スタンディングダブル -9ページ目

スタンディングダブル

愛知県の高校野球や大学野球の観戦記

名古屋大3-1東海学園大


あいちのやきゅう(インザミソスープ)

という訳で昨日は大学リーグ二部の試合を観に行っていました。

こんな面白い試合が無料で観れてしまうとか贅沢ですね。


------------


昨日は完全に七原二刀流デーでしたね。

ピッチングは言うまでも無く圧巻そのものでしたが (凄すぎて途中から笑えてきたぐらいに)

打撃でも一人で全打点を叩きだす大活躍でした。


東海学園大の先発は林心寛投手(3年生 菰野卒)
あいちのやきゅう(インザミソスープ)
「ザ・オーソドックス」的な投手でした。

東海学園大は継投が基本みたいで先発が完投する試合は少ないみたいですね。

中盤までは試合を作りましたがランナーを貯められたところで降板。


そして、昨年まで東邦の主力投手の一人だった竹中大智君(一年生 東邦卒)がリリーフで登場。

自分の中の記憶に合った竹中君はこんなダイナミックでは無かった気がするんだけど、

高校の時からこんな感じでしたっけ?

あいちのやきゅう(インザミソスープ)


あいちのやきゅう(インザミソスープ)

あいちのやきゅう(インザミソスープ)
低い位置から浮き上がるような独特の球筋に手を焼く名古屋大学打線。

交代直後に七原君からセンター返しを打たれて失点したシーン以外は危なげないピッチングでした。
対左打者も苦にせず、ツーシーム(シュートかも)で外角を突いた後にインコースの決め球でバットをへし折るシーンもありました。

タイブレークで決勝点を許しましたが、こればかりは仕方ないですね。


そして投打において無双状態だった七原君
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

あいちのやきゅう(インザミソスープ)


あいちのやきゅう(インザミソスープ)

先制のタイムリー&タイブレーク突入後の2点タイムリーで計3打点の活躍。

危なげなかった竹中君がマルチを食らうんだからやはり打者としても一級品なんでしょうね。


先制タイムリー直後の名大ベンチ。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

得点者の鮫島君が迎えられています。


今日は眠いのでこの辺で。

また明日続きをupします。


-----------------


にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ

にほんブログ村

今日の試合は東海学園大のグラウンドで行われたのですけれども、
グラウンドレベルの目線でネット裏から観れたので臨場感満点でした。

あいちのやきゅう(インザミソスープ)

あいちのやきゅう(インザミソスープ)

ベストポジションから見た七原投手のピッチングはやっぱり圧巻でした。
鬼のようなテンポの速さで空振りを奪って行くので、名大は守備の時間が恐ろしく短い。
空振りを量産した初回以降は打たせて取るピッチングに切り替えてたように見えたのですが、
ランナーを出した場面ではきっちり内野ゴロに仕留めてのゲッツーを完成させてて痺れまくりました。
今日はかなり調子が良かったのか、六回に入ったあたりから初回に戻ったかのような
奪三振ショーが始まり、延長11回までフルスロットルのままでした。
(確か、七回二死から八回までは四者連続での三振を奪ったりもしていたはず)

七原投手はスライダーの曲がりもかなりのレベルなのですが、
ストレートの制球で仕留める事にこだわっているのか、
低め一杯のストレートかツーシーム(たぶん)のどちらかを決め球にすることが多いですね。
コースに剛球を決めて来るイニングイーターという意味では田中将大っぽくもあるなと思ったりもします。
藤川球児や中里みたいなバックスピンの効いたホップするストレートも見ていて痛快ですが、
150km/h級をコースに決めて来るピッチャーは同じく滅多にお目にかかれないと思います。

後一年間の大学生活を残していますが、
ここ数年の東海圏に現れた好投手の中では最大級のビッグネームになるかもしれませんね。

あいちのやきゅう(インザミソスープ)

あいちのやきゅう(インザミソスープ)


この日のスーパーピッチの動画があるんですけどリーグ戦開催中は非公開にしておきます。



シーズンオフになったら再び公開します。

-----------------

七原投手をリードする近藤君もワンバウンド処理に長けた良い捕手です。
タイブレークの11回裏に外角に抜けた球を止めたプレーはタイムリーヒットに値するファインプレーだったと思います。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)
コースに決まった時は握ったミットを上げて「ヨッシャー!」と掛け声をあげて盛り立てています。

あいちのやきゅう(インザミソスープ)

あいちのやきゅう(インザミソスープ)

欲を言えば、来年の秋は一部リーグで名大の試合を観たいなぁ、なんて。

-----------------

にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村

東邦12-3愛工大名電(7回コールド)


もうだいぶ試合の記憶が薄れていますw


名電が勝つならロースコアに持ち込むしかないだろうなと思っていたのですが、初回に5失点ではね・・・

それでも一試合を通じてヒットの数は多かったので思ってたよりも打力はありそうですね。

そもそも夏の面子から数人しか抜けていないのに破壊力が落ちた理由もよくわからないんですけどねw

いろいろなところで言われていますが、打撃よりも残念だったのが守備力全般。

一昨年秋(濱田が二年生の頃)の名電は外野の守備範囲が恐ろしく広くて、

右中間と左中間へ飛んだ長打性の当たりを楽々処理して驚かされた記憶があるのですが、

現チームは正面のゴロを後方に逸らす等、ちょっとピッチャーが不憫になるレベルですね。

内野守備はノック時からリズムが悪かったです。

倉野監督の事だから来年の夏までにはきっちり仕上げて来るだろうと思いますが、

春の選抜への出場が早期に絶たれたのは残念です。


------------------------


東邦の先発は大井君。

予想してたよりも良いピッチャーでした。

3アウト目をコースにズバッの見逃し三振で決めてたりもしたし制球には自信がありそうです。

体型や腕のしなりからして伸び白は充分にありそうで一冬超えてからの成長が楽しみですね。

昨年の丸山君に匹敵するような投手になれるかも。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

帽子がやたら飛んでたけどサイズがあってないのだろうか?

しかしイケメンでこのスタイルの良さって反則すぎるよね。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


対する名電は駒走→石川→桜木の3投手によるリレー。

画像はエースナンバーの石川君です。

旧チームでは夏の県大会で東郷戦と豊田西戦で登板。

右打者のインでもカウントの取れるサイドハンドでキレのあるストレートを投げます。

場数を積めば良い投手になりそうな気がします。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


------------------------


【東邦の打撃陣】


旧チームの三年生が抜けて破壊力が著しく落ちるのではと懸念されていましたが、

どうやら杞憂だったようで中軸と下位から一発が飛び出しました。

宮澤君を含め上位に右打者が居る分、旧チームより対応力は上がるかも。

一番打者の鈴木君も天才的なインコース打ちを見せていましたね。


四番の宮澤君。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


キャッチャーの峰君。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


末恐ろしい一年生スラッガー溝口君。

猛爆剛打スタイルになってからの東邦で一番の長距離砲になるかもしれませんね。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


なんというか面白みに欠ける写真しかないなw

私学四強はどうせこの先もたくさん試合を見るだろうからっていう感じで撮影意欲が失せている感は否めません(^v^;)

東邦は、愛知啓成戦で大爆発した中京大中京との対決が待ち遠しいですね。もし実現したら、どちらが打ち勝つのだろうか。


------------------------


にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ

にほんブログ村


野球太郎No.006 2013ドラフト直前大特集号 (廣済堂ベストムック)/廣済堂出版

¥1,500

Amazon.co.jp

あいちのやきゅう(インザミソスープ)


高浜11-4安城学園(7回コールド)


高浜が県大会ベスト8進出を決めました。

安城学園の打線がのっけから外野に大きな当たりを連発していたので、

高浜の劣勢を予感させたのですが終わってみればコールドゲームで高浜の圧勝。


安城学園はもう少し先発投手の渡邊君を引っ張るか、

野手として残しておいた方が良かったんじゃないかな?と思いました。

制球が乱れて2回に3失点したものの球質の重そうなツーシームで詰まらせてた打球も多かったですからね。

早めに先発を下すならもう一枚計算できる投手が欲しいところでしょうか。

コールド負けはしたものの安城学園はガチムチがずらりと並ぶ大型チームで打線に迫力がありました。

試合運びが上手くなれば来年度の躍進に期待できそうな気がします。


--------------


【安城学園ナイン】


先発投手の渡邊君。

ノーコンには見えなかったんだけど四球が多かった。

球に力があるし、もっと強気に投げても打たれないような気がする。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


二番手の田中君。

高浜打線を相手に苦しいピッチングが続きましたが良い経験になったのでは。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


打者としての渡邊君。

打撃も良さそうだったのでベンチに引っ込めちゃったのは勿体なかったような。

チームにも事情があるのでしょうが。

あいちのやきゅう(インザミソスープ)


ピンチのたびに笑顔で投手に声をかけていた遊撃手の加藤君。

センター方向の打球への反応が素晴らしい名手。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)
安城学園のユニフォームなかなかカッコいいな。


-----------

【高浜ナイン】


昨日うpした記事に高浜バッテリーについて書いたので今回は少なめに。


先発の池田君。

三回までは外野へボンボン打球を飛ばされての毎回失点という苦しい展開でしたが、

その後は持ち直し、1失点しか許さない粘りを見せて高浜に勝利を呼び込みました。

内野守備は安定しているチームなので(コールド勝ちを決めたイニングに甘いタッチを連発してピンチを招いていましたが)内野ゴロを量産できるピッチングスタイルを確立すると試合運びが楽になりそうですね。

あいちのやきゅう(インザミソスープ)


四番の尾嶋君はバッターボックスを外すたびにこの動きを繰り返すのが癖
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

尾嶋君その②
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


打撃陣の体格は安城学園と比べても一回り小さいものの、

切れ目の無い打線で下位の打順からもタイムリーヒットが何本か生まれていました。

公立の高校としては攻守にレベルの高いチームですね。

一つ難点を挙げるとすれば外野守備。

余分に進塁させてしまうと競り合いの試合では苦しくなりますからね。

来春以降へ向けて、判断の速さと球際の強さに磨きをかけて欲しいです。


スタンドへ一礼する前の高浜ナイン
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

高浜の次戦の相手は東邦。

東邦は愛工大名電に圧勝しているだけに厳しい相手ですが真っ向勝負で頑張ってきてほしいです(^^)

勝てば21世紀枠での甲子園出場が現実味を帯びてきます。



--------------


にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ

にほんブログ村


野球太郎No.006 2013ドラフト直前大特集号 (廣済堂ベストムック)/廣済堂出版

¥1,500

Amazon.co.jp

地区予選で67-0などというド派手なスコアで勝った事で一躍有名になった高浜高校。
新チームになってから公式戦全勝で公立高校としては唯一の県大会ベスト8入りと、
秋の愛知に旋風を起こしています。

その高浜旋風の原動力とも言えるのが池田-坊のバッテリー。

強肩捕手の坊タクヤ君。
なんとプロのスカウトまでもがマークし始めたらしい。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

ルックスはドラフト1位級。ていうかユニフォームが某ヨタ高に似すぎwww
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

捕手としては小柄な選手ですが打撃も良くて三番打者を務めています。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

キャッチング
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

坊君のバズーカ肩(調子が悪かったのかも知れないけどコントロールはボチボチですね)



そしてエースの池田郁歩君。
打者と対峙する際に時折見せる仁王立ち。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

ここ一番のシーンではホームベースに背を向けて精神統一していました。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

こちらも身長は小柄ですが、「ザ・投手」的な威風堂々のマウンド捌きで強気の投球を見せます。
最速130km/h前後のストレートが主体で緩急をつけるカーブの質も高い。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

ここ一番では高めのストレートで仕留めに行ったりもする力投派。
スピードガン表示はさほどでは無いもののストレートにかかる回転は非凡で球の伸びもなかなかです。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

打順は五番で相棒の坊君と共に中軸を務めています。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

--------------

失点シーンで池田君を励ます坊君。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

絵になるバッテリーで今後も注目の存在ですね。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

--------------

にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村

野球太郎No.006 2013ドラフト直前大特集号 (廣済堂ベストムック)/廣済堂出版

¥1,500
Amazon.co.jp

愛産大三河1×-0豊橋南(10回裏サヨナラ)


豊川vs星城に続き9/22の愛産大三河と豊橋南の観戦レポ

(ここに書いている事ってレポとして成立しているのだろうか?)です。


豊橋南といえば1997年夏の県大会で決勝まで進出した世代を思い出します。

主砲・古木(横浜→オリックス)擁する豊田大谷に阻まれ甲子園出場はならなかったのですが、

試合中盤までは豊橋南がリードしていて、古木のバックスクリーン直撃弾が出るまでは

甲子園に手が届きそうなところまで来ていたんですよね。

当時のエースの谷山投手 は気迫を前面に押し出す力投派右腕で、

3アウト目を三振で抑えた時のガッツポーズが印象的でした。


あれから16年。再び豊橋南に現れた好投手、白川智基君。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)
ストレートの最速は140km弱で高校入学時には東邦からも誘いがあったという話も。

長身のオーバーハンドをイメージしていたのですが、身長はそれほど高くなくガッチリした体格。

そしてパワーで押すような本格派ではなく、コースを丁寧に突くスタイルでしょうか。

アウトコースのストレートに力があり右打者の膝下に沈む変化球も持っています。

出どころの隠し方は摂津(ソフトバンク)に似た感じで、そこからの腕の振りはコンパクトでした。


フォロースルーはもろに本格派っぽいんですけどね。 あいちのやきゅう(インザミソスープ)


あいちのやきゅう(インザミソスープ)
ちなみに打っては三安打と、打撃センスも抜群。


----------------


この試合は愛産大三河vs豊橋南というよりは、両チームのエースによる投げ合いといった感じでしたね。

愛産大三河の1年生エース平松君は旧チームから公式戦で登板していた期待の投手。

ストレート主体でコースに集めてくるタイプですかね。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


同じ日に行われた豊川と星城の試合とは真逆で、金属バットの快音が全く聞こえてこない試合でした。

両投手の前に凡打を繰り返す両チームの打線。

試合終盤にようやくポツポツとチャンスを作り始めるも自滅やらなんやらでなかなか一点が入らない。

三塁を踏んだ回数で言えば豊橋南の方が多く、そろそろ平松君を陥落できるかも?

という空気が漂い始めてきたかなと思いきや、

愛産大三河がワンチャンスをものにして延長10回サヨナラ勝ち。

愛産大三河は旧チームが春夏と県大会で好成績を収めたし復権し始めた感がありますね。


----------------


サヨナラのホームを踏まれた瞬間から整列直前までの間、

白川君はグラブを叩きつけて悔しがっていました。踏ん張りきれなかった自らへの怒りだったのかな?
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

失点するような当たりのヒットではなかっただけに悔しさはわかりますね。

タイミングはアウトでしたがサヨナラのホームインを決めたランナーのスライディングが絶妙でした。


豊橋南は公立の進学校ということだし環境面でのハンデはあるかもしれないけど、

16年前の世代のような快進撃を起こせるようにチーム一丸となって頑張って欲しいですね。


豊橋南の打撃陣が行っていた謎の腕立て伏せ。

あいちのやきゅう(インザミソスープ)

河合完治がやっていた肩甲骨の動きを意識するとかいうやつですかね。


----------------


にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


野球太郎No.006 2013ドラフト直前大特集号 (廣済堂ベストムック)/廣済堂出版

¥1,500

Amazon.co.jp

豊川11-0星城(5回コールド)



あいちのやきゅう(インザミソスープ)


二週間ぶりの高校野球観戦です。

秋県大会ベスト8をかけた私学同士の一戦。


星城は非エースナンバーの左腕が先発。

相性を意識した起用かと思ったのですが、

エースナンバーの子が野手として出場していたので故障かもしれないですね。

3投手で継投したのですけども豊川の強力打線を抑えられず5回コールド負けでした。

1年生中心のチームみたいなので仕方ないですね。


これは星城に限らずですが、秋の県大会はどのチームも外野守備が不安定ですね。

そういう意味では外野の頭を越す打球を打てるチームが俄然有利だと言えると思います。

処理にもたついて3ベースになるシーンを多々見ているような気がするので。

守る側とすれば三振か内野ゴロを狙って取れると楽でしょうね。

そこまで守備が完成しているチームはたぶん県内には一つも無いとは思いますが。


--------


【星城投手陣】


先発の子は撮影する前に降板してしまった(^^;)


二番手投手の堀口君。

太ももの太さが凄い。

豊川打線が振れてたから打たれたけどストレートは非凡だったと思います。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


三番投手伊藤君。

ものすごく癖のあるフォーム。

カクカクした動きで真上から振り下ろすような腕の振り。

あいちのやきゅう(インザミソスープ)


--------


【豊川ナイン】


愛知県最速高校生(たぶん)の田中君
あいちのやきゅう(インザミソスープ)

トルネード気味の全身を使ったダイナミックなフォーム
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


あいちのやきゅう(インザミソスープ)


あいちのやきゅう(インザミソスープ)


あいちのやきゅう(インザミソスープ)


あいちのやきゅう(インザミソスープ)


あいちのやきゅう(インザミソスープ)
最速142km/h前後という事でストレートの伸びが凄かったですね。

完成度では旧チームのエースだった森口君には及ばないものの

ロマンという点では田中君の方が上かもしれませんね。

一冬越してからの成長が楽しみな投手です。

力むとボールカウントが先行したりするのでそういう面は課題でしょうか。



二番手投手の阿部君。

春の県大会@東邦戦でも投げているところを見た事あります。

控えとしてはレベルが高い投手ですね。短いイニングなら安心して任せられそう。
あいちのやきゅう(インザミソスープ)



四番(遊撃)高桑君
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


一番(三塁)中村君

あいちのやきゅう(インザミソスープ)


打者としての田中君
あいちのやきゅう(インザミソスープ)


豊川打線は上位に好打者を並べて下位にはパンチのありそうな恵体打者が控える感じで、

繋がったらビッグイニングを作れそうな迫力を感じました。

東邦打線みたいに軽々スタンドインさせるっていう事はなかったけれども、

外野手の頭を越していく打球もたくさんあったし、

県内では充分上位クラスの破壊力じゃないかなと思います。

あとは進塁意識の高さも特徴ですかね。名電の旧チームを思わす走力野球を見せていました。


東海大会へ進出するなら今年こそは他県の高校を撃破してもらいたいですね。


----------------


にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


野球太郎No.006 2013ドラフト直前大特集号 (廣済堂ベストムック)/廣済堂出版

¥1,500

Amazon.co.jp

二週ぶりに熱田球場へ


あいちのやきゅう(インザミソスープ)


毎週野球を見ていると流石にだんだんウンザリしてきますねw

最近、プライベートというか仕事が嫌で精神的に疲れてるんで

一日フルでダラダラする日も必要かなって。


とりあえず今日は気力を振り絞って田中空良くん(豊川)と白川くん(豊橋南)という

県内屈指の好投手を見てきました。

あいちのやきゅう(インザミソスープ)

あいちのやきゅう(インザミソスープ)


詳細(という程の中身も無いけど)はまた後ほど。


----------------


にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


野球太郎No.006 2013ドラフト直前大特集号 (廣済堂ベストムック)/廣済堂出版

¥1,500

Amazon.co.jp

2013年プロ志望届提出者一覧


山本 大貴(北星大付)

奥村 展征(日大山形)

渡辺 諒(東海大甲府)

関根 大気(東邦)

友松 章斗(京都国際)

曽根 海成(京都国際)

森 友哉 (大阪桐蔭)

児山 祐斗(関西)

和田 恋(高知)


----------------


キタワァ

何処の球団に指名されるか楽しみですね。

個人的にはここ10数年間の愛知では関根君がナンバーワン打者だと思っています。


特に高蔵寺戦のスタンディングトリプルと、

享栄戦での初球の変化球を右中間にすっ飛ばしたスリーベースが衝撃的でしたね。

そしてベースランニングの速さは赤星憲広級なんじゃないかと思ってます。

出塁されたらホームに帰ってこられる確率大の反則級の走力です。

ここまでのロマンを感じさせたのは古木克明(豊田大谷)以来ですかね。タイプが違いますけど。

プロ入り後は3割30盗塁に期待してます。


関根君のプレーを見たことが無いという他府県の方はここ でいくつか動画を見れますよ。


----------------


にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


野球太郎No.006 2013ドラフト直前大特集号 (廣済堂ベストムック)/廣済堂出版

¥1,500

Amazon.co.jp