この育毛ブログでは

髪は血を栄養にして

つくられるとお伝えしています

 

 

 

 

 

 

すべての臓器に血がいきわたって

それでも余っていたら

最後に髪が作られるので

 

 

髪を育てたければ

血が余る体にすることが

大切なのですね

 

(↓血が届く優先順位)

 

 

 

 

 

 

 

血が足りなくなっているから

抜け毛や細毛が

増えるわけですが

 

 


私は血液検査で
血は足りている

言われました

 

 

 

とか むしろ

 

「血は多い方と

病院で言われました」と

 

疑問を感じる人もいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病院の血液検査は

西洋医学の考えで

 

この場合の血というのは

血管を流れる液体(血液)

のことをさします

 

 

 

 

 

 

 

 

私がお伝えしている

”髪は血の余ったもの”というのは

東洋医学の考えで

 

 

 

この場合の血は

たんに血液だけでなく

 

血管を流れる栄養や

ホルモンなどをまとめて

”血”と呼ぶのですね

 

 

 

 

 

 

 

西洋医学の血液とは

とらえかたが違っていて

 

細胞をつくったり

病気を治したり

髪をつくったりする

 

血液をふくむ栄養が

足りていること

育毛につながるという

考えなのです

 

 

 

 

 

 

 

 

なので

血液検査で

「血は足りている」と

言われても

 

 

髪や体を作るだけの

血液をふくむ栄養が足りていないと

抜け毛や細毛

白髪が増えるのですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血液検査では問題なくても

血が足りていない

さまざまな体調不良が出ます

 

 

 

 

 

 

とくに代表的なのが

下記のチェック表の症状で

当てはまる点数を合計して

30点を超えると

血が足りない状態で

 

抜け毛や白髪 細毛

増えやすいです

 

 

 

 

 

 

 

上記の症状のほかに

 

 

忘れっぽいとか

不安感が強く心配性

 

 

首を寝違える

 

 

夢を多く見る

とくに現実的な夢や

色あざやかな夢が多い

 

 

といった症状も

血が足りていないと出ます

 

 

 

 

 

 

もともとの体質もありますが

季節や生活によって

こういった症状が多いと

血が足りなくなっている

サインなので

 

 

髪と体の健康チェックのために

症状を知っておかれることを

おすすめします

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

血の消耗をおさえて

抜け毛や細毛を予防するには

 

 

汗をかき過ぎないこと

とくに

夜の激しい運動をひかえて

日中に

軽い運動をすること

 

 

 

 

 

長風呂をひかえて

寝る前に足湯

おすすめです

 

 

 

 

 

 

 

 

頭皮マッサージを避けること

頭皮をゴシゴシこすらないこと

37℃以上の熱いお湯で

すすがないことも

 

血の消耗を

予防することにつながります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから

食べ過ぎないこと

飲み過ぎないことも

血をムダづかいしないことに

つながります

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは

血を作るために

やることや入浴を

早めに切り上げて

 

睡眠をしっかり取りましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで

血を余らせて

髪をつくる方法を

まとめていたら長くなって

夜更かししそうです汗

 

 

 

 

 

 

 

 

これは読んでいただきたいという

過去ブログをまとめましたので

気になる所だけでも

お読みいただき

 

ぜひ

お役立てください

 

 

 

 

 

 

 

 

<目がお疲れの方は音声版をご利用ください>