中部院大、初戦を突破 明治神宮野球が開幕(岐阜新聞)

相手投手のチェンジアップに苦しみ9回までに16三振を奪われるという厳しい試合だったようです。
タイブレークで中軸の3連打で一挙5得点の猛攻。
左打者を徹底的に封じ込めていた関西学院の宇都宮投手からタイムリーを打った野間選手はやっぱり別格なんですかね。
野間、杉島、上西のクリンナップは大一番できっちり結果を出している辺り流石ですね。
北陸・東海の代表として次の試合も勝ってほしいです。
-------------------

にほんブログ村
第86回センバツ高校野球:21世紀枠、県立高蔵寺を推薦/愛知 (毎日jp)
十中八九、高浜高校が選ばれるような空気があったんですけどね。(自分のツイッターTLでは)
愛知高校戦や誉高校戦の試合内容が評価されたのかもしれませんね。
秋以降の高蔵寺高校の試合は一試合しか見てませんが、
例年通り投手層は厚いし接戦巧者な印象の好チームです。
この後も選考があるのでまだ甲子園に出られるかどうかはわかりませんが選ばれて欲しいですね。
------------------------
日本福祉大7-1名商大
土曜の試合を見た感じではこんな結末になるとは予想できなかったな~
春季は2部で最下位に沈んだチームが、それからたった数か月後に1部へ昇格してしまうとは。
日福大は主軸の多くが現4年生という事もあって来季以降は未知数のチームですし、
前回1部に昇格した時は1シーズンで2部に落ちてしまったので1部残留が現実的な目標になるでしょうが、
紫色のユニフォームが再び瑞穂で躍動するのを楽しみにしております。
名商大は2部でもあの応援をやるのだろうか・・・
-------------------
名古屋学院大6-4愛知学泉大
日本福祉大3-2名商大
名古屋学院大は2部復帰、愛知学泉大は3部降格になりました。
1部2部の入れ替え戦は1勝1敗のタイになり明日の3戦目に持ち越しです。
初戦の感じだと1部2部入れ替え戦の方は、名商大が2連勝であっさり終わるかなと
思ったのですが日本福祉大が2部王者の意地を見せましたようですね。
日本福祉大は主軸に4年生が多いので後輩ヘの置き土産にと燃えてるのでしょうか?
名商大は2番手で角岡生悟投手 (2年生 栄徳)が登板したようです。
高校の時はあと少しの所で甲子園まで届かなかったけれども、
大学では神宮で投げてるところが見たいなと個人的に思っております。
そういえば、角岡投手と栄徳でチームメイトだった選手が大学でも活躍してるんですよね。
自分が知るだけで、森田選手(愛院大)山田選手(名院大)東選手、相羽捕手(いずれも東学大)が
大学野球の試合に出場しています。
一学年下だった斎藤渓吾投手(東学大)もリーグ戦で登板しているし、黄金世代だったんですね。
-------------------
名古屋学院大4-3愛知学泉大(延長10回)
見てる分にはとても面白い試合だった。
チャンスで効率よく点が入ったり内野守備の乱れが目に付いた割には、
荒い感じにならず競った内容で、どちらが勝つか最後までわからない感じの試合でしたね。
実力的には五分と感じたので明日以降どうなるかは予想し難いですね。
とりあえず、どちらも来シーズンは2部でプレーして欲しいなと思えるぐらいに良いチーム。
先発の嶽野雄貴投手(2年生 日進)
3部(とは言っても春までは2部に居たチームですが)にこんな剛腕が居たとは・・・
球に体重が乗った時のストレートは140km/h半ば以上出ていたように見えました。
身長は高くないですが真上から投げ下ろす腕の振りで球に角度があり、
惚れ惚れする軌道のストレートを投げていました。
ストライクカウントがポンポン先行したかと思えば突如乱れたりと、若干暴れ馬タイプに見えましたが、
今後が非常に楽しみな存在なのでは無いでしょうか。
名古屋学院バッテリー
安江嘉純投手(3年生 岐阜・中京)
敗戦投手にはなったものの素晴らしいピッチングでした。
両チーム先発投手のストレートだけ見れば2部3部の入れ替え戦とは思えないレベルの高さでした。
安江投手その②
名古屋学院は被安打ゼロの嶽野投手を4イニングで降板させ、計4投手を投入する継投策。
二番手投手の宮本義生投手(2年生 高知)
三番手の粕谷俊太投手(3年生 一宮興道)
左のサイドハンド。
四番手の小阪亮太投手(3年生 いなべ総合)
右のサイドハンド。
山田航史選手(2年生 栄徳)
鬼みたいなカット打法で学泉大・安江投手を苦しめた村岡駿一選手(3年生 長久手)
9回裏にライン際の難しい打球をキャッチしてサヨナラ負けを阻止した宮林大輝選手(4年生 川之江)
学泉大の遊撃手、藤浪大輔選手(2年生 中京大中京)
甲子園にも出場したエリート。
応援時は名前じゃなく「チューキョー」と呼ばれておりました。
二番手の本山弘樹投手(2年生 岡崎工業)
得点シーン
曇りの日はろくな写真が撮れないんですが何かコツがあるんですかね(゜_゜>)
名商大2-0日本福祉大
名商大の吉岡投手が3安打完封勝利。
日福大は加藤投手の立ち上がりの悪さが悔やまれましたが、
スコア以上に力量差を感じた気もしましたかね。
入れ替え戦を2試合見て一番印象に残ったのが守備力の差。
難しい球を捌く技術と言うよりは当たり前の事を当たり前にこなせるメンタルの差と言うのか。
逆に言うと昇格や降格がかかっている状況というのは結構なプレッシャーになるという事ですよね。
吉岡知晃投手(4年生 延岡学園)
緩急を使った投球で危なげなく完封。
吉岡投手もこの秋で引退。
愛院大の萩原投手もいなくなるし1部リーグは右の本格派タイプが絶滅寸前になってきまたしね。
加藤竜矢投手(4年生 松坂商業)
右サイドスロー、2013年秋季2部リーグ最優秀選手。
立ち上がりからインコースを攻める意識は高かったもののコントロールに苦しんだ。
二番手の阿部智弘投手(2年生 磐田東)
左サイドスロー。
試合を決める2点タイムリーを放った名商大・赤松幸輔捕手(3年生 瀬戸内)
遊撃手の熊崎健太選手(2年生 愛知啓成)
浅尾拓也が居た時と違うデザインのユニフォームになってますね。
トップバッターでは珍しい指名打者の本田勇大選手(3年生 愛産大三河)
リーグ戦チーム首位打者の長谷田裕士捕手(4年生 札幌日大)
本日の試合が雨天で中止になったので二戦目は観戦できませんが好ゲームになると良いですね。
大学野球シーズンもいよいよ終盤。
今週末は愛知大学野球連盟の入れ替え戦が行わます(^^)
11月09日(土)@瑞穂
11月10日(日)@愛院大G
学泉大(2部最下位校)×名院大(3部優勝校)10:00
名商大(1部最下位校)×日福大(2部優勝校)13:00
-------------------
名商大に挑む、日福大 の注目選手は
2部最優秀選手の加藤竜矢投手(4年生 松坂商業卒)
盗塁王の加藤俊介選手(4年生 三好卒)
チーム打率トップ(.382)の長谷田裕士選手(4年生 札幌日大卒)
本塁打を放っている熊崎健太選手(2年生 愛知啓成卒)
あたりでしょうか?
いかんせん試合を観たことが無いもので連盟サイトの個人成績欄から判断するしかないというw
春季は最下位だったのに一体何が起こったのか。
勝てば平成19年春季以来の1部昇格になりますね。
ネットサーフィンして拾ってきた偉大なるレジェンドの画像でしめくくります(^^)
中京大0-5中部学院大
またしても愛知からの神宮枠獲得ならず。残念。
齋藤弘志投手(2年生 大産大付属卒)
小柄で細いのに切れ味抜群の快速球を武器に中京大打線を9回0封。
カウントの取り方や球数の多さに課題を残したが投げてる球の質は全国クラス。
大杉諒暢選手(1年生 光星学院卒)
国体で藤浪(現阪神)からヒットを打っていて甲子園春夏準Vも経験している大物。
昨年の春の選抜では愛工大名電戦でランニングHRを放っており、
愛知勢にとっての天敵ですねw
大杉選手その②
上西主起選手(4年生 県立和歌山商業卒)
野間峻祥選手(3年生 村野工業卒)
猛打賞を記録。
初回に見せたベースランニングの判断力を見る限りやはり只者ではないのかも。
杉島隆文選手(4年生 市立岐阜商業卒)
杉島選手その②
杉島選手その③
大一番の先発マウンドを託された岡部直人投手(2年生 いなべ総合卒)
力んだのか高めに浮く球が多く痛打され失点、その後修正して無失点に抑えたのは流石。
清水翔太投手(4年生 麗澤瑞浪卒)
大学生活最後のマウンドは悔しい結果に。
野松慶一郎投手(1年生 愛知啓成卒)
三番手で登場したサイドハンド。来年からは主戦投手になるのでしょうか。
清水投手と飯田捕手
今津想太郎選手(1年生 至学館卒)
9回裏二死から代打で登場。山中卒業後は遊撃のレギュラー最右翼か?
山中渉伍選手(4年生 中京大中京卒)
神宮で河合(法政)や伊藤(立命館)との甲子園Vメン対決が実現するかもと
wktkしてましたが皆負けちゃいましたね。社会人野球でも頑張ってください。
優勝が決まった瞬間
胴上げシーン
写真を撮りそびれましたが、1、2番コンビの二人は2009年夏の甲子園でベスト4を経験しているそうです。
その他にも先制タイムリーを放った武田選手(名古屋大谷卒)や捕手の井上選手など、
全国的に見ても中部学院大にはハイレベルな選手が揃っていると思います。
明治神宮大会初出場とのことですが、かなり期待していいんじゃないでしょうか。
それにしても愛知勢にとって手ごわいチームが現れましたなぁ。
来年の秋こそは愛知の大学に神宮へ行ってもらいたいです。