グレは木っ端が多いだろうとルアーで赤ハタでも釣れないかな?

と遊び道具を揃えて行くつもりでしたが、

兄船頭から「来たらアカン警報」が発令され敢え無く延期です。

 

さて困ったなあと思案し、このチャンス?に行っておこうと太刀魚に決定

「きもと」さんに行くと予想通りの少人数です。

タコは他府県からも押し寄せてきますが、太刀魚は大阪の遊漁船も出てますので、

遠い明石まで来て神戸沖まで戻るより近場の方がゆっくり寝れますから空いてます。

 

 

40分ほど東進し神戸沖でやります。

神戸漁協がお休みなので須磨 垂水の船は来てませんが、やはり船団になる盛況です。

 

90メートルから始めますが、朝一は浮いてるだろうと50メートルから上へ上へと誘い上げると

小さいアタリが頻繁にありますが乗りません。

餌はボロボロにされており、小さい太刀魚が突いてる感じです。

暫くするとヒット!  何か違う感じ   正体は

サバフグが沸いてるようです。

 

これはアカンと今度は下の方を誘いますが、グッと抑え込むアタリは出ず ハゲ釣りをしてるような感じなので

ビシバシと合わせていきます。

パラパラと釣れますが指3本ばかりで、たまに指4本ではなく2本半が掛かります。

2本半はお帰り頂きますが、掛けてもフックアウトがかなり頻発します。

指3本サイズの唇やカンヌキ部に掛かり 電動で高速巻きをするからでしょうか?

 

釣っても釣っても大きくて3本半がたまに という程度で指4本は船中でも全く上がりません。

他船を眺めていてもヒラヒラ3本サイズばかりで今日はアカン日やな。

 

釣果はしょぼいですが、オマツリもなく良い日和で楽しめたので良しとするか。

リリースを含めると20本以上ありましたが、持ち帰りは16本

刻み刺しと骨せんにして美味しく頂きました。

 

来週はまだ北風が吹いてくれないかな?  手前のポイントしか行けんでも気分は南下です(笑)

 

コレ!といって食べたいターゲットもなく、潮が緩く条件は悪いですが1回アオリは行っておかないと!

ということで、「純英丸」さんへ

 

1時半頃に少な目のお客さんを乗せて出港

最初は海峡の中央部で40mぐらいです。

PE08に枝仕様胴付き仕掛けに40号をぶら下げてやりますので、シャープな餌木の動きは演出出来ませんが

大きく竿を煽って餌木を動かします。

 

何度か場所移動を繰り返し 仕掛けを入れて着底後スグに棚を切ろうとリールを巻くと ???

何か重いやん 一瞬根掛かり?と思うと同時にグーンと重さが増し 着底即ヒットやん

 

ゆっくりと逆噴射を楽しみながら良型をゲット   コロッケ ハンバーグ とんかつ?とサイズは名前が出世しますが

これはペットボトルやん

 

潮が段々と緩み苦戦が続きますが、良型のフックアウトもありましたが1杯追加して転流を迎えます。

 

薄暗くなった頃  船長から「ダートマックスの紫や」との声が掛かり

餌木を紫にチェンジしてやってると起伏の激しいポイントで痛恨の根掛かり発生

こうなると08では一撃でリーダー部でプッツンです。

 

紫の予備はなく他のダートマックスでやってると、何とかもう1杯追加しますが、

やはり当たりカラーじゃないとダメですね。

 

8時前に納竿し 本日は3杯

船長と話してるとトップは9杯! でもこの方は前回はボーズだったようで、腕よりもヒットカラーが勝るようですね。

 

いよいよ南下が迫ってきて リールの道糸を交換したり スーパーフカセも底物もと夢は尽きません(笑)

コレ!というターゲットもなく先週も休竿日でしたので、午後便で遊びに行ってきました。

武庫川から出る「斎藤丸」さんへIさんと乗船

2時過ぎに出港し20分ほどで神戸空港沖に到着し、まずはサビキ釣りです。

 

エサが効きだすとあちこちで竿が曲がり18~25のマアジが釣れます。

自作サビキでケイムラ針のデカいのを結んでますのでコアジやイワシはヒットしません。

Iさんはイワシ コアジ 小サバとアレコレ釣れてますが、市販サビキなので外れることも多々あるようです。

南蛮漬けが欲しいのでサビキを市販の物に交換し食べる分だけキープ

 

お隣の常連さんと話してると落とし込み仕掛けでもコアジは掛かるとのことで、

ハリスは太目なサビキに交換  ツバスが多いとのことでしたので竿とリールはそのまま使用します

と言っても竿は1本しか持ってきてません。

 

仕掛けを投入しほどなく激しいアタリがブルブル  エサが暴れてるにしては激しいので上げてみると良型のアジです。

コアジでエエねんけどな~

 

暫くするとコアジのシグナルがあり ヨッシャヨッシャ と竿を見てると

一瞬で道糸が右30度に走りリールからシャーシャーと糸が出て行きます。

親指でリールを抑えて竿を溜めるとブシューでフワ~  サワラかな?

道糸08に結んでたリーダーとの継ぎ目で切れてました(笑)  流石に08は舐めすぎかな。

いいや 50までのツバスやったら勝負になるハズですが、サゴシは取れても想定外のサワラになると無理ですね。

スグにリールを道糸2号の物に替えましたが、大物のアタリはそれっきりで終了

アジは40尾以上釣ってしまい  25尾はおすそ分けに行ってもらい ヤレヤレ

 

水温が高く旬を過ぎたマアジですが脂も残っており  塩焼き 刺身もまだイケるやん! 

なかなかコスパに優れた釣りとなりました。