今回もトリオで南下です。
相変わらずデバリの調子が良いようですが、頭の中はボラ対策です。
どうやってボラを避けてグレに刺餌を食わせるか?
鉛で強制的に沈めるとグレも警戒して食わず
軽い仕掛けでやると全てではないがボラを釣ることになり
何処の撒き餌をしても着水音で何処からともなくボラが沸いて…
ホンマに厄介な魚ですね。
朝ジャンは那佐でエントリーし4番手
当然1番手さんは3名でデバリ! この時点でひょっとしたら…
ギョウジャ ハナレ 「ヨウジョウ」を選択
兄船頭から「行けんかったら最後になるじぇ!」と釘を刺されますが「かまん」と言います。
どうせメンバエから西は空いてるので余裕です。
Kさんは「イナンカ」 Tさんは前のジャンで勝ち「セト」へ
30数年ぶりの「ヨウジョウのハナレ」
昔 鞆浦の神戸渡船さんから何度も渡礁した磯ですが、こんな足場が悪かったかなあ(汗)
ちょっとバッカンを移動させてると竿袋に当たり スルスルスルと竿袋は滑り台を下るように海へポチャン
わぁ~エライこっちゃ と磯際へ下りますが潮が高く もう一歩下の足場へ下りることが出来ません。
慌てて電話を入れると近所にいた船が戻って来てくれ、まだ渡礁前のKさんが拾ってくれヤレヤレ
弟船頭と船の皆さんに手を合わせて感謝です。
まずはミカンの皮をむき 食べながら皮を前に浮かべてみますと、数メートル前に流れて本流へ合流
いつもより速い東行が流れてるようで安心
足元へ撒き餌をして遠くに鳥が集まることがあり、あそこまで浮いて流れる集魚剤があるんやという経験は
結構ありますので、海中でも流れるやろ? 固形物が無理でも匂いぐらいは流れるハズ
撒き餌もその為 1枚多めに3枚です。
デバリ東の撒き餌効果も期待してヨウジョウを選択してますが、デバリ東から見て10時方向のかなり沖
ヨウジョウから3時半方向で30メートル沖へバンバン撒き餌をすると、今日はことのほかボラが多く
正面30メートル沖にもボラの帯が出来ておりデバリ沖からギョウジャ沖へ大行進をして海面が波だってます。
杓で6杯大遠投すると海面でビチャビチャやってます。
正面を2.5ヒロで流すと餌が残りますが気にせず撒き餌を大遠投しウキには一切撒き餌をしません。
水温は16度台をキープしてますのでいきなり棚が深くなるとは思えず撒き餌をバンバン大遠投
タナがハッキリしないのでオモリを調整しゆっくりシモル感じで30分ほど続けると
道糸がパンっと張るアタリで35をゲット
やっぱり残り餌か匂いが30メートル以上流れて効いたんや
確信する為 同じことを繰り返しますが刺餌は良く残ってきます。
エサ取りもおらんけどグレも少ないんやな それでも弁当船までに4尾キープし予想したことを確信します。
折角スーパーハードもボイルも持ってきてますが出番がありませんね(笑)
イナンカはチヌと小長らしいですが、こちらは実物撒き餌がない為 木っ端もエサ取りもおらず
流しては餌を付け替え左の磯際付近ではウキを止めるパターンですが、今回は型が一回り大きくエエ感じでたま~にアタリ
ウキに撒き餌をしませんので、型狙いのポイントがなく深くしても根がかりだけです。
お昼から潮が変化して前へ出たり右へ流れたとフラフラしだし もうアカンなと14時前に納竿します。
色々と考えてみると この釣り方で今日はハマったけど チエの下やエベッサン等本流が遠いとか前に障害物がある所は
出来ずワレもちょっと難しいかな? タナバで正面に流れる潮やったらエエかも。
ただし潮の速さも関係するんやろな~ やっぱりグレ釣りは複雑なパズルですね。
久々の納得満足釣果
ミニマムサイズは28&31から37を9枚
デバリを抑え20名ほどの中、検寸は6名と厳しい作戦的中でニコニコ釣行でした。
Kさんは奮闘の甲斐なくチヌ1尾でしたので3尾プレゼント Tさんは1尾ゲット
ワラグロ フウリンの48号さん達は見切りで早上がりされたようでした。
白子を飛ばすほどではないですがもうパンパンですので3月は産卵に突入し大助は難しくなりますね。