサーの容量を変えた小箱を数種類試作している。

 

 管理人脅威のメカニズム。

R&P用バッテリーレスキット【プアーテック新製品情報】ホンダR&P(CY50)「ねこぴいなつ」

バッテリーレスキット+12V直流化の概要【プアーテック】ホンダR&P(CY50)「ねこぴいなつ」

プアーテック新製品情報【バッテリーレスキット for ヤマハ XTZ125】「ねこちやづけ」

 


■ ヤマハXTZ125「ねこちやづけ」関連

 長期保管から復活中ということで、あちこち劣化した部分のお手入れが継続している本車。

■ 劣化インシュレーターの応急処置

 インシュレーター部分のゴムが劣化して収縮。

 隙間が開いているので、

 

 ちょっとごまかしておく。

クラッチケーブルのおさえ・インシュレーターの応急処置【維持】ヤマハ XTZ125「ねこちやづけ」

 

■ CDIの確認とか

 交流を供給されている本車のCDI(AC-CDI)

 バッテリーが無くても始動が可能。

 だからといってバッテリーが無いと中回転域以上で快調に回るという訳でもない。

 AC-CDIとして供給されている他機種用CDIを取り付けて変化を見てみたいという気もある。

復活に向けて準備してみた#3(電装系/CDI・発電系とか確認)ヤマハXTZ125「ねこちやづけ」

 

■ フライホイール・ジェネレーターコイル、ピックアップコイルとか確認

 いちおう、過去に「ブチ切れ」して、管理人が泣きながらエナメル線を巻き巻きしたジェネレーターコイルとか。

 

 念のため確認しておいた。

復活に向けて準備してみた#3(電装系/CDI・発電系とか確認)ヤマハXTZ125「ねこちやづけ」

 

■ 各部電気系点検とか

 いろいろ電気系の確認。

 

 ステム下の配線は、屈曲の頻度が半端ではないので、やっぱり傷みやすい模様。

 

 点火コイルの確認とか。

復活に向けて準備してみた#3(電装系/CDI・発電系とか確認)ヤマハXTZ125「ねこちやづけ」

 

■ キャブレターの確認とか

 フロートの油面調整とか。

 

■ 名鉄竹鼻線(笠松ー新羽島)確認

 

 笠松駅から、

 

 途中の線路と駅を辿り、

 

 廃駅跡とか。

 

 (羽島線の)終点までやってきた。

【名鉄】竹鼻線をバイクで辿って再確認してみた#01 ヤマハXTZ125「ねこちやづけ」

【名鉄】竹鼻線をバイクで辿って再確認してみた#02 ~新羽島 ヤマハXTZ125「ねこちやづけ」

 

■ 更にキャブレターを確認

 これまで手を入れてこなかった部分も、

 

 せっかくの機会なので確認しておいた。

 

 機能しているのか? 体感はできていなかったりする。

 

 ついでに実油面も確認してみた。

 

 試しに燃料を薄くする方向に変更を加えたりした。

 

 

■ プアーテックバッテリーレスキット

 新しいバッテリーがやってこないので、

 バッテリーが居ないバッテリーケースを遠い目で眺める。

 

 安価なコンデンサーを買ってきて、適当な容器を3Dプリンターで印刷。

 

 たまたまぴったり収まる空間があった。

 

 コンデンサー2本(20,000μF)仕様ならこの位置で格納可能。

 

 コンデンサー3本仕様ではこの位置に格納できなかったのだが、

 

 これもたまたまぴったり収まる空間が用意されていた。

 

 容量と容積とコストと手間等を検討した結果、

 コンデンサー3個(30,000μF)仕様の箱にコンデンサー2個を入れた仕様を試用することにしている。

 

プアーテック新製品情報【バッテリーレスキット for ヤマハ XTZ125】「ねこちやづけ」

プアーテック【バッテリーレスキット】の概要 ヤマハ XTZ125「ねこちやづけ」

 


■ ヤマハ マジェスティS「ねこうめ」関連

■ 名鉄尾西線(南部)確認
 名鉄尾西線の南部分を今回は線路外から確認している。
 弥富特産手のり文鳥の公衆電話。
 
 近鉄弥富駅。
 
 名鉄弥富駅(JR弥富駅)
 
 高架上の廃駅とか
 
 線路沿いの道路
 
 津島駅
 
 森上駅周辺
 
 名鉄一宮駅周辺
 
 尾西線、名鉄の路線で一番歴史があるというが、確かに歴史を感じさせる部分も多かった。

【名鉄】尾西線を辿ってみた(弥富駅→名鉄一宮駅)1【バイクで】ヤマハ マジェスティS「ねこうめ」

【名鉄】尾西線を辿ってみた(弥富駅→名鉄一宮駅)2【バイクで】ヤマハ マジェスティS「ねこうめ」

【名鉄】尾西線を辿ってみた(弥富駅→名鉄一宮駅)3【バイクで】ヤマハ マジェスティS「ねこうめ」

 

■ ヤマハ セロー250「ねこまぶし」関連

■ 見坂峠
 めずらしく美濃市あたりから、東に向けて走り、
 
 見坂峠を久しぶりに通過
 
 道の駅平成方面に抜けている。

長良川 美濃橋 県道80号 見坂峠 道の駅平成【おでかけ】 ヤマハ セロー250「ねこまぶし」

 
 
■ 愛知県下水道科学館
 名鉄尾西線森上駅あたりを訪れた後、
 ひさしぶりとなる下水道科学館を訪れている。
 
 感染症も落ち着いたということで、家族連れ等で一部賑わっていた。
 

■ ヤマハ XT660Zテネレ「ねこわさび」関連

■ ヤマハライダースカフェ2023 道の駅平成
 YZF-R125を確認するため、道の駅平成まで出かけている。
 

■ ヤマハ トレーサー900「ねこけり」関連

 しばらく前、バッテリーを大型化するなどと言っていた気もするのだが、
 気が変わって、小物入れを用意してみたくなったりしている。
 
■ 名鉄谷汲線跡
 かつて名鉄谷汲線が走っていた線路跡を辿って、
 
 遺構を探しつつ、
 
 谷汲山あたりから、
 
 昆虫館・旧名鉄谷汲駅
 
 意外と多く残る跡地を辿って、
 
 
 
 谷汲線の端、黒野駅レールパークを初めて訪れている。

名鉄谷汲線廃線跡巡り#1【メモ】ヤマハ トレーサー900「ねこけり」

名鉄谷汲線廃線跡巡り#2【谷汲駅跡から黒野レールパーク】ヤマハ トレーサー900「ねこけり」

 

■ ホンダフリード「ねこまくら」関連

■ 一番酷使されているはずなのだが、あまり登場するような内容がない。
 が、リバーサイドイベントとか、たまに植木の苗を搬送するため等で活用される機会があったりした。
 柄にもなく、ゴールデンウィーク中のイベント会場に出かけてしまった。
 大渋滞&はるか遠くの駐車場まで行くしかない状態。

【メモ】伊吹山方面 / 一宮リバーサイドイベント【おでかけ】ホンダ フリード「ねこまくら」

 

■ マツダCX-8「ねこなで」関連

■ 安定のエーザイくすり博物館
 最近、本ブログで取り上げる機会もなかったりするが、定番の訪問箇所として
 くすり博物館を訪れている。
 
 特別展 ここまできたがんとの向き合い方
 
■ 黒野レールパーク
 黒野レールパークを再訪して、
 
 ジオラマを確認したり、
 
 モーニングを確認したりしている。
 

■ ホンダ R&P「ねこぴいなつ」関連

■ プアーテック バッテリーレス&12V化キット
 劣化が進んで、機能を果していない6Vバッテリー。
 見つめていても、残念ながら容量が回復しない6ボルトバッテリー。
 
 同じ大きさの箱を作って、
 
 コンデンサーを仕込んで、ついでに12Vレギュレーターを仕込んだ物体を作ってみた。
 
 これを標準でバッテリーが収まっていた空間に取り付け、配線を繋ぐだけで12V化できる。
 おそらくプアーテックから大特価(ボッタクリ価格)\150,000くらいで販売されるだろう。(お試し用の車体付き)

LED化の道#01 ウインカーの電球をLED化(左右同時点滅) ホンダR&P「ねこぴいなつ」

LED化の道#02 ウインカー球をLED化した際の左右同時点滅解消 ホンダR&P「ねこぴいなつ」

 


■ ドゥカティムルティストラーダ1000DS「ねこびんた」関連

 以前の始動困難問題が継続していた時期に、その機能が疑われたスターターリレー。
 お詫びの意味も込めて整備されている。
 
 

■ その他装備関連

 
 進歩しない管理人。
 いつものように適当な応急処置をおこなっている。
 
 メーカーは販売店に部品を供給をするということなのだが、販売店の方は新しいヘルメットを売るのが仕事だからな。
 

 


 とりあえず、現時点で思い出した5月中の主な活動はこんなところ。
 
 
 
■ その他
 ヤマハのイベントとか。

ヤマハモーターサイクルデー2023【YAMAHA Motorcycle Day】奥伊吹で