明けましておめでとうございます。
今年も例年通り四季の美味しい魚を求めて南へ北へと竿を振りに行きます!
ということで、本年も宜しくお願い致します。
西風が心配されますが、強行南下してきました。
今季最高の冷え込みで気温は1度ぐらいでしょうか
今シーズン初の気嵐です。
那佐グループ8名でジャンをし決勝戦まで残るも決勝で負けてしまい2番手
これが本日の釣果を決めてしまうとは思ってもいませんでした。
1番手は当然 デバリ 私は深く考えず ギョウジャに決めます。
そよそよと西風が吹きますが、気にせず仕掛けをセットし今年の第1投
速攻で小ナガがヒット まだ尾長がおるんかいな。
足元は小ナガの大群がいるようで連発です。
たまらず遠投に切り替えますがサスペンド系の道糸でも風の影響を受け煽られますが、
潮は理想の東行でいつもよりかなり速い流れです、
しばらくやってみますが、潮に乗るというより風に乗るようで水中ウキも効果なし
お隣のハナレの方は風を避け東向きに竿を出してるので、西側の高場が風を遮るようでモンズマをヒットさせてます。
8時頃に同行のKさんに電話すると風を避け 兄船頭の助言でイナンカに上がってるようですが風は無しとのこと。
Tさんに電話するとワラグロも風無しで潮も東行とのこと。
両社とも木っ端やキツだけとのことですが、段々と風が強くなればマズイよな~引っ越しするなら早めに決断かな?
弁当船で微風のワレへ向かい 兄船頭と相談の結果 北ワレ船着き に渡礁します。
南ワレ方面に仕掛けを入れると西へ若干会長バエに向かうような潮です。
エサ取りが多いようでバンバン取られますが、たま~に木っ端であれこれと仕掛けを変更していきます。
11時頃にどうも真ん中はアカンようなので真東を向いて北ワレの鼻の足元へ仕掛けを入れてみると
ウキがスルスルスル ガツ~ン
しつこい奴です。 これはグレとちゃうな 白っぽい魚影が見え
キタマクラも暗躍してるようですが、他の魚も活発で竿を叩くこともなく期待させておいて
やはり水道はキツが多く 飲まれるとプッスンですがデカキツが、 もうエエから というぐらい引っ張り回してくれます。
たまにグレもヒットしますが、キツよりアイより小型ばかりでエエのが当たってきません。
竿はよく曲がり退屈はしませんが、本命は小さく 29~32を3尾で終了
まあ握らずに両目が開いて済んだから良しとするか。
Kさんは6枚 Tさんが私の理想の35以上を3枚と好釣果!
その他のポイントでも35以上が多数検寸されサイズ的にはミニマム級の船着きでした。
結果的には那佐だったらメンバエ東向き イナンカへ相乗り 前なら地ジャクの北向きだったかな。
腕もさることながらどうも今季はポイントの選択ミスばかりでアキマセンね。
と言いつつ来週こそは! と前向きで宍喰バカです。