固ゆで卵で行こう! -5ページ目

固ゆで卵で行こう!

ハードボイルド・冒険小説をメインにした読書の日々。


時に映画やRockな日々。またDragonsを応援する日々。そして珈琲とスイーツな日々。



〈ワシントン・ポー〉シリーズ6作目。


いやー、冒頭に描かれるエステル・ドイルによるメッセージには思わず声に出して笑ってしまいました。

ドイルとポー、ポーとティリーのやり取りだけでもずっと読んでいられます(笑)。

なんとも貴い関係性です。

けれどもそんな関係について、本書の帯に書かれた文言にはなんとも不安を掻き立てられました…。


今回、重大犯罪分析課の部長刑事ワシントン・ポーが精神科医と面談し、トラウマを抱えるきっかけとなった事件について語るというスタイルで描かれています。

それは、聖書の刑罰のように木に縛られカルト的教団の指導者が石打ちで殺されるという事件の捜査を進めるうちに、おぞましい真実が浮かび上がると同時に、ポー自身が色んな意味で危機に陥った経緯。

このシリーズ、毎回毎回おぞましくも胸糞悪い事件が描かれていますが、今回もこれまでと負けず劣らずというか、これまで以上のものが。

けれどもポーが過去を語るというこれまでにないスタイルで、直接的な描写は少なめなせいか、はたまた意外と動きが少なく展開としては地味めなせいか、読んでいて目を背けたくなるという程では無かったかな。

さて、ポーとティリーの元には会計監査院から派遣されたという触れ込みでライナスという人物が送り込まれていましたが、ライナスの真の正体と目的とはといった、ちょっとした謎も。

 

もっとも正体はともかく目的は明白で、その結果とは果たして…。

そして事件そのものの謎、カルト教団の指導者は誰に何故殺されたのか。そしてティリーにも解けないコードとは。

謎が謎を呼び、短い章立てと次へ次へと読みたくなるようなヒキで読者を吸引するスタイルは変わらないので、特に後半に入って謎が解明されていくと読むのが止められなくなります。

とはいえ、実を言うと「もしかしてそうかも?!」と予想した事はだいたい当たってしまいました。

それでも終盤には、「予想したのとは違ったかな?」と思ったところで「やっぱりそうだったのか!」という風に展開させる辺りは上手いですし、驚きました。

そして何よりもポーの諦めない姿というのが胸を熱くさせるものがあります。
そして、そんな正義を追い求めるポーの姿、ちょっとマイクル・コナリ―のハリー・ボッシュを思い浮かべたりも。

それにしてもこの後、ポーたちはどうなったの?!

本国では既にシリーズ7作目が刊行されているとの事なので、続きが翻訳されるのが待ち遠しい!

 

 

 

 

 

 

 

 
 
先日の東京遠征時、立川駅近くにある「WEST END」さん、お友達に連れてきてもらいランチしてきました。

昨年に続いて二回目の訪問です。

 
 
 
 

 
今回はカレーにしようかなぁと行く前にはぼんやりと考えていたんですが、店員さんから季節限定の「茸と帆立の塩パスタ」がお勧めと聞き、思わずそちらを注文。

スマホの不具合で消えてしまい、写真はありませんが、一緒にオニオングラタンスープも。

雨降りで思ったより寒かったので、温かいオニオングラタンスープ、より美味しく感じました。
 
 
そして、連れていってくれたお友達とゆっくりお喋りしてこれたのも良かったです。
 
ちなみにお友達は駅でオジサンと喧嘩してきたと、その顛末を話してくれました。
口論ぐらいで済んだみたいでしたが、相手が危ない人で暴力沙汰とかとなったら心配なので、気を付けてねあせる
 
oasisのライブがある日程と丸被りだったのが神保町ブックフェスティバル。

こんなチャンス、逃すわけにはいかないと訪れるのを楽しみにしていたのですが、なんと、両日とも雨で中止に。

しかし、とある縁で、お誘いを受けて紀伊國屋書店新宿本店に寄ることに。

せっかくなのでどこかでモーニングをと調べて訪れたのは、新宿三丁目駅近くの喫茶店「珈琲貴族エジンバラ」。

 
 
 
店内は昭和レトロな雰囲気。
 
喫煙可能席がまだ残っているのも昭和っぽい?

 
 
 
 
妻はミックスサンドと珈琲はマイルドブレンドを。

マイルドという割にはしっかり目のコーヒーでした。


ちなみに自分はグラタンとアイスコーヒーを。

実は何が原因かは分かりませんが、今年に入ってスマホで撮った写真が突然消えてしまうという現象があり、この日に撮った写真はありません。

oasisのライブの写真や、一緒にきてくれたしろたんの写真もあったのになぁ。

データ、復活させたいけど、できるのかなぁ。


ところで店内にあった本棚には古いポケミスが沢山並んでいました。

こちら、買うこともできるようで、時間があれば吟味して買って帰りたいぐらいでした。

ちなみにこちらのお店は24時間営業だそうで、さすが「眠らない街、新宿」だな、なんて思ったりして(笑)。


その後、紀伊國屋書店新宿本店にお邪魔し、地元でも買えるけれど、ご挨拶がてらに本も購入してきました。
 
 
 
写真は東京遠征時に、「結婚記念日おめでとうと奥様に」といただいたものや、自分自身へのものも含めたお土産たち。

oasisのライブは最高だったけど、いろんな人に良くしていただいたのが何より幸せで感謝しきりの遠征でした。
 

先日のoasisライブ参戦当日、「サラベス」東京店にてブランチしてきました。

 

自分は別件でひとり先に東京に来ていたので、妻が始発の新幹線に乗って到着する時間に、東京駅にて待ち合わせし、駅近くで早くから開いているお店ってことでこちらへ。

 


自分はシグニチャーコース。

 


ウェルカムドリンクにスープ。

 




クラシックエッグベネディクト

 




フレンチトーストにコーヒー。

 

 

 

 



 妻はグリルチキンのサラダと紅茶を。

 

二人で少しずつシェアしながらいただいてきました。

 

まだ10時前と時間も早かったので、この時間ならそんなに待たずに済むだろうと目論んでいた通り、スムーズに席に着けましたし、おのぼりさんよろしくブランチできて良かったです(笑)。

 

 

 

興奮と感動で最高だったoasisのライブが終わっても余韻が続きます。

そんな中で本書、気になっていたので読んでみました。

oasisというバンドが生まれた経緯やその社会的背景、ブリット・ポップやクール・ブリタニア、ロックというものが時代ごとに変わっていく様子など、簡単に分かりやすく説明されていて読みやすかったです。

元ロッキング・オンの編集者だったという著者自身も、自身の記したことについてのツッコミも大歓迎だと話されている通り、ロックについての考え方や捉え方は、生きてきた時代や当人の感性によって様々。

なので、本書を指針にしつつ、自分なりのoasis論やロックの歴史を作っていけばいいんじゃないかなぁ、なんて思ったりも。

なにはともあれ、oasis入門書として最適です。


そしてoasisが好きな人には聞いたことがあるような話もあるけれど、なんとなく漢字ていたことを言語化されて腑に落ちる部分もあるんじゃないでしょうか。

自分はあまり歴史や社会的背景とか深く考えずに、音楽は単純にこのメロディがいいとか歌詞が好きとか歌声がいいとかで聴いているだけなので、本書も単純にふむふむと頷きながら読んでいたかも(笑)。

 

 

 

なにはともあれ先日のライブは最高だった。

 

リアルタイムでは聴いておらず、あまりoasisの曲を知らなかった妻も、一緒にライブを観に行ってからハマって、またライブに行きたいと言ってくれてるのが嬉しかったりして(笑)、