5月13日
今季初めてイカさんの様子伺い&トレンド伺いに小浜へ行ってきました。
京都から滋賀周りですと140キロと意外に近くてラッキー
昼便なので最初は魚釣りですが、スイッチが入るのは17時
何故か17時になると急に魚の活性が上がり 大アジ サバがあちこちで竿を曲げます、
18時半からイカのポイントへ移動しますが、得意の胴つき仕掛けではアタリが取れず苦戦します。
当たるのは90メートルの底付近だけでベイトも全く浮いてきません。
終了1時間前に痺れを切らせてメタルスッテ仕掛けに変更して何とかお土産だけはキープ
アジは40センチ超もあり なかなか釣り応えもあり面白いのですが抱卵しており 脂はちょっとだけでした。
水温が上がりベイトが浮くまではメタルが良いようでカラーは赤系かな?
5月21日
アコウも考えたのですが満船ということで8本足の様子伺いです。
「きもと」さんで出港しますが濃霧で何処にいるのか全く分からず、 淡路沖❔鹿の瀬? 二見沖?
視界は200メートル?程度でエンジン音が聞こえてから船が見えるという状況
周りを見てると放流サイズのイイダコ級が多く イマイチのようです。
私には放流サイズがヒットしませんでしたが、まだ早いようで200~500が5杯と超退屈な初戦となりました。
5月27日
再度アコウは満船で小浜へ釣行です。
今回はメタル1本でやります。
アジ サバもお土産はキープして19時にイカ釣りスタートです。
前回もそうでしたが全くベイトは浮いてこず、マイカは底 スルメは底から10メートルから上とのアナウンス
たとえ数は出なくてもマイカ1本勝負で底から5メートルまでをあの手この手で誘いますが大剣は釣れず
パラソル級までで牛乳瓶サイズの小イカも交えて食べるだけ おまけに底でもスルメがヒットしてきて
魚に強奪(大鯛か大エソの仕業)もあり またまた食べる分だけでした。
今年は旧暦通りで約1か月遅れてるようで、少しだけ浮いてきた麦イカのサイズが5センチ程度でした。
通年 大剣 スルメ 麦イカ マイカのパターンが大剣はもう終わり?
タコは昨日から数が上がりだしちょっと楽しみですね。