-----------------
-----------------
中京ぐう強い
一部昇格即神宮が現実味を帯びてきた。
中京は3連勝2完封のエース清水翔太も半端無いけど、
もう一人の先発投手である岡部直人君(2年 いなべ総合卒)も好投手ですね。
阪神の榎田に匹敵するぐらいの『つの丸魂』を感じる・・
ストレートは常時140km/hを超えてそうなスピードでそれに加えて制球力も高い。
最終回に愛知学院四番打者の纐纈君を高めのストレートで空振り三振に抑えていたし、
愛知1部の左腕で一番良いストレート投げるピッチャーかもしれないですね。
2年後は愛知1部で最高峰級の投手になってそうな気がしますね。
愛知学院の先発は原崎匠人君(2年生 静岡卒)
良くも悪くも荒削りな印象。
投げてる球にそこまで凄みは感じないんだけど
適度に荒れてる分、狙い球を絞りづらいタイプなのですかね?
いずれにしても7回までを4安打に抑えて試合はしっかりと作っていました。
勿論、岡部君の好投があってこそという前提ですが、
愛知学院は山中渉伍君
(4年生 中京大中京卒)一人にやられたと言っても過言では無い感じでしたね。
右前→左前→中前と打ち分ける猛打賞で、チャンスを作ったり打点を挙げたりしておりました。
難しい球もヒットにしてしまう辺りに技術の高さを感じましたね。
絶頂期の井端(中日)を思わすような活躍っぷりでした。
決勝打を放ったのは鈴木孝幸君(2年生 浜松市立卒)
1部に4人いる2年生4番打者の一人です。
今期は本塁打も打っているし好調のようですね。
この日の結果で、優勝争いは中京大と中部大の二校に絞られた感じですね。
中京の両左腕と中部の強力打線、どちらが上回るのかとても興味深いです。
個人的には愛知学院に一昨年の雪辱を晴らして欲しいのですが 、神宮行きは厳しくなりましたね。
萩原、波多野が今年で卒業なだけに奇跡を起こして欲しいところなのですが。
-----------------
週刊ベースボール増刊 大学野球2013秋季リーグ展望号 2013年 9/6号 [雑誌]/ベースボール・マガジン社
¥800
Amazon.co.jp
中部大の先発は若林孝希君(2年生 滑川卒)
豊川高校のエースだった森口廉太郎に似たタイプかなと思いました。
ブレーキの効いたスライダーのコントロールが絶妙でした。
名商大は右サイドスローの川里周君(4年生 静岡卒)
ツーシーム(シュート?)が切れていて左打者の外角もつけていました。
中部大の若林君は完投、名商大は四投手でリレー
二番手、左アンダースローの吉田哲也君(2年生 藤井学園寒川卒)
↓
三番手は右アンダースローの勅使大輝君(1年生 名古屋国際卒)
↓
四番手はエースの吉岡君(4年生 延岡学園卒)
これ以上負けられない名商大は吉岡君を投入する執念の采配を見せるも、
2カード目にして火の付いた中部大の強力打線を封じ込めるには至らず敗戦。
中部大は上位から下位まで安打が出て切れ目の無い打線になりました。
センターの横を破る2点タイムリーを放つ神鳥君(2年生 享栄卒)
開幕カードから当たってる山村峻司君(3年生 長浜卒)
ケースに応じていろんなバッティングができる曲者タイプ。
何をしてくるかわからないので見ていて面白いです。
リードオフマンの白石進之介君(2年生 岐阜工卒)
8回まで若林の前に1得点に抑え込まれほとんどチャンスを作れていなかった名商大打線だったが、
9回裏に突如として始まった名商大スタンドからの大応援 に乗せられ(?)
一気呵成で無死満塁のチャンスを作りあげ、若林を陥落しかけたのには笑ったw
結局1点を返すだけに終わったが、この試合のハイライトシーンともいえる場面でしたね。
一部リーグに四人いる二年生四番打者の一人池尻直矢君(2年生 箕島卒)
2カード連続で勝ち点を取れなかった名商大はかなり苦しい状況に。
中部大は優勝が見えてきましたね。
昨日は七原投手をお目当てに愛工大グランドへ行ってきました。
愛工大の先発は萩田達樹投手(4年生 阿波卒)
国立大学という事もあってあまり強くないと思われがちな名古屋大ですが、
二部リーグ開幕週は愛知学泉大(現監督は豊田大谷を甲子園ベスト4に導いた後藤氏)
に連勝するなど私立大学相手に奮闘している侮れない実力校なのです。
ちなみに今年の七大学対抗戦では東京六大学に所属する東京大にも勝っています。
そして愛工大は明治神宮大会で優勝したこともある名門なので、
二部でも屈指の好カードの一つと言えるのではないでしょうか。
こんな試合を無料で見れるなんて贅沢ですね(^v^)
--------
春シーズンで防御率0.16という驚愕の数字を残した七原君が
いきなり3ランを食らうという波乱の展開で幕開け。
打ったのは内原紳選手(3年生 掛川工卒)でレフトへのライナー性の打球でした。
立ち上がりこそ不安定だったものの、
その後に立ち直った七原君は残りの8イニングで2安打しか許さない完璧に近いピッチングを披露。
3ランを打たれた内原君との最終打席での対決では三塁方向へ特大ファールを飛ばされて
初回の悪夢がよぎったのか、プレートを外して間合いを取る一幕もありました。
最終的にはきっちり三振に切って取り、ドラフト候補としての貫録を見せていましたね(^v^)
七原vs内原はこの日のハイライトシーンともいえる、手に汗握る対決でした。
七原君に負けじとパワーピッチングで名古屋大打線をテンポよく抑えた萩田君。
高めの球にも力がありピンチらしいピンチは失点した七回の表のみ。名門エースの意地を感じました。
名古屋大学唯一の得点は打者七原によるもの。
(※通常、大学野球はDH制で投手は打席に立たたないが七原君は四番打者を務めている)
この直後に三盗を試みるも失敗。
この後は両投手がしっかり抑えて3-1のままで試合終了。
両投手の投球テンポが非常に良く、
ちょっと目を離してスマホをいじっていたら何時の間にか攻守交代してるぐらいにスピーディーな展開で、
10時開始で11時半頃には試合が終わっていましたw
二部リーグの試合観戦は今回が初めてだったんですけれども、
一部に負けてないぐらいレベルが高くて面白かったので近々また観に来たいなと思いました(^v^)
近藤弘基(3年生 享栄卒)
平成25年春季リーグベストナインにも選出された出塁する技術に長けた好打者。
プロデビュー戦でのノーヒットノーラン達成 で有名な近藤真一氏の息子さんです。
あれから26年経ってるのか・・
生き写しとまでは言わないまでも結構似てるよね。
ちなみに私が生まれて初めてサインを貰った有名人が近藤真一氏↓
エースの森田将行キュン(3年生 常葉菊川卒)
2008年夏準V世代の一学年下だった選手ですね。
森田君はセレクションに落ちて一般入部から這い上がった苦労人と聞いたんですけど、
その割には一年から公式戦で投げてたようなw
ストレートとスライダーのコンビネーションにチェンジアップ(スクリューかもしれない)を織り交ぜるスタイル。
自分が観戦した試合ではチェンジアップ(スクリューかもしれない)で面白いように空振りを取っていましたね。
巨人の杉内とかに近いタイプかな。身体能力よりはピッチングワークで抑えるタイプだと思います。
この秋に高校の先輩でもある愛知学院の萩原(4年生 常葉菊川卒)と投げ合って欲しいけど実現するかしら。
関係ないけど名城のユニはストライプの方が好きかな。
↑のデザインは遠目からだと楽天のユニフォームっぽいよね。
モデル:入れ替え戦で日福大時代の浅尾と投げ合った事で有名な清水昭信(現中日)
発表されたの一昨日だった気がするけど一応貼っておく。
字が細かくてよく見えないというお方は直接、愛知県高等学校野球連盟のサイトで確認してくだされ。
駄菓子菓子
またしても天気が怪しい・・・・
せめて土曜日は持ちこたえて欲しいところ。
開幕カード三連戦が終わりましたが東都に負けない戦国モードの様相を呈してきましたね。
大学野球も毎週見に行きたいんだけど、
高校野球の県大会&東海大会と日程ダダ被りなので今秋は行けてもあと三回ぐらいってところでしょうか。
一部リーグ各校の看板投手といえば波多野(愛院)森田(名城)木村(中部)清水(中京)水越(愛知)と
サウスポーがずらりと並び、右投げのイニングイーターは希少な存在になりつつある訳ですが、
名商大のエース格である吉岡知晃投手(4年生 延岡学園卒)は最速147km/hを誇る右オーバーハンドの本格派。
うーん、どっしりとしたかっこいいフォームだ。
今春にリーグ戦デビューするまで公式戦での登板はゼロ。
一時期は投手を諦めて打者転向も考えていたそうです。
昨秋の北陸・東海三連盟王座決定戦での三重中京大戦で途中から投げていたところを
見たことがあるのですが、相手投手の則本昂大(現楽天イーグルス)と比べても吉岡の方
がストレートのスピードは出てるように見えたぐらいで、短いイニングにフルスロットルで
投げたら軽く150km/hは出しそうなぐらいに馬力の違いを感じます。
大学での実績がほとんど無かった時期にNTT西日本入りが内定したというのも納得のポテンシャルで、
愛知大学野球連盟の中では七原と並んで最もNPB入りに近い投手なのではないかと思います。
もし名商大が明治神宮大会に出場できたら一昨年の浦野博司(愛院大→セガサミー)に匹敵する
インパクトを残すんじゃないかな。