■ ツーリングセローキット取り付け

 管理人がツーキング・ツーリング・林道徘徊用として運用するつもりのセロー250「ねこまぶし」

 主にツーリング方面の装備として、ツーリングセローキットのアドベンチャーキャリアを取り付けることにした。

 今回は第2回目でキャリア取り付け完了あたりのはなし。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。

各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。

こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。

万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ アドベンチャーキャリア取り付け(後半)

 そのステーを車体に固定するのは小さなボルトだけではなく、
 リアフレームの妙に頑丈そうな部分を、先ほどのステーと共に挟み込んで固定するためのステー(平板直線状)がある。
 
 前回取り付けたステーと共にフレームを挟み込んでボルトで固定。
 
 フェンダーの拡大しておいた穴に、先ほど取り付けたステーを通してからフェンダーを固定する。
 
 左右の「ハンドルスタンディング」の代わりに、黒色のステーを取り付ける。
 もちろん趣味の防錆剤を塗布してある。
 
 車体左側も同様。
 
 左右のステーと、フェンダーに開けた穴から顔を出すステー。
 これだけ強化したフレームと、ステーの取り付け箇所があれば、キャリアの積載力に余裕ができそう。
 
 上面のリアフェンダーを被せると、先ほどフェンダーに開けた穴から出したフレームを挟み込んだステーに貫通する穴がある。
 
 ここにカラーを挿入して、キャリアの天板中央を支えることになる。
 
 車体の後席乗員用ペグ(ステップ)付近の左右フレームと、左右グラブバーの代わりに取り付けたステーにキャリアフレームを固定する。
 天板を取り付ける際には、先ほどのフェンダー中央にあるカラーを通して、リアフェンダーを挟み込んだステーに天板をボルトで固定する。
 
 横方向から見た図。
 (キャリアを固定する最後の段階あたりの画像が残っていなかったので、説明用の画像が少なくなっている。 後で再度捜索してみる。)
 
■ キャリアを取り付けた後
 さすがにツーリングセローキットのアドベンチャーキャリア。
 積載面の面積も広大で、フレームも角型で太く、積載面の中央に増設した支持点や、そもそもリアフレームの補強状態を見ると、積載力にはそれなりの余裕があるだろう。 (メーカーの保証値はそれなりだが)
 
 問題としては、乗り降りの際、シートを跨ぐ際にアドベンチャーキャリアのフレームに脚が引っかかりやすいこと。
 左側から跨ぐ際はともかく、右側から跨ぐことも多い管理人としては、キャリアのフレームに脚がひっかかりやすいのは苦になったりする。
 
 という訳で、長距離ツーリング時はアドベンチャーキャリアを使用し、普段の通勤時や近距離のツーリング時にはもう少し小型のキャリアを使用するとか・・・
 いろいろな運用を考えるのだが、そのうち運用していけば、アドベンチャーキャリアのごつさにも慣れてくるかもしれない。
 
 
 とりあえずアドベンチャーキャリアの取付は完了とした。
 

■ その後(トップケースの運用能力獲得)

 アドベンチャーキャリアを取り付けるだけでは便利な「箱」(トップケース)の運用ができないので、
 (管理人が普段からツーリングまで運用している)GIVIのモノキーケース系トップケースを運用できるよう、汎用のモノキーベースを取り付ける。
 以前はより簡易なモノロック系はともかく、モノキー系の汎用ベースを手に入れるのには苦労したのだが、最近は気軽に海外から部品を直接輸入できるようになったので、このあたりの変更はずいぶんと楽になった。
 
 キャリアの天板上にモノキーベースを取り付ける。
 (安定性の面から)可能な限り車体の前方にベースを取り付けるのだが、キャリアやベースを取り外さなくてもシート本体を脱着できるよう、ぎりぎりの位置にキャリアベースを取り付けておいた。
 
 で、取り付けたモノキーベースに、
 モノキー系のトップケースが取付できるようになった。
 
 
 トップケース類の話は後で再度扱うかも。
 
 次はアドベンチャースクリーンを取り付ける予定。