先週は荒天でお休みになってしまい、今秋も風の影響で「前」だけですが、
産卵期に入る前にということで強行です。
ジャンで沖ジャク セトと勝った方から選択 私はワラグロ Kさんは南ワレ水道へ渡礁します。
水平線に雲は無く 曇天か雨ですね。 降らねば良いがな~
撒き餌を投入してみると那佐方面に流れており エエ感じやん!
ウキ下3っからスタートするとボラの登場です。
足元へ4杯撒き 遠投で1杯撒きますが、足元には30尾ぐらいウヨウヨ
遠投のポチャンという音で何処からともなくボラが出現 厄介な魚やな~
軽い仕掛けではボラを掛けてしまうので、重いオモリで対応します。
エサはずっと取られ続け、グレを探して2っから4っ半まで探りますが、オセンに汚染されて木っ端も釣れません。
あの手この手 あっちこっちと探りますが、グレは音信不通
弁当船を過ぎた頃から潮が妙に澄んできて朝は見えなかった底岩が見えるようになり こりゃイカン
前日に97号名人さんが昼から釣ったと聞いてますが、この澄潮では昼からも厳しいなと判断
兄船頭に連絡し 次の見回りで引っ越しを伝えます。
南西風が気になり、沖ジャクも北向きを釣ってますが、ウバやカイチョウバエではアカンやろ!?
スズ タナもな~ 迎えに来た息子船頭に ウワエンに渡してもらいます。
ウワエンだったら西に立って東向きに竿を出すことが出来ると思い 西側に渡礁
撒き餌を入れるとここもボラの大群です。あれこれやってると足も裏サイズのグレがポッツン ポッツン
時計を見ると11時を回り 納竿の14時までの時間を考えるとお土産なしではアカンよな~
裏側へ歩いて行き 潮が引いてる間にハバノリ摘みです。 ゴンタやったら釣れるやろ!?
スグ足元へ竿1本のウキ下で投入しコーヒーを飲みながらウキを眺めてると 沈み潮で沈むような感じでウキがズブズブズブ
根掛かり? と半信半疑でアワセると確かな魚信で30ほどのチビゴンタです。
ゴンタもお気に召さぬ潮なのか? アタリに元気がありません。
それも前回のようにほり込めばスグに当たるという感じではなく しばらく流すか遠近と探ってるとアタリという感じです。
まあ贅沢は言えませんので、取り敢えずお土産キープが優先です。
そうこうしてると遠投していたところ一瞬でウキが消え アワセると大きく竿が曲がり大物と分かりますがプッツン
デカキツか~ 1半ではアカンと2号にしますが、ハバノリでは飲み込めれるのか、その後2回プッツンです。
納竿までゴンタと遊び6尾キープ その他の方は全員おにぎりでしたので、グレを諦めたのが正解でした。
出船時 息子船頭と話して シシガ付近の網には潮が澄み過ぎて何も入らんと聞いてましたので、
この綺麗な潮がワレにも回ったんでしょうね。 ちょっと混ぜるぐらい荒れんとアカンかな?
と言いつつも産卵期に入ってしまうので、頭の中では来週は那佐!になってます(笑)