■ 既存の大型キャリアから小型化

 セロー250を導入して運用している管理人。

 その車体後部にはアドベンチャーキャリアという大型のキャリアが取り付けられており、北海道ツーリング時など大荷物を積載するのには便利なサイズなのだが、普段の運用には若干大きすぎると感じていたりした。

 (乗降の際にいちいち足をキャリアに当てないよう注意しなければならないので。)

 そこで長距離ツーリング時以外、普段は小型のキャリアに換装して使い勝手を良くし、長距離ツーリングに出かける際にはアドベンチャーキャリアに換装して積載力を上げて運用しようと都合の良い運用方針を立ててみた。

本内容は管理人が行った活動の記録だっ

各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。

こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。

万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ 先ずはアドベンチャーキャリアの取り外し

 マルチウイングキャリアを取り付ける前に、以前に取り付けたアドベンチャーキャリアを取り外ししておく必要がある。
(参考) アドベンチャーキャリアを取り付けた際の話は、
 あたりに書かれている。
 後から見たアドベンチャーキャリア。
 積載力はありそうなのだが、いかんせん幅が広すぎて乗降性はイマイチ。
 
 アドベンチャーキャリアを取り外すために、
 これも以前に取り付けてあったGIVIのモノキーケース用ベースプレートを取り外す。
 
 シートも取り外し、
 
 モノキーベースプレートを取り外し、その後アドベンチャーキャリア本体を取り外す。
 
 アドベンチャーキャリア本体の下には、
 リアフェンダーの下側にも取り付けにそれなりに苦労したステーが隠れている。
 
 白いリアフェンダーを取り外すと、
 
 黒色のリアフェンダー現れ、その下にはアドベンチャーキャリアの荷重を分担するステーが取り付けられている。
 
 リアフレームの左右に取り付けたアドベンチャーキャリアのステー。
 
 リアフレーム左右に取り付けたアドベンチャーキャリアのステーは取り外した。
 そして黒色リアフェンダーの下に隠されたステーについては、マルチウイングキャリアを取り付ける際に邪魔にならないだろうということと、再度アドベンチャーキャリアを取り付ける際に、再度取り付けなおすのは面倒だろうということで、このまま残しておくことにした。
 

■ デイトナマルチウイングキャリア セロー250用

 ここでマルチウイングキャリアの登場。
 純正マフラー以外の適合は未確認ということが記載されている。
 管理人の場合、DB'sのマフラーが取り付けてあるのだが、形状的に問題になりそうな箇所はないはず。
 
 箱を開ければ、
 店頭POPも在中していた。
 
 内部は、緩衝材に包まれた天板や説明書、ねじ類とか、
 
 メインのステー(パイプ)が入っている。
 
 梱包材を除いたメインパイプ。
 
 説明書。
 
 構造はシンプルなもので、正直なところ説明書がなくてもなんとかなりそうなくらい。
 
 早速取り付け作業に入る。
 アドベンチャーキャリアでは荷重を分担していたステーが貫通していた「リアフェンダーに開けられた穴」は、このまま放置するのも雨水の滲入等問題があろうということで、
 
 適当なゴムグロメットを取り付けておいた。
 
 ちなみにリアフェンダーの裏側から見るとこんな感じ。
 

■ 部品の確認と趣味の防錆とか

 新しいキャリアを取り付けるにあたり、いつもの防錆剤塗布というイベントが発生した。
 溶接部分とか、隙間とか、
 
 防錆剤の塗布が捗る。
 
 それなりに隙間があるので、錆が発生する前に防錆剤を注入してしまう。
 
 隙間に防錆剤を充填。
 
 全く錆びないという訳ではないだろうが、自己満足する分には有効である。
 
 
 丸パイプの中も、一旦雨水が流入してしまえば錆びやすいので、防錆剤をスプレーしておく。
 
 満足するまで防錆剤を塗布したら、キャップを締めておく。
 (温度変化等で空気の流入を全く無くすことはできないので、多少の水分が内部に滲入することは仕方ない。)
 
 ハンドルスタンディングを固定していたボルト2本で、ウィングキャリアのステーを留める。
 
 取り付け状態。
 
 取り付け作業自体に全く難しい点はない。
 前方側の固定ボルト。
 
 後方側の固定ボルト
 
 仮固定が完了したサイドのステー。
 
 このサイドステーの上に、
 天板を取り付ける。
 
 アルミ系の軽量な天板。
 
 ステーの上に乗せる。
 当然ながらボルト穴はしっかり合致する。
 
 付属の皿ネジとナットで、
 
 ステーと天板を仮固定。
 
 各部を本締めして、キャリア本体の取り付けが完了。
 
 キャリア天板の下に隙間があるということだったのだが、そこまで大きな隙間があるわけではなかった。
 ステーがキャリアの後端で結合しているタイプであれば、メインパイプが後ろ側にも回りこんでいるので隙間が気にならないのだろうが、ウイングキャリアの場合は車体後方側から隙間が見えてしまうので、隙間が目立ってしまうという面もあるのだろうな。
 
 
 後方から見たキャリア天板とリアフェンダーとの隙間。
 ここに後方引き出し式の小物入れを取り付けたくなってしまう管理人。
 
 あとはサイドカバーや、シートを復旧して、マルチウイングキャリアの取り付け作業は完了である。
 
 サイズ的には管理人が望んでいたもの。
 
 車体からの突出部もそれほどないので、乗降時に問題になることはなかろう。
 
 小物入れを入れたくなる隙間。
 
 このパイプ前端部、若干突出しているので、転倒時等に身体と引っかかったりしないか心配していたのだが、現物を見たところそれほど突出しているわけでもないのでモノが引っかかる可能性も少なかろう。
 
 今後、この隙間が気になった場合には、パイプの端に何かカバーでも取り付けておこう。
 
 上面から見たマルチウイングキャリア。
 
 アドベンチャーキャリアの大袈裟な存在感と較べたら、すっきりした外観になった。
 
 車体右側から跨ぐ際には、足の上げ方がずいぶん楽になる。
 
 という訳で、身軽になったセロー250を更に酷使していくつもりである。
 
 
 

今年も油断していた11月【毎月】 2021年11月