先週は鳥取へ行きましたが、洗って乾かしていたドロッパーをバッグに入れるのを忘れ意気消沈

幸い相方さんと一緒だったので、赤白と赤緑を拝借し何とか格好はついたかなという感じでした。

 

今回は最近 貧果(不漁)が続いてるタコにチャレンジです。

昔からタコはお盆頃になると産卵の為 穴から出てこず釣れないという 盆隠れ というパターンなので、

取り敢えず行っとこか!という感じで予約

 

空いてるやろな~と思ってると何と満席   きもとさん 小松さんは船が大きいのでガラガラです。

 

5時半にスタート  7時を回ると暑さが増してきてまるで修行です。

ようやく9時に初アタリがあり200グラムをゲット

アカンのは分かってましたが、エギを交換する以外 手の打ちようがなく なかなか辛いです。

 

10時にいつもの林崎前の水深5~7メートルのポイントにやってきます。

ここは前回も釣ってますので、エギを交換しシャカシャカ誘ってると 何か障害物があるのか引っ掛かりますがスグ外れます。

2回外れて3回目の引っ掛かりの感じが岩ではなく 海藻かな?  

ガンガンしゃくってエギを外そうとしてると、エギが外れたのに重量があり ここはデカワカメの生えてる場所ちゃうのにとか

重いながら巻いてると急に一段と重くなり  ワ~デカいのやってしもた、

タコが足を広げると水の抵抗が大きくなり急に重量感が増すので岩と違うと確信

 

クラーケンまではいきませんが相方さんに掬ってもらい  御用!

 

定刻の正午までやりましたが、 結果は2杯   デカタコさんは2.2キロあり 小松さんやったらガラガラポン出来たのにな~

 

卵を食べたかったのにオスの吸盤してます。

 

今回は味編で スダチと塩で頂きましたが、梅肉よりもサッパリでこれもイケますね。

ワサビ醤油でも食べましたが普通すぎてイマイチでした。

来週は味でお茶を濁してお盆明けには復活した「庄栄丸」さんの深夜便でイカ釣りですね。

鳥取へ夜遊びを考えてましたが満船なので若狭小浜へ変更です。

幸洋丸さんは本日猛暑の為 イカだけを狙った半夜便になっており暑さに弱い私にはラッキー!

18名の大盛況で乗船クジは7番  といってもシンガリです。

 

1番さん右舷艫から5名 2番さん3名 ……  7番は空いてる左舷胴です。

船長に「先週からイカの数がちょっと減ってますね」というと

「混んでるエリアに割り込んで行くのが好きやないから… でも今日は行くで!そんなこと言うとられへん」(笑)

魚釣りしてからだと場所取りに割り込んでいかないとダメですが、今日は最初からポイントへ場所取りに行けます。

 

18時に出港し湾を出たらそのまま東進 半島を回り込んだ感じで進むと既に数隻 船が停船してます。

明るいうちはアカンやろうとノンビリしてると、夏休みで来ていた親子の子供がイカを釣り上げました。

リールは左巻きで竿をしゃくって誘いもかけており、なかなか達者で将来が楽しみなお子さんです。

 

7時を回り もうちょっとかな

竿はメタル仕様とオモリグの両方セットしメタルで底からやりますが、音信不通の中 艫でも舳先でもイカがあがります。

昨年からちゃんと始めたイカメタル2年生なので、横で胴つき仕掛けで釣られると 

本来の胴つき仕掛けを持って来た方が良かったかな? とかアレコレ考えなすが、持って来てませんので腹をくくります。

 

8時を回りようやく1杯目をゲットし  このパターンか!

誘いのパターンをつかみ同じパターンで連発していきダブルも含め1時間で20杯オーバー

エエ感じもスグにトーンダウンし、神経質な小さなアタリをヒットさせますがオロナミンサイズばかりです。

こうなると船の前も後もたま~釣ってる感じですが、すでに棚は変わっており確変モードだった15メートルでは

殆どアタリもなく25メートルで頻繁にイカが触ってきます。

聞かれませんので何も言いませんが棚が合ってないからペースが全然違うんでしょうね。

23時半までやって 型が小さくボリューム感がありませんが、65杯で左舷では多分ぶっちぎりだったハズです。

帰港し船長と話してると右舷のグループがやはり良く釣ってたようで、80杯超えの方もおられた模様

「そら5人で棚の情報交換を常時してるから誰かが釣ってるわ」とのこと。

 

いつもは胴つき仕掛け14メートルでやってましたので、それほどシビアに棚を気にすることもなかっのですが、

長さ1メートルの仕掛けでは「棚」というものがリアルに釣果に反映してしまいますね。

いかに「棚」の情報共有が大事かというのを思い知らされました。

クソ~っと思いますが、処理を考えると今回でももう限界で

オロナミンサイズでも処理工程は同じなので面倒くさいですね。

イカ タコは満船なので、美味しくなったきたかな?とアジ釣りです。

撒き餌釣りなので、釣座はどこでも良く 到着はドンケツの18番

 

左舷の艫から3番目に座り 自作サビキをセットします。

用意してきたイカタン2色を取り出し まずはいつも釣れてた黄色からスタートかな

と思ってると 船がスローになり「ハイ やって!」

 

もうちょっと東へ行くと予想してましたが、すでにアジは西進しており須磨沖へ移動してたようです。

良い日には80尾以上釣れてましたので、まあノンビリと30~40尾を目標にしてスタート

 

両隣さんがポツポツと中サイズを上げていきますが、私には撒き餌を投入し続けてもアタリなし

 

ひょっとして 今日は黄色がお気に召しませんか?と赤のイカタンを刺してみると

やはり! スグにアタリがあり中アジをゲット

 

針が大きめなので小さいアジのアタリでは針に乗らず 周りを見てるとコアジもパラパラ上がってます。

この小さい変なアタリはチビ助の仕業と分かり 待ってると明確なアタリが出ますが

お隣さんは船で配給される沖アミを刺してるのでコアジでも一撃で取られて手返しが悪そうです。

 

10尾ぐらいで生け簀からアジを掬い 〆てクーラーへ入れていき、ジップロックが3ッになった頃

少し雨足が強くなり 船長から「ちょっとキツイ雨降ってくるよ~」のアナウンス

携帯を見ると赤い雲に紫の雲まであるやん  これはちょっよマズいよな

 

と思ってるとバシャバシャバシャ  海面から水しぶきが上がるほどの豪雨で皆さん流石に船の中央部へ退散です。

 

撒き餌が切れるとアジも何処かへ行ってしまうので船も移動しますが、もう釣れ方もポツン ポツンという感じで

先ほどのような勢いはなく  私は早上がりを願いつつ仕舞モードへ入ります。

 

10時には船長から終了前のアナウンスがあり  ラッキー!

18~33ぐらいのが40尾程度と予定通りの釣果で満足な釣行となり

肝心のお味の方は マックスとまではいきませんが脂もそれなりに乗っていて、

おすそ分けした方からも「美味しい!」と好評で何よりでした。