まだ宍喰のグレは産卵から回復しておらず外道のオンパレードらしく 様子見です。

1か月も竿を握ってないと禁断症状が…

数年ぶりに半夜のメバルでもと須磨の「純英丸」さんへ行ってみました。

 

14時前に到着し女将さんと話してると

メバルは暗くならないと食わないらしく 明るいうちはアジに行ってみるとのこと

わ~アジの仕掛けは持ってきてないわ

船でサビキと丼カゴ 餌をもらえるようにお金を支払い まあしゃ~ないか

 

14時半に右舷胴に釣座をもらい出港

まだ始まったばかりなので神戸港の奥の方へ行きます。

水深20メートルほどの所でサビキを始めます。

ハリス2号のミックススキン5本針と30号の丼カゴ  アミエビ 刺し餌の沖アミが配られますが、

竿が短いので5本針だと手返しが遅くなり、面倒なのでちゃっちゃと釣って終了するつもりです。

 

魚が集まるのを待ってようとお隣さんを見てると中サイズのアジが上がり出し、おっとり刀でスタートします。

釣れるサイズは20~25で思ったより痩せておらず まあまあエエやん

 

連掛けは少なく 代わりに25~30の中途半端なサバが邪魔をしてくれますが

20匹ほど釣ってさっさと仕掛けを仕舞いコーヒーブレークに入り暇つぶしです。

 

 

6時前に須磨沖へ移動し本命のメバルです。

メバル用サビキを付けてやりますが、周りはポツン ポツンと良型を釣る中  蚊帳の外です。

目を凝らしてみると大きなバケの方が良いようなので、ロングバケのサビキに交換し

1流し目  上へ誘うとメバル特有のゴンゴンゴン  バケが大きくなっただけでこないにちゃうもんかいな

 

20センチを超える良型でヤレヤレ  操舵室から船長が「ゆっくりリールで巻いたって」とのこと

メバルは上向いてるハズやのに目の前を上に通貨していく餌を捕食するん?

でも周りの常連さんは皆さんリールを巻いて食わしてますので、郷に入っては郷に従え

ゆっくり ゆっくりリールを巻いて4メートルほど上げて また底取り またリールを巻くを繰り返してると ググググ~

バケの色はあまり関係なく シルエットと速さが大事みたいです。

 

昼間はポカポカ陽気ですが19時を回ると海上は流石に寒く  この感覚は何年ぶりかな?

 

ポツン ポツン とメバルを追加しますが尺まではいきませんが全てが良型で暇つぶしにしては大満足な釣行となりました。

メバルは8匹おり重量感たっぷりで、チビが全くおらず何か出来すぎちゃうん(笑)