今年も南下シーズンが始まり 道具チェエクと遊びを兼ねてTさんと行ってきました。

フワフワとしたウネリが取れずワレ タナ スズの前は無理ですが、ウバがあれば十分です。

 

高齢のお客さんをスズ西に降ろしてウワエンをチェックしますが、弁当船に向けて潮が上がってくることを考えると

気色悪いな~との判断でウバへ

 

私は昨日から試したいと思っていたウバの南向きへ渡礁し Tさんはオニギリへ上がったようです。

今回はキビナゴでのスーパーフカセでのアカハタ オオモンハタ   チョイ底遊び でオキアミは1角だけです。

 

まずはスーパーフカセから、キビナゴとイワシを崩した物を巻いて キビナゴを刺してウキ釣りです。

昨シーズンはオニギリでハマフエフキやマイクロイセギしか釣れず 水深が浅すぎた?との反省から

10メートル以上ある内向きを選んで気合十分ですが全くエサ取りもおらず1時間経過

 

何でエサも取れへんのかな?  潮? キビナゴが居てないから?

キビナゴを1匹刺しからブツ切にして刺すとフグかかじるのか?

2時間経過し、これはアカンと同じ竿でリールを船用のアブに付け替えて底物仕掛けをセットしアラホヤ貝を刺して投入

時折 穂先が揺れますが、スグにやめてしまいアタリを続きません。

あっちこっちに投入してると、何かおかしなアタリです。

本アタリのような突っ込みはありませんが、仕掛けを上げてみると

ウツボがクネクネと上がってきました。 昼間でも食うんか~い

 

貝は時折アタリはあるものの何が気にいらないのか?  やめてしまいます。

よ~し ほなら カニじゃ~!   磯ガニを1匹刺しにして、またあっちこっち投入します。

これもアタリはなく  スグ前にポチャンと入れてみると 穂先がガツガツと揺れてます。

5秒ほど待つと穂先が大きく入りフッキングします。

お~30ぐらいのサンバソウやろ  と巻いてみると 何か赤っぽいぞ 

水面まで浮かすと ウワ~  やってもうた アカハタや!  キビナゴを食わずカニを食うんか~い

それも良型です(検寸台では37.5)  美味いと噂のアカハタをゲットしようやく試食できますし

今回の目標は達成です。

 

2時納竿で11時半ですので竿をフカセに持ち替えて上物釣りに変更です。

イメージでは木っ端キツにバリがわんさか その下にマシなグレの姿でしたが熱帯魚がチラチラ見える程度で

どないなってるん?

あ~でもない こ~でもないと恒例のパズルが始まり  錆びた頭で組み合わせてるとコナガちゃん

口太木っ端ならやりようもありますがコナガは厄介ですね。

浅い棚ではアカンと深くしてやってると竿引きアタリでシャープな引きが伝わります。

お~やってもうたんちゃう? 35はありそうな引きで竿も叩きません。

無理せず魚をサラシの下まで浮かせてくると尾っぽの色が白くなく グレでもサンタでもないな

何やろか~と玉で掬ってみると  南方から旅に来られた外魚さん

草垣群島や宇治群島で似たようなデカハゲを釣ったことがありますが、宍喰ではお初ですね。

 

暫くするとウキが綺麗に沈んでいき  もうエエかな?とアワセるとドスンでピュー

なかなかエエ引きを見せますが寄せてくると穂先がガタガタしだします。

小サンコ?と思ってたら  バリではなくデカアイ 37~8?

 玉で掬い 写真だけ撮ってお帰り頂きます。

これでゲームセットやなと早めに仕舞います。

予想して半袖シャツを着用してましたが、10時を回ると真夏モードで汗がタラタラと流れ

地元とは全く違う日差しで暑かった~  これではグレはまだまだ先ですね。

 

 

 

 

すっとアオリ釣りを考えてたのですが、昼便は人数不足 半夜便は満船と行けてませんので、

先週は飲ませ釣りで「小松丸」さんへ行き

メジロ1本は友人宅で途中下車しました。

 

最初は明石大橋の東側でスタートでしたので、竿を出さず2時間ほど友人の釣りを眺めてました。

ポイントを西に移動してから竿を出しましたが、ツバスからメジロまで混在しており珍しいパターンでした。

メジロはまあまあ  小アジの南蛮漬けの方が日持ちして良いですね。

 

さて、今週は満船表示になってる昼便の「鍵庄」さんへ、 ひょっとしたら?と思い電話を入れると

何と「イケますよ~!」と女将さんが笑ってました。毎週連絡してますから(笑)

 

 

船長から 月曜に今季最大1.2キロが上がり 500グラムが平均と聞いてましたので楽しみです。

まだ暗い5時に出港し明石前でスタートです。

胴つき仕掛けに1メートル枝素を出してオモリは40号  エギはピンク系の3.5です。

水深は20メートルまでの中 水中をイメージしながらシャクってはエギを沈下させてフォール中に抱かせるのですが、

後ろの方がファーストヒット   隣の方もファーストヒット セカンドヒット

どうやら何回もアオリに来てるような会話なので、釣り方を観察します。

オモリは40でティップランのような釣り方をされてます。

なるほどな~と見てると穂先にジワっとしたアタリをキャッチしアワセると確かな重量感

途中ギューギューと逆噴射して楽しませてくれ500グラムを御用

その後 アワセてドスン! ギューギューが半端なく最初はリールを巻くことも出来ず耐えるのみ

何とかかわしてリールを巻きましたが残り10メートルで痛恨のフックアウト  キロ近かったやろな~ クソ~

 

夜が明けてきて富島沖方面に大きく場所移動です。

その間 お隣さんも後ろの方も枝素が長かったので、枝素を長くしておきます。

本日は潮がトロトロなので深い所へ行くやろな~と思ってると

「やってください 70メートルから深くなっていきます」とのアナウンスです。

後ろの方が電動リールなのがやっと理解できました(笑)

せめてハイギアのリールを持ってくれば良かったな~と思いますが、ハラハラしながらゆっくり巻くしかないですね。

 

エギをあれこれとチェンジしながらやってるとドスン!  これは800グラムぐらいの良型です。

重量感を感じながら80メートル(1分ぐらいかな)巻いてくるのはなかなかの労働?ですね。

 

次もドスンですがギューギューが弱い感じで上がってきたのは 良型モンちゃん

ハリイカも掛かりますが、お隣さんのペースだけが際立ってコンスタントです。

 

ようやく私にも3杯ヒットしますが、またキロサイズ?をフックアウトさせてしまいます。

よく外れるとは聞いてましたが、並みサイズはエエ?のですがキロサイズ?は上げたかったです。

最大は胴長28の800グラムで重量感たっぷりです。

やっぱりアオリはおもろい!  11月半ばには数が減ってキロサイズが多くなり楽しみですが…

宍喰も気になるところで悩ましい季節ですね。

アオリを考えていたんですが、明石は欠航 須磨は満船  ありゃ~

ではと 「きもと」さんでタチウオ釣りにしました。

わざわざ明石まで車で走り また船で神戸沖まで戻るのは無駄に思えますが、

林崎まで行くと神戸以東のお客さんがおらず空いてるからです。

 

混でると深い所を釣るので二枚潮等でオマツリが多発し、タチウオの歯が糸に触れ

テンヤロストや道糸のロストまで起こります。

 

42席ありますが、お客さんは8~9名 予想的中(笑)

何故か高齢のお客さんは艫に集まり タコ釣り状態

右舷にと思ってましたが 右舷は後ろに3名 飛んで1人 また飛んで1人  4メートルほど空けて私

ちょっと様子を見てると左舷が艫のお客さんから8メートルぐらい無人なので、右から左へ引っ越しします。

 

殆どの船が60~90サイズを竿頭が50 60ですので30釣ったら上等やな

得意 不得意ではなく そんなようけ持って帰ってどうするん? という感じですし、

まだ水温が高く脂ものってないので、イカみたいに気合いは入りません。

 

ポイントの神戸沖に着くと垂水 須磨西の組合が休みで時刻がちょっと早かったので船は少なめです。

最初はタコ竿で小さなアタリでも掛けてしまうスタイルで始めます。

噂通り 1投目 底から5メートルでコツン  上へ誘ってまたコツン  チビやな

上へ上へ誘いフッキング   80㎝の指3本です。

マシやん と絞めて生簀へ

 

そこからが60~65の指2本幅のサンマサイズばかりで

魚体に直接触れないようにテンヤを振って連続リリースです。

サンマの短冊もつけてみましたが、アタリは頻繁なれど 空振りかリリースサイズです。

 

2時間ほどやって  もたれるようなアタリをしっかりとキャッチしたいので、

掛け竿から所謂 乗せ調子の竿に交換します。

 

竿を交換すると微妙なトップの戻りが分かり、そこから誘うと穂先がグッと入りフッキングです。

やっぱりタチウオがエサにアタックして違和感を感じてるんでしょうね。

 

リリースしながらも10時になるとお土産は十分確保してノンビリとやってると、

コツンでアワセるとフワ~  リーダーで切れてます。

明らかにタチウオ以外の魚も引っ掛けましたがフックアウトもあり、どうやらフグが居てるようで

テンヤを3個もロストしてしまいましたが、艫では頻繁にオマツリが発生して道糸も切れるトラブルもあるようです。

 

11時頃にタチウオはもうエエかと、水面から20メートルでまぐれでサワラでも食わんかな?と

ロッドホルダーに竿を固定してコーヒーブレークです。

 

1回だけガツンとしたアタリがありましたがフッキングせず12時に終了です。

お土産は指2本半から3本半までを20本ちょっとですが、オマツリが1回もなくノンストレスで自由に楽しめたのが

少ない釣課を埋めてくれました。

 

食味はやはり腹身でも脂が殆どなく 私の好きなジュワーっとした塩焼きではありませんでした。

骨センが一番美味しかったタチウオでした。

 

脂がのる頃になると南下が始り 私が狂ってしまうのでタチウオのベストシーズンには行けませんね。