今年も南下シーズンが始まり 道具チェエクと遊びを兼ねてTさんと行ってきました。
フワフワとしたウネリが取れずワレ タナ スズの前は無理ですが、ウバがあれば十分です。
高齢のお客さんをスズ西に降ろしてウワエンをチェックしますが、弁当船に向けて潮が上がってくることを考えると
気色悪いな~との判断でウバへ
私は昨日から試したいと思っていたウバの南向きへ渡礁し Tさんはオニギリへ上がったようです。
今回はキビナゴでのスーパーフカセでのアカハタ オオモンハタ チョイ底遊び でオキアミは1角だけです。
まずはスーパーフカセから、キビナゴとイワシを崩した物を巻いて キビナゴを刺してウキ釣りです。
昨シーズンはオニギリでハマフエフキやマイクロイセギしか釣れず 水深が浅すぎた?との反省から
10メートル以上ある内向きを選んで気合十分ですが全くエサ取りもおらず1時間経過
何でエサも取れへんのかな? 潮? キビナゴが居てないから?
キビナゴを1匹刺しからブツ切にして刺すとフグかかじるのか?
2時間経過し、これはアカンと同じ竿でリールを船用のアブに付け替えて底物仕掛けをセットしアラホヤ貝を刺して投入
時折 穂先が揺れますが、スグにやめてしまいアタリを続きません。
あっちこっちに投入してると、何かおかしなアタリです。
本アタリのような突っ込みはありませんが、仕掛けを上げてみると
ウツボがクネクネと上がってきました。 昼間でも食うんか~い
貝は時折アタリはあるものの何が気にいらないのか? やめてしまいます。
よ~し ほなら カニじゃ~! 磯ガニを1匹刺しにして、またあっちこっち投入します。
これもアタリはなく スグ前にポチャンと入れてみると 穂先がガツガツと揺れてます。
5秒ほど待つと穂先が大きく入りフッキングします。
お~30ぐらいのサンバソウやろ と巻いてみると 何か赤っぽいぞ
水面まで浮かすと ウワ~ やってもうた アカハタや! キビナゴを食わずカニを食うんか~い
それも良型です(検寸台では37.5) 美味いと噂のアカハタをゲットしようやく試食できますし
今回の目標は達成です。
2時納竿で11時半ですので竿をフカセに持ち替えて上物釣りに変更です。
イメージでは木っ端キツにバリがわんさか その下にマシなグレの姿でしたが熱帯魚がチラチラ見える程度で
どないなってるん?
あ~でもない こ~でもないと恒例のパズルが始まり 錆びた頭で組み合わせてるとコナガちゃん
口太木っ端ならやりようもありますがコナガは厄介ですね。
浅い棚ではアカンと深くしてやってると竿引きアタリでシャープな引きが伝わります。
お~やってもうたんちゃう? 35はありそうな引きで竿も叩きません。
無理せず魚をサラシの下まで浮かせてくると尾っぽの色が白くなく グレでもサンタでもないな
何やろか~と玉で掬ってみると 南方から旅に来られた外魚さん
草垣群島や宇治群島で似たようなデカハゲを釣ったことがありますが、宍喰ではお初ですね。
暫くするとウキが綺麗に沈んでいき もうエエかな?とアワセるとドスンでピュー
なかなかエエ引きを見せますが寄せてくると穂先がガタガタしだします。
小サンコ?と思ってたら バリではなくデカアイ 37~8?
玉で掬い 写真だけ撮ってお帰り頂きます。
これでゲームセットやなと早めに仕舞います。
予想して半袖シャツを着用してましたが、10時を回ると真夏モードで汗がタラタラと流れ
地元とは全く違う日差しで暑かった~ これではグレはまだまだ先ですね。