ラップ分析家「結城智晴」 -31ページ目

ラップ分析家「結城智晴」

ラップ分析家「結城智晴」による競馬予想・コラム。

こんにちは。

結城です。


菊花賞ではゴールドシップが2冠を達成しましたね。

本命のスカイディグニティも惜しいところまで追いつめたのですが・・・。




菊花賞 GⅠ


1着○ゴールドシップ

2着◎スカイディグニティ

3着-ユウキソルジャー

4着△ベールドインパクト

5着-ラニカイツヨシ


13.0-11.9-12.2-12.2-11.6-11.6-12.6-12.5-12.3-12.2-12.5-12.2-11.9-11.8-12.4


最初の1F以外13秒台のラップが出現しない、締まったラップのレースになりましたね。

このようなレースになれば末脚の切れ味はほとんど必要とされず、スタミナ勝負になります。

ゴールドシップでさえラスト3F35.9秒というレースでした。


勝ったのはゴールドシップ。

早めに動いての横綱相撲。

ただ、今回は流れが速かったので早仕掛けは好騎乗とは思えません。

一歩間違えば脚が止まって馬券圏外も有り得る展開でした。

馬の能力がそれ以上にあったので、しっかりと勝ち切ることができましたが。


2着にスカイディグニティ。

やはりこちらも能力がありましたね。

今回のオッズはかなり美味しかった。


3着はユウキソルジャー。

この馬は印が抜けてしまいました。

ちょっとラップタイム予想では押さえるのが難しかった馬でした。


4着に狙った穴馬ベールドインパクト。

秋華賞と同じようなパターンになってしまいましたね・・・。

秋華賞でも押さえていた穴馬が4着で高配当を逃してしまいました。

やはり神戸新聞杯では力を出せていなかった。

スタミナ勝負のレースへの適性は高そうですね。




富士ステークス GⅢ


1着クラレント

2着ファイナルフォーム

3着ヒットジャポット

4着ダローネガ

5着スピリタス


12.3-10.8-11.3-11.5-11.7-11.3-11.6-11.9


このレースは波乱。

3歳馬のワンツーで決着しました。


勝ったのはクラレント。

コスモセンサーが暴走気味のラップを刻み、先行馬不利の展開に。

クラレントは中団でしっかりと脚を溜めて1分32秒4の好時計で勝利。

上がりは33秒台でしたので、まだ時計は詰められるはず。

2着のファイナルフォームと共に、マイル路線にも期待の3歳馬が登場ですね。


3着のヒットジャポットは久々でしたが、いきなり結果を残しましたね。

元々重賞級の能力を持った馬でしたが、今回は少し驚きました。


敗れはしましたが、コスモセンサーの能力の高さを再確認。

このペースで逃げて勝ち馬から0.4秒差に踏ん張っています。

この結果を受けて次走人気が落ちるようなら積極的に狙いたい。




それではまた!

こんにちは。

結城です。


今週はいよいよ菊花賞!

ディープブリランテの回避でゴールドシップ1強ムード。

ディープブリランテですが、屈腱炎が判明して復帰は来秋になるとか・・・。

残念ですね。なんとか頑張って欲しいものです。


菊花賞は攻めます!




菊花賞 GⅠ


◎スカイディグニティ

○ゴールドシップ

▲コスモオオゾラ

△ベールドインパクト

△エタンダール

△ダノンジェラート

△トリップ



本命はスカイディグニティ

フェノーメノを物差しにすると、スカディグニティはセントライト記念で0.2秒差。

ゴールドシップはダービーで0.2秒差。

また、ダービーでゴールドシップから0.4秒差だったエタンダールはセントライト記念でスカイディグニティから0.4秒差。

こう考えるとゴールドシップとスカイディグニティは互角の力があると言える。


ダービーとセントライト記念ではレースの格が違うと思う方もいるかもしれないが、

今年のセントライト記念は2.10.8と速い勝ち時計ながらラスト5Fがすべて11秒台と、非常にレベルが高い。


ゴールドシップとスカイディグニティに力の差がないと見ているのにこれだけオッズ差があるのなら、

オッズ妙味があるスカイディグニティから入りたい。


対抗は互角と見ているゴールドシップ


単穴はコスモオオゾラ

ダービーではゴールドシップに0.1秒差。

ぶっつけで本番なので少し心配だが、万全なら本命対抗の2頭とも差は無い。


セントライト記念とは逆に、今年は神戸新聞杯のレベルが低いように思う。

勝ったゴールドシップだけは別だが。

なので、ゴールドシップと本来の力を出せていなかった印象のあるベールドインパクト以外はすべて切る。


あとはエタンダールダノンジェラートトリップまで押さえたい。

かなりの穴馬も入っているが、セントライト記念orダービーで本命対抗の2頭からそれほど離されていない馬だ。




それではまた!





もし参考になりましたらポチッとお願いします!


人気ブログランキングへ

こんにちは。

結城です。


今週はマイルCSの前哨戦、富士ステークスとクラシック最後の1冠、菊花賞が行われます。




富士ステークス


なかなかの好メンバーが揃いました。

秋のマイル王決定戦に向けて、勢力図は変わるのか。


能力ではやはり安田記念上位の2頭か。


3着のコスモセンサーは京成杯では敗れたものの、

ハイペースの中良く頑張っている。

秋初戦としてはなかなかの内容だった。


5着のガルボは今年に入ってから重賞2勝。

一皮むけた印象がある。

今回のメンバーなら休み明けでも恰好をつけないといけないところ。


一昨年のマイルCS3着馬ゴールスキーも復調気配だ。

あとは好調スピリタス、3歳馬セイクレットレーヴなどにも注意。




菊花賞


ダービー馬ディープブリランテが回避し、少し寂しいメンバーとなってしまいましたね。

少し盛り上がりには欠けますが、菊花賞は菊花賞。


このメンバーならゴールドシップが間違いなく断然の1番人気。

だが、3000mという未知の距離では過信は禁物。

もちろん能力はありますが、過剰人気気味になることが予想されるので注意しましょう。


問題はここから。


まずは宝塚記念5着、神戸新聞杯3着のマウントシャスタを挙げておきたい。

神戸新聞杯は低調なパフォーマンスに終わったが、あのハイペースの宝塚記念での5着はスタミナを証明。

3000mでそのスタミナが生きるか。


弥生賞馬コスモオオゾラも間に合った。

ダービー以来となるが、春のクラシックを賑わせた馬の1頭である。

能力はある。


今年はセントライト記念のレベルが高く、スカイディグニティ、ダノンジェラート、エタンダールあたりも警戒が必要。




それではまた!


こんにちは。

結城です。


秋華賞はヴィルシーナが雪辱か!という展開になりましたが、

ハナ差かわしてジェンティルドンナが3冠を達成。

やはりこの2頭でしたね。




秋華賞


1着◎ジェンティルドンナ

2着○ヴィルシーナ

3着-アロマティコ

4着△ブリッジクライム

5着-チェリーメデューサ


12.3-11.0-13.2-13.4-12.3-11.6-11.4-11.3-11.5-12.4


秋華賞としては珍しいスローペース。

それも前半から13秒台が2つも出現する超スロー。

と思いきや、小牧太チェリーメデューサが最後方から突進し、先頭へ。

一気にペースが上がりました。

流れを読んだ好騎乗だと思います。


チェリーメデューサが前に行っても後続はスロー気味。

直線に入ったところでは、「あ、これは逃げ切るな」という感じでしたが、

さすがはG1、瞬発力に優れた馬が多いですね。


結局勝ったのはジェンティルドンナ。

上がり33.1秒の切れ味でヴィルシーナを捉えました。

オークスの時とは逆に不利な展開でしたが、さすがの能力です。


ヴィルシーナはまたしても2着。

中途半端に差す競馬ではジェンティには敵わないので、逃げも考えて前に行った今回の内田騎手の騎乗は素晴らしかったと思います。


3着にアロマティコ。

デビューから9戦、すべてでメンバー3位以内の上がりを使っている馬。

ここまでの瞬発力戦になると読めていれば買えた馬でしたが、もう少しペースは流れると見ていたので印が回りませんでした。




府中牝馬ステークス


1着マイネイサベル

2着スマートシルエット

3着ドナウブルー

4着レインボーダリア

5着マルセリーナ


12.6-11.2-11.7-12.1-12.1-11.8-11.3-11.2-11.5


高速馬場なので、これでもペースはどちらかというと遅い方。

若干前が有利。


勝ったのはマイネイサベル。

鮮やかな復活劇でした。

2歳時には新潟2歳Sを制し、3歳時にはホエールキャプチャを追い詰めたこともある実力馬。

復活なればこの先が楽しみです。


2着はスマートシルエット。

やはりこの展開なら強い。

瞬発力のあるタイプの先行馬なので、スローペースには非常に強いです。


ドナウブルーは3着まで。

速い持ち時計がある馬なので、もう少しペースが流れてくれた方が良さを活かせたか。

しかし、悲観する内容ではありません。


大きく敗れた馬の中で目を引いたのは最速上がりのアニメイトバイオ。

復活の兆しか?




それではまた!

こんにちは。

結城です。


さあ3冠なるか!

いよいよ秋華賞です。




秋華賞 GⅠ


◎ジェンティルドンナ
○ハナズゴール
▲ヴィルシーナ
△ブリッジクライム
△ハワイアンウインド
△ラスヴェンチュラス
△アイスフォーリス
△アイムユアーズ



このレースも逃げ馬不在。
しかし、前に行く馬は多いと想定している。
ジェンティルドンナという強力な差し馬がいるので、
末脚に相当な自信がある馬でない限りはある程度前の位置にいたいレース。
ジェンティルドンナには敵わないと見て、2着狙いでいく場合にマークされるのはヴィルシーナ。
その場合もある程度前目にいないとマークできない。
なので、ハイペースとは言えないまでもある程度流れると見る。


本命はジェンティルドンナ。
オークスは厳しいペースだった。
その中で5馬身差という大差で勝利したのは展開利もあるが、スタミナによる差が大きい。
今回もある程度締まったラップを想定しているので、そのスタミナは活かされる。
加えて末脚の切れ味もメンバートップクラス。
死角はない。


対抗はハナズゴール。
前走感冒で出走回避しているのでその影響が懸念される。
万全ならば能力的にはジェンティルドンナにも匹敵する。
軽ハンデとはいえ、ダークシャドウ・ヒルノダムールといったG1級の古馬牡馬に接戦した札幌記念のパフォーマンスは素晴らしい。


単穴にヴィルシーナ。
この枠なら前に行くだろう。
桜花賞・オークスより直線の短い京都2000mはプラス材料。
前で粘れればジェンティルドンナに差される前に勝負を決める可能性は高くなる。
しかし、ペースは流れると見ているので直線でどこまで余力を残せるか。
ローズステークスは完全なスローペースだったので、秋になってからのスタミナ能力はまだ未知数だ。
オークスの内容を見る限り、飛躍的な成長を遂げていない限りジェンティルドンナとは大きな差がある。
その可能性に賭けるより、冷静に3番手評価とした。


穴に期待しているのは紫苑ステークス組の2頭。


ブリッジクライムは内で脚を溜め、最後に前が開いたところを突っ込んで2着。
しかし、1分58秒5という好時計ながら明らかに脚を余している。


アイスフォーリスはオークス3着馬。
紫苑ステークスは5着だが、17番枠からスタートして終始外を回らされた。
かなりのロスがありながら0.5秒差の5着というのは評価できるだろう。




それではまた!