トリオで南下しトリオで前磯です。
大工さんの大会もあり船は3隻フル稼働です。
前磯も10名?でジャン Tさんはカイチョウバエ Kさんはスズバエ 私は先週に続き地ジャクシです。
沖ジャクにも3人上がってウワエンには48号さん タナバにも3人とほぼ満員です。
朝のうちは南向きと撒き餌を入れてみますが、ボラの大群さんです。
潮は経験のない竹ヶ島を向いて9時方向で真横に流れていきます。 これ 釣り難いなあ
ボラ用撒き餌を入れてからウキを投入しますが、ボチャンでサーっと集まります。
軽い仕掛けでは糸も餌もボラに触られてダメなので重めのウキに変更しあちこちとやってると
小長グレがヒットしだし、まだおったんかいな
そうこうしてるとウキが沈み ドスン!
瞬間的にこれはエエ型やと感じシモリを避けるように誘導し ウキが見え 魚影を見たら腹部が茶色い良型です。
良型の尾長に見えたので途端に丁寧なやり取りをすると尾長特有の見えてからのもう反撃にあい
何とか耐えるも2度目の突っ込みでチモトがプッツン
あ~飲まれとったか! キツと尾長の良型は飲まれてたら運次第ですね。 久々の痛恨のショックです。
仕掛けを作り直してやりますが、どんどんボラが増えてきてるような感じで、
二人以上でドンドン撒き餌を入れないと大半がボラに吸い込まれて効率が悪いです。
昼前に前回同様 裏向きの様子を見に行きますが、押し上げが強く取り込める場所がどか~んと洗濯機状態でアウト
あちこちとウキ投入点を変えてやってるとウキがシモッて浮きもせず沈みもせず 何やこれは?
とアワセてみるとドスン なかなかのファイトを見せてくれて37~38のポッテリしたクチブトをゲット
その後 もう1枚追加しますがそこからアタリが消えてドンドン深くしていき
ようやく4ヒロでウキが入り 何やこれは?グレちゃうぞ と思ってると柄物の魚影を確認
上がってきたのはミドルサイズのバンドウ君 イナンカの名物バンドウはよく見てますが前ではお初です。
ボラが多すぎて撒き餌の大盤振る舞いをした為 2時に撒き餌が尽き 終了です。
那佐も大勢の方が行き デバリは3人30枚 他パラパラ
前もパラパラ 外れポイントに入った方も多々いらっしゃったようで、好釣果と貧果に差があったようですね。
中型2枚で可もなく不可もなくといった標準的釣果です。
さて次回はボラ対策も考えて行かないとダメですので集魚剤の使い方をどうしたものか?
撒き餌ワークではかわせませんので頭が痛い問題ですね。