骨盤底を意識するネコのポーズ、マジャラーサナを紹介しますネコ


ネコのポーズは土台の感覚を培うためのウォームアップとして最適です。


ヨガクラスでは、よくはじめの方に行う事が多いですクローバー



まずは四つん這いになります。
手は肩幅、足は腰幅に開きます。
肩の真下に手首、腰の下に膝がくるようにします。
指は十分に開きましょう。

photo:01





息を吸って、腰を軽く反らせて胸を開きます。
首の後ろを縮めすぎないように、斜め上を見ましょう。

photo:02





息を吐いて背中を丸めておへそをのぞき込みます。
骨盤から床に向けていきましょう。
肩は力まず耳から少し離します。

photo:03





息を吸って腰を軽く反る動作に戻り、呼吸に合わせて数分この動きを繰り返します。


呼吸に合わせてできるだけ、ゆっくり動きましょう。


余裕があったら四つん這いに戻ったあと、手を少しずつ前に移動してアゴが床に着くようならつけましょう。
腰の下に膝があるのは変えずにニコニコ

photo:04




脇の下の伸びを感じて。


戻る時は息を吸いながら手を少しずつ自分の方に移動して四つん這いに戻ります。



膝に違和感を感じたら、膝の下にブランケットを敷きましょう音譜



*椎間板の病気の方や手首に問題がある方はこのポーズは避けましょう。


ネコのポーズ、マジャラーサナは背中、腹部、コアラとなる筋肉を強化します。
腰から骨盤を反らせたり丸めたりする事で、それに連動して開いたり閉じたりする骨盤底を意識する事ができます。

また自分の中心を知る事ができます。
この動きを繰り返していると自然とモヤモヤした気持ちを忘れてしまいますラブラブ


朝のちょっとした時間や夜のリラックスタイムにチャクラを調えてみませんかはてなマーク



今日は心身両面の土台をつくり調えるチャクラ、ムーラダーラチャクラのお話しです。


ムーラダーラチャクラは身体を安定させる為の土台である骨盤底にあります。


人体を木に例えると骨盤は根にあたりますニコニコ
身体は骨盤で支えられています。


例えばスポーツでは腰が重視されます。腕や脚の力だけでは効率のよい動きはとれませんが腰に重心をおき下腹から力を入れることで上達する事ができます。


下腹の力はそこを包み込む骨盤が安定してはじめて発揮します。


上半身を支える背骨が理想的なラインで上に伸びるには根にあたる骨盤がしっかりと下に向けて安定している必要があります。


つまりムーラダーラチャクラは下降エネルギーです。


骨盤全体が下に向かって根を張っていくような、どっしりと安定した状態が理想的になります。


現実にきちんと向き合い地に足のついた日常をおくっている人は、たいていの場合ムーラダーラチャクラが安定しています。


反対に、先のことばかり考えてまだ起こりもしないことで頭を悩ませ、不安を募らせている人は自分の足もとを見ていないためムーラダーラチャクラが乱れています。(こうゆう経験ありますよねしょぼん
私も先の事を考えすぎて不安感が溜まる時あります叫び



物事をネガティブな方向に考え先のことばかり気にしてしまう時、抱える不安感や緊張を精神力で解消するのは逆効果といわれています。



まずは頭を使うことを避けて骨盤に意識を向け、その部分に自分の根がある事をイメージしましょう。
下降するエネルギーを感じとってみます。

これはすごぉく大事で、私はヨガクラスでは結構しつこい位『土台が大切、土台をしっかりと。』と言います音譜

土台が安定する事で上半身が自由に動けます。肩に余分な力が入る事も少なくなりますニコニコ




そしてムーラダーラチャクラをコントロールする事で不安や緊張から解放され、便秘や生理不順など不調の多くが解消される事につながります。


心と身体は繋がってるように日々の生活の安定とムーラダーラチャクラの安定も互いに関係しあっています。


ただ日常がいつも思い通りに進む事はなかなかありませんよね。
特に現代はストレス社会。
日々満足感を得るのは大変な事です。

だからこそ少し頭を切り替えて、今ある現実を見つめ直してみてはどうでしょうか?

家族や友達の存在、健康な身体、きちんとした食生活などあって当然だと思っていたものに対して改めて感謝の気持ちを感じる事で、日々の満足感は一気に増えるはずです。

先週、4週間ぶりの検診に行ってきました。


赤ちゃんは順調で大きくなってました。

photo:01





が。



今回のエコーはあまり楽しめませんでしたしょぼん


なぜなら



診察の前にはじめて病院で体重測定があったんです叫び


私、妊娠が発覚してつわりが始まる前に1度だけ体重計にのったきり全然測っていなかったのですが、看護師さんの前でドキドキしながら体重計にのると。。


なんと5kg以上増えてました!!



まずいまずいあせるあせる



看護師さんに
『元の体重はこれですよね?
5ヶ月で5kgは増え過ぎですよ!!沢山食べてるんですか?
間食してるんですか?!』


『つわりが落ち着いたので。。
甘い物を結構食べちゃってます。。』
私タジタジですよ汗


『まずは間食を控えてください。この調子で増え続けると大変ですよ!』


正直、看護師さん怖かったです。


そこへ先生があらわれて
『絶望的な体重増加だね~』


心が折れてその後のエコーはなんだか楽しめませんでした。。


先生からは厳しく体重管理をするように注意されましたパンチ!


一緒に来てくれていた旦那さんにも
『旦那さんも隣でバクバク食べないようにね。このまま増え続けたら夫婦で食事指導する事になるよ。』


うぅ。ごめんよ。。



たしかに


今の段階では胎児や胎盤の重さを合わせても200g位なので、明らかに私が悪いです。


体重が増え過ぎるとお産の時に大変だから患者の為を思って先生や看護師さんが注意してくれたのもわかります。


ただ、ちょっと怖すぎですよ!
もう少し優しく言ってくれてもいいのになぁ。。


結構へこみました。。


それにしても5k以上増えてたなんて全然気づかなかったショック!


つわりが終わって安心してたのかもしれない。


妊娠前より少し丸くなったかなぁと思ってはいたけど。


5kgもどこについたんだろう(笑)


増えてしまったものは仕方ない。
次の検診まで絶対に増やさないようにしなきゃ!


もう怒られるのはやだ!


体重計、買いました(笑)


晩御飯は外食以外は野菜中心で軽めにして、朝昼はしっかり食べるようにしてますニコニコ


あとは少し運動量を増やさないとアップ


妊婦は水を飲んでも太るらしい。むくんじゃうんでしょうね。


たしかに台所でご飯作ってるとあっという間に脚がパンパンにむくみます。


水分のとりすぎにも注意ですね!




話は変わって報告です。


高崎ヨガクラスですが、次の月曜日をもってしばらくお休みいたします。


産後、落ち着いたらまた開催したいと思っています。


私自身、身体は元気ですしまだまだ動けるのですが自分で教室をしていると
仕事道具を運んだり、重い物を動かしたりする事が多いので、
大事をとってお休みさせていただきます。


ブログの更新はのんびり続けていきますのでヨガに関する事など質問がありましたら遠慮なく言ってくださいクローバー


お待ちしてます(*^o^*)