4週連続の南下です。

 

天候の心配がありお客さんは6名とかなり少なめでジャンです。

那佐は3名で3番手  昼から北東の強風が予想され1番手さん  チエノシタ

2番手 Kさん  ナガハエ

 

ん~どないしょ    マルバエ!

撒き餌を入れても何にも見えませんので、ヨボシの東にあるシモリを目掛けて30メートルの遠投釣り

潮はトロ~ンと東に流れて エエ感じです。

道糸でアタリを取ってると道糸がシュっと走り 手前に寄せてくると穂先を叩きだし  アイ?  ババ?

やはり35センチのキツでがっかり  次はかなり強い手ごたえでしたが竿を叩き 40のキツ

これは釣れるな と余裕でしたが、30分で潮が変わり 30メートル投げても足元まで戻ってくるアテ潮です。

何とかならんものかとあの手この手とやりますが、手に負えず降参し弁当船で引っ越しです。

ナガハエのKさんによるとジワ~っと東へ流れてるとのことですので、久々にメンバエに決定

 

東側からやりますが、竿1本まではアジ子がわんさか刺餌が馴染んでらウリボウです。

またまた遠投仕掛けに変更して東側を向いてやってると30尾長をヒット

しばらくするとクチブトの35  これで魚を取りにくる息子の分はキープできヤレヤレ

 

相変わらず潮は動いてるのか止まってるのか?というハッキリしない潮ですが、撒き餌に合わせたり 外したりしながら

東をやったり南をやったりしてるとポツ~ン ポツ~ンと拾うような感じですが、

潮が緩い為かフグがやたらと多く  グレは検寸台では30を切るサイズばかりで

玉で掬う時に反転して外れたりと何かパズルが合致してないようなので、手を変え品を変えてやってると

綺麗にウキがシモッていき まだまだ  まだまだ と自分に言い聞かせて待ち アワセるとガツン!

瞬間的にこれはエエ型やと慎重にリールを巻いてくると

残り10メートルほどになってから半端ない逆襲が始まり  

ジジジ~ ドラグが滑りまくりで竿がのされるとレバーを使って対応し竿の角度はキープ

糸は鳴いてますしこれはかなりの型や  絶対取らなアカン

道糸1.35 ハリス1.2でどこが擦れてもアウトなので、竿を突き出して応戦

ウキが見てからまたまた防戦  そっち行ったらアカン 自然と一人でつぶやきながら慎重に慎重に

やっと姿が見え  デカ!  また一段と慎重になり 腫物に触るように 外れるなよ 外れるなよと言いながら御用

思わず ヤッター!!

尾鰭までキッチリとメジャーにあてれば50?  暴れだして逃げたらと思うとそんな余裕もなく取り敢えずキープです。

ウキ止めもあらぬ所にずれてますし針も結び直してリスタート

その後1尾だけ追加して、潮も西向きになってきましたので終了です。

検寸台でキッチリと計測  47.8センチ  勝浦渡船の今季レコードらしく 写真まで写してもらいましたが、

1週間もせずレコード更新でしょうから(前回は3日で更新されました) そんなことは気にもならないですが、

並べて写真を撮ると ホンマに1匹だけ規格外のデカさです。

 

それにしても年末からやることなすことアタリまくりで絶好釣なので運も使い果たして、そろそろ握るかも知れませんね。

残り1か月半 まだまだ南下は続きそうです(笑)

 

 

新年早々  宍喰 グレ荒食いイベント? に行って来ました。

だいたい 12月にフィーバー週間があり その間はそれなりに釣れるのですが、

今シーズンは水温が高かったので年末にずれ込み期間も延びてるようなので、このチャンスは逃せません。

 

いつものように携帯目覚ましをセットし就寝し、早朝 餌作りの音が聞こえてましたが エライ早いなあとそのまま寝てると

同行のTさんに起こされて 時計を見ると6時10分!  ギエ~

大急ぎで支度をして下に降りると大勢のお客さんがいてます。

 

あ~やってもうた~  兄船頭が「ジャンはもうやったで  何処行くじぇ?」と磯名表を見せてくれます。

連日好釣のポイントは当然埋まっており、テーブル?タキチャンバエ? ムシグイ ハゲバエ…

ここにしよ!  Tさんは カベに渡礁

30以上前に鞆浦から何回か上がったことがある 「ユルギ」

どうせあの人数でジャンをしても3番手までに勝ち残るのは無理なので、不参加でも同じかな(笑)

 

ゆっくりと仕掛けをセットし撒き餌を投入 足元の潮は動いてないようなので、

足元へ入れながら20メートル沖の右手にも投入し軽い仕掛けを入れてみます。

ん~東向きに流れてくれると思ってたら2時方向からのアテ潮でウキがドンドン戻ってきます。

これは厄介な潮やな~  ウキを遠くに仕掛けを手前に落とすようフワっと投げ入れ 

竿を立てて道糸を微風で膨らませたいのですが膨らむほど風がなく リールを巻きながら道糸の修正をします。

鬱陶しいなあ~と思ってるとウキが消えていきフッキングしますが一撃で針外れ

何なんかな? 暫くするとハゲが釣れて  こいつがおるん  でもさっきのはハゲとは違うしな~

 

ウキ下を調整しながらやってると良型グレを掛けて掬おうとしたら針が外れて あちゃ~正月早々 バラシかいな

これはイケると仕掛けを打ってると 来ました来ました  なかなかの良型をゲット

そのうち アイゴもヒットしだしてまたまた仕掛けを調整すると また良型がヒット

エエ感じやん  少し棚を浅くすると餌がずっと残ってますので、魚は反転せず平行移動で餌を食ってるようです。

これはというサイズもゲットしメジャーをあてると おそらく尾鰭を伸ばしても40.5です

これは縮んで38ぐらいになってしまうやろな~(泣) 残念

 

31ぐらいも釣れますが、これも29.5やろな~ 

5枚釣ったところでウキ入れと同時にドラグがジージー滑ります。

やった モンズマや    暫く走ってもらい 疲れたところで御用

 

11時ぐらいから東風が強くなり 道糸は浮かせることが出来ず  段々と暴風に変わり

釣座を正面から西向きに変更してウキも微調整してゆっくり沈むように設定し、

穂先を海面ギリギリに構えて道糸でアタリを取るようにすると こっちはキツの集会をやってるようで

35ぐらいのも釣れますがハリス切れも多発  竿引きのアタリでも針外れが数回

針サイズを落とすとキツパッチン またまた5号にサイズアップし

何とか3枚キープしますが仕掛けは凧揚げ状態ですでにデバリ ギョウジャは退散してますし

2時半納竿なので早めに片付けて初釣りは終了です。

検寸では32~37.5を7枚&モンズマになりましたが、数が釣れる時は30~33が多数なのに

36~37が4枚もあり 好釣果でスタート出来てヤレヤレでした。

好釣イベント?が続く限り来週も南下かな(笑)

 

 

今回もTさんと納竿の南下です。

那佐には6名エントリーし3番手 Tさんは2番手

1番手さんはやはり デバリ  Tさんは ギョウジャ

ん~ チエノ下?  潮が引くと船に乗る時に厄介やな~と ギョウジャのハナレに渡礁します。

Tさんとは普通に会話が出来るほど近いです。

最初は潮が動かず苦戦する中 Tさんは木っ端グレ速射砲  はめ食いさせてます。

ハナレは一番上だけがフラットで鉄棒が立ってますが、まわりはスベスベの傾斜と一段下の足場までは鉄棒を握らないと

危なくて厄介なところです。

海水を汲むのも一段下に降りなければならず  あ~面倒くさい所に上がってしもた。

 

仕掛けを入れてみると微かに前に出だしており ヤレヤレ

 

小長や木っ端を釣り 何とかエエのを釣りたく仕掛けを少しづつ変化させていき、ようやく玉入れサイズをゲット

 

沖の潮目を狙いながらやってると友人へのお土産サイズ 27~28がポツポツ拾えますが、

型を求めてあれこれと手を変えて仕掛けを張ってると ズドン! 

竿引きアタリでヒット  これはエエやっちゃな  久々の重量感を味わい浮かせてくると

一目で40オーバーと分かり 外れるなよ 外れるなよ と玉網を伸ばしますが届きません。

一旦玉網を置いて鉄棒を握りながら一段下に降りて、また玉を片手にゲット  42~43?

よいしょ とまた足場へ上り 土工用メジャーに載せてパチリ

マズイなあ これ縮んだら検寸台では39.5ちゃう?(笑)

 

気を良くしてやってるとアタリと同時に斜め方向に猛烈スピード走り出し

前回のことがありますので ボラか~

それにしても四方八方へ逃走しよるな  モンズマ?

ようやく白く輝く魚体を見せてくれますが、また下に降りねばならず めんどいこと

丸々と肥えてますので一目で美味そうな感じです。

 

何か干潮前にパタパタと魚が食い 何回も下へ降りる羽目となり鬱陶しいですが、釣れてるので文句は言えません。

 

その後も良型グレ アイゴ  モンズマと追加し2時に納竿の儀 無事終了

 

流石に デバリは束釣り チエノシタも好漁をされてました。

グレ31,5~40,5危なかった~ 4尾  アイゴ35  モンズマ 2本  と自分では満足な釣果でした。

でもハナレは潮の低い時はもう遠慮したいですね(笑)

 

1年間 ヘブログ へお付き合い頂き有難う御座いました。

皆様の良い初釣りお祈りとともに 来年も宜しくお願い致します。