すっとアオリ釣りを考えてたのですが、昼便は人数不足 半夜便は満船と行けてませんので、

先週は飲ませ釣りで「小松丸」さんへ行き

メジロ1本は友人宅で途中下車しました。

 

最初は明石大橋の東側でスタートでしたので、竿を出さず2時間ほど友人の釣りを眺めてました。

ポイントを西に移動してから竿を出しましたが、ツバスからメジロまで混在しており珍しいパターンでした。

メジロはまあまあ  小アジの南蛮漬けの方が日持ちして良いですね。

 

さて、今週は満船表示になってる昼便の「鍵庄」さんへ、 ひょっとしたら?と思い電話を入れると

何と「イケますよ~!」と女将さんが笑ってました。毎週連絡してますから(笑)

 

 

船長から 月曜に今季最大1.2キロが上がり 500グラムが平均と聞いてましたので楽しみです。

まだ暗い5時に出港し明石前でスタートです。

胴つき仕掛けに1メートル枝素を出してオモリは40号  エギはピンク系の3.5です。

水深は20メートルまでの中 水中をイメージしながらシャクってはエギを沈下させてフォール中に抱かせるのですが、

後ろの方がファーストヒット   隣の方もファーストヒット セカンドヒット

どうやら何回もアオリに来てるような会話なので、釣り方を観察します。

オモリは40でティップランのような釣り方をされてます。

なるほどな~と見てると穂先にジワっとしたアタリをキャッチしアワセると確かな重量感

途中ギューギューと逆噴射して楽しませてくれ500グラムを御用

その後 アワセてドスン! ギューギューが半端なく最初はリールを巻くことも出来ず耐えるのみ

何とかかわしてリールを巻きましたが残り10メートルで痛恨のフックアウト  キロ近かったやろな~ クソ~

 

夜が明けてきて富島沖方面に大きく場所移動です。

その間 お隣さんも後ろの方も枝素が長かったので、枝素を長くしておきます。

本日は潮がトロトロなので深い所へ行くやろな~と思ってると

「やってください 70メートルから深くなっていきます」とのアナウンスです。

後ろの方が電動リールなのがやっと理解できました(笑)

せめてハイギアのリールを持ってくれば良かったな~と思いますが、ハラハラしながらゆっくり巻くしかないですね。

 

エギをあれこれとチェンジしながらやってるとドスン!  これは800グラムぐらいの良型です。

重量感を感じながら80メートル(1分ぐらいかな)巻いてくるのはなかなかの労働?ですね。

 

次もドスンですがギューギューが弱い感じで上がってきたのは 良型モンちゃん

ハリイカも掛かりますが、お隣さんのペースだけが際立ってコンスタントです。

 

ようやく私にも3杯ヒットしますが、またキロサイズ?をフックアウトさせてしまいます。

よく外れるとは聞いてましたが、並みサイズはエエ?のですがキロサイズ?は上げたかったです。

最大は胴長28の800グラムで重量感たっぷりです。

やっぱりアオリはおもろい!  11月半ばには数が減ってキロサイズが多くなり楽しみですが…

宍喰も気になるところで悩ましい季節ですね。