今年は異常なタコ人気でなかなか思うように予約出来ませんが、やっと中島丸さんへ予約して行ってきました。
親子船の2号艇 息子さんの船で いざ 鹿の瀬へ
神戸も明石もお休みなので船はまばらです。
周りの方はポロポロと小さいタコを上げますが、私には音信不通なのに途中で高切れです。
リーダーの結びが甘かったかな?
ようやく300グラム弱を上げますがまたまた高切れです。
安物の糸がアカンのか?
もうこれはアカンとリールごと交換してガイドに糸を通してると
何と穂先付近のガイド内側のプラスチックのリングが飛んでます。
これや! PEが直接金属に擦れてキズが入り簡単に切れてたんですね。
そのガイドをむしり取り これでOK
エギをローテーションしながら周りの方が黄色主流のところ ピンクで誘ってるとグッと重みが加わりフッキング
竿の角度が深く ワカメ? と思いながら巻いてると微妙に重さが変わりタコと確信
船長の方を見ると 船長が軽く頷き玉を持って横にきてくれて無事ネットへ
周りの方から「デカい!」と声が上がり 今季初のキロオーバーをゲットです。
船長がホームページ用に写真を撮り 量ると1.6キロ
ありゃ~ デカ過ぎる 1.2キロを超えると硬いので自分にとっては大き過ぎます。
でも数がありませんのでようやく一息です。
潮が緩みだし ポロポロと釣れますが、何故か私にチビはきませんが、他の方は数は釣れどその場でリリースも多いようです。
10時を回ると激暑状態で もう帰れへんかな~とあり得ないことまで考えます。
潮が下りになり林崎前の5~7メートルのポイントへ行き 2杯追加してッ抜けになりましたのでちょっと早めに仕舞ます。
タコを〆て もう一度測量
海水を吐いたら100グラム軽くなってましたが、硬さは変わりません。
全て10杯で6キロあり 型揃いでエエ感じ 数が多いと吸盤の清掃が厄介で疲れますので丁度エエ数です。
デカタコだけ頭付きで持ち帰りますが、残念 オスで卵はゲット出来ずでした。
足は全部で80本ですが、2000個ちかくの吸盤を歯ブラシで掃除するのは大変ですね。
あと1回ぐらいはタコに行きますので、道具箱から昔のガイドを取り出し交換です。
次回はイカか太ってきたアジか? 思案のしどころですね。