固ゆで卵で行こう! -7ページ目

固ゆで卵で行こう!

ハードボイルド・冒険小説をメインにした読書の日々。


時に映画やRockな日々。またDragonsを応援する日々。そして珈琲とスイーツな日々。

 

 

おばが経営していたカフェを受け継ぎ、ボストンから小さな港町ドリーム・ハーパーに越してきたジーニーは農場経営者のローガンと知り合う。
二人はそれぞれ相手に好意を抱くのだけれど、ローガンには町の住人の前でプロポーズに失敗したという過去があり…。




ジーニーとローガン、最初から惹かれ合っているので、二人が結ばれていく様子を微笑ましくも楽しく、そして安心して読めるロマンス小説でした。


ボストンの街で働きづめだったジーニーは、ある日、アシスタントを務めていたCEOが職場にて心臓発作で亡くなっているのを発見し、それは自身の将来の姿ではと恐れを抱くように。

そんな時にあった、おばからのカフェを引き継がないかとの提案を受け入れたジーニーは、ドリーム・ハーパーへと移り住み、新しい自分と新しい生き方を模索することに。

そうしてカフェの再開のための準備期間中、毎夜不審な音を耳にするジーニーは意を決してバットを片手に扉を開けると、そこにはかぼちゃ(実際にはひょうたん)を抱えたあご髭の男性ローガンが。

不審な音に関して殺人者やお化けなどの妄想を膨らますジーニーですが、そんなジーニーのくるくる変わる表情や笑顔にローガンも急速に惹かれていきます。

しかしながら一年前に、都会から来た女性と恋に落ち、町の住人の前でプロポーズするも逃げられるという経験をしたローガンは、それがトラウマとなってなかなか前に進むことができません。

そのトラウマを克服するのは変わろうとする自分自身と、何よりジーニーへの本物の愛、そしてジーニーが持っている強さのお陰かも。

そしてジーニーもローガンに強く惹かれていくのですが、町の住人でローガンの友人たちからはローガンを傷つけるような事はしないでとの忠告を。

けれども誰かに頼るだけではなく、自分自身の力で問題を解決しようと決意する姿を見せてくれるので、こういった自立心の現れは現代ロマンスらしさも感じられて気持ちいいものがありました。

そしてジーニーに忠告した住人たちもジーニーの友人となり、ローガンとの仲をあたたかく見守りつつ背中を押す様子もまた微笑ましくも楽しかったですし、町の住人たちのゴシップ好きな様子も可笑しかったです。

それにしてもローガンが早とちりし、誤解し、ジーニーと離れようとする場面なんかは読んでいて叱りつけたくもなりました(笑)。

あ、あと、ジーニーのカフェに対する嫌がらせの正体については予想と違いました。


てっきり○○〇の方だと思っていたんですが、著者にミスリードさせられたかも(笑)。

 

 

さて、本書はシリーズ化されており、毎回主人公が変わりながらドリーム・ハーパーの住人たちを描いているそうで、小さな町のロマンス模様をまた楽しめそうです。
 

お久しぶりの「Trattoria la cala(トラットリア ラ カーラ)」さん。

 

この日はメイン料理がある方のランチコースをいただいてきました。

 

結婚記念日のお祝い月間ということで、プチ贅沢です(笑)。

 

 
 

 
前菜サラダ仕立て
 
 
 
 
 

 
自分は「魚介といろいろ野菜のスパゲッティー」を。
妻は「かきときのこ」のリゾットを。

 
 
 
 
 
 
この日のメイン「黒毛和牛のステーキ カポナータ添え」
 
 
 
 
 
 
 
さらに、もうすぐ提供終了という「岩かき」も。

大きな岩牡蠣、美味しかったです。
 
 
 
 
 
 
最後は自家製デザート(ティラミスとパンナコッタ)を。

ディナーで利用してみたいと思いつつも、いまだに実現できていないので、次の機会にこそはと思っています。
 
 

 
先日の結婚(入籍)記念日当日のでーと。

天気もいまいちということで、二人で読書タイムをとりに「あわい読書室」さんへ。

飲み物だけを注文したのは、夜のディナーに備えてお腹を膨らますわけにはいかないから(笑)。

https://ameblo.jp/rasimaru/entry-12939913176.html



それぞれ飲みもの片手に1時間半ぐらい、ゆっくり読書してこれました。

「あわい読書室」さん、土曜の午後は何も注文せずにゆっくり本を読んでいくだけでもいいという、なんとも嬉しい空間。

家にいると、ついついネットだったりTVだったりの誘惑に負けてしまうので、集中して本を読みたい時にまたお邪魔させてもらいたいです。
 

 
「グリーンレモンと福井梨のソーダ」、美味しかったです。
 

 
気が付けば今年一度も登っていなかった鬼ヶ岳。
 
先週末、登ってきました。
 
 
 
 

 

 

 
久し振りの鬼の急登、キツいだろうなぁと覚悟していたのですが、思ったよりはキツく無かった。
 
これは真夏の暑さも無いのと、今年あちこち登って、山に登る体になっていたからかな。
 
 
 
 
 
 
 
山頂に到着すると、タイミング良く誰もおらず。
 
 
 
 

 
展望台からは海も見えます。
 
武生から海が見えるっての、いつも不思議な気がします。
 
 
 
 
 

 
やっぱり鬼ヶ岳、楽しいお山です。
 
またお山歩にこないと。
 
 
 
 
 
 
 

 
靴についた土を洗って帰宅。おつかれ山!

 

 

 五つ星ホテル「リージェンシー・グランド・ホテル」にて、著名なミステリー作家グリムソープが重大発表をする直前、メイド研修中のリリーが渡した紅茶を飲んで死亡する。

メイド主任のモーリーはリリーと共に、4年前と同じように殺人の容疑者となるのだけれど、モーリーには秘密にしていたことがあり…。



『メイドの秘密とホテルの死体』の続編で前作から四年後。

他人の言動の裏にある意図や心の機微を読み取ることが難しく、他人とうまく付き合えなかったモーリーですが、なんと同じ高級ホテルでメイド主任に抜擢され、どうやら周りの人たちから愛され信頼を得ていると知り、前作を読んで好きになった読者としては、もうそれだけで嬉しくなります。

さて、そんなモーリーが新たに直面するのは、ミステリー作家が殺され、更にはその場にあった希少な初版本やメッセージカードなどが紛失するという事件。

自身が目にかけていた、どうやらモーリーと同じような性質をもっている研修中のリリーと共に殺人事件の容疑者のひとりとなってしまうのですが、なんと、前にもモーリーに辛く当たったスターク刑事が再び登場。

今回もモーリーに対して冷たい対応を取るのですが、捜査が進むうちに意外な変化が見られます。

そして何よりも亡くなった祖母フローラとの思い出、そして祖母がモーリーに語り掛けていた言葉や態度の数々が胸を打ちます。

実は殺された作家とは過去に関わりがあったモーリー。

その時の事が今回の事件解決へのカギとなっているのですが、モーリーによって語られる過去の物語、実は現在進行形の事件よりも興味深く読めました。

それは、祖母フローラとのかけがえのない思い出で、祖母の強さと深い愛情が描かれているからで、モーリーでなくとも祖母のことを好きにならずにはいられません。

そしてモーリー自身が意外とも思える、したたかな強さの片鱗をこの頃から見せていたことが分かるエピソードもあって面白かったです。

さて、作家が殺された事件の犯人等については、ミステリー度は弱いのですが、事件の真相が明らかになると共に、また別の真実が明らかになる様子には、ほっとするというか、幸せな気分で包み込まれるようでした。

とはいえ、祖母のフローラが自身の強さゆえとはいえ、あの時に違った選択をしていたらまったく違った未来になっていたんじゃないかと、しみじみ考えてみたり…。


なお、シリーズとして本国では既に3作目も刊行されているとのことなので、またモーリーたちに会える日が楽しみです。