清水さんからお写真頂きました!
凡そ、20分程しか走れなかったけど
今年cbr250rr 無事に乗れたのは良かった
そうそう、下見走行の時、路面はウエット。
どうしようかなぁと散々悩んでいました。
しかし、11:30からの走行枠は雨になる可能性もあったので一回乗っておかないとな
って思いがあったので、コースイン。
しかし、すぐにヘアピン立ち上がりで
アクセル回しても吹かないというか、エンジンが回らない
え?なんで?ガス欠な訳ないよねぇ
と、シフト上げ下げするも、走ったり走らなくなったり…
これは、わからん
っと先導走行を離脱…
ピットでも「なんやなんやー?」とバタバタ
説明して理由を聞いたら、私がクラッチを触ってシフト操作した事でコンピュータ的な物が理由で、回転数が上がらなくなっていた模様。
cbr250rrって、型式によって色々あるみたい!
昨年の金山さんのマシンはクラッチ触ってしまっても何ともなかったんだけど
そこで、ピットでイメトレをとにかくするように教えてもらい、クラッチは発進以外は触らない
ってことを頭に叩き込みました。
でも、もし、触ってシフト操作した場合、
もう一度クラッチ握ってあげるか下げるかしたら戻るので走れるとの事。
アナログで走って来たので
電子制御のマシンに慣れないといけないのです
さらに、アクセル煽るとシフトダウンはできない!
アクセルオンはシフトアップに設定してあるとの事で、アクセルオフして落とさないと落ちない。
アクセルオンしたまま、シフトをあげる事で
シフトアップにコンピュータが作動する様になってるとの事。
だから、あおるとアクセルがオンだから
シフトダウンできない
閉じてブレーキ、シフトダウン
開けてシフト上げ上げで加速
単純でいいとの事。
これさ、単気筒とrr、ダブルで走ってた人
ほんと凄いよね
私は単気筒レース済んで、RRしか耐久まで乗らないからまだ良かったかも
それをとにかく頭で考えながら
正チェンにもなってるから、考えながら…
詰まってたけど、セクターベスト繋げば46秒辺り。
昨年の自己ベストが、43秒だから
出だしとしては悪くないかな?
セクター1.2は1〜2コーナー慣れたら上がるだろうし、セクター3は思ったより良かった。
セクター4は130Rからのシケイン次第。
ただ、「トラコン入ってるから
まぁロックなんかしないよ。」
って教えてもらっているので、信じて カンカン、カンカーンと落として慣れるしかないかな怖いけど。
130Rは単気筒と違って速度があるので
勇気が必要です
あと、怖いのがcbr250rrの持病の
ギア抜け
1コーナー後にギア抜けした時は怖かった
オーナーさんに聞いたら
めっちゃよくなるねんって
怖いなぁ
ギア抜けの対処法もしっかり教えてもらったのと
オイル交換をまたされるとの事で、
そうやって対処していくしかないみたい。
だけど、cbr250rrはとっても楽しかったんです
安心感がある。剛性のお陰なのかな?
変な挙動も先日はなかったし
身体で覚えてしまえば、クラッチ操作いらないって本当にブレーキに関してはめっちゃ楽ちん。
トラコンも信じてしまえれば、すごい強みになるんだろうな
次は11/3 日曜日
晴れますように。
そして、cbr250rrは車重あってやはり重たいので、日々のトレーニングに筋トレ追加。
もちろん、ランニングもやります。
よし、次は膝擦るからな╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !笑
それと、週末は茂木なんだー
グラチャンお手伝い
鈴鹿勢のトップ陣、関東でもいわしたって欲しい!!
表彰台独占しないかなぁ〜
みんな、かっこよき。
「鈴鹿のcupライダーはレベル低いとは言わさない」
って感じ
ぜひ、頑張ってほしい!!
では、またね