様こんにちは。北海道在住の一般人30代ローディ、ラナです。

 

昨年は夏以降、いつものサボりグセが全開になってしまい、シーズンクローズまで沢山ロードバイクに乗っていたはずなのに僅かな写真を残すのみの記録となってしまいました。空知グルメフォンドですら写真1枚しかないって情緒と感性が明鏡止水になっていたようです。

 

前回の更新以降で言うと

 

・7/7 夕張市へライド

・8/14 新十津川町へライド(往路でSPDペダルが壊れる

・8/20 そらちグルメフォンド

・9/3 平取町へライド

・9/10 街中でド派手に落車し色々な物が壊れまくる

・10/10 街中でジャックナイフ落車し病院でオデコを3針縫う

・10/21 リハビリで支笏湖へライド

・10/26~27 初の1泊2日帯広方面ライド

 

と、ぼちぼち乗ったり転んだりしてました。脱水・落車・ジャックナイフ落車と色々やらかしてますが元気です。

 

 

とりあえず北海道全市町村制覇進捗です。

春先に上川~名寄方面へのライドと、函館~長万部へのライドを予定しています。どちらも日帰り輪行の予定です。

JR北海道がGW後の閑散期解消に5/11~5/31まで特急料金の6割引とかいうぶっ壊れセールをやるのでそれにあわせてあちこち行く予定です。後は剣淵のぐるっとらいど2024に参加するか検討中です。

 

 

 

 

材の更新等

 

さて、12月に入りシーズンオフ。そして独身貴族のボーナス支給とくれば、やるのは貯金と趣味への投資。というワケで貯まってたメルカリのポイントやアマゾンのポイント等を駆使して色々と機材を更新しました。

 

勿論上位グレードたるDURA-ACEへの盲目的な信仰や憧れというのもあったりはしますが、2023年シーズンを振り返って必要と思われるものを中心にアップグレードすることにしました。

 

それはズバリ「もっと軽く」です。ロードバイクとエアロの重要性が説かれて久しいロードバイク業界ですが、そんなものゆるぽた勢には恩恵の少ないお話。レースにも出ないならUCIルールに縛られる必要もないですし自分勝手にいじれるってもんよ! と、ゆるぽたという言葉を免罪符にアップグレードするなどしました。

 

じゃーん!

というワケでついにカーボンホイールデビューしました。

今流行りのELUTE WHEELよりDRIVE40Vです。インフルエンサーの方のクーポンコードで15%OFFでしたので15万円程で購入出来ました。

ZONDAは固いと言われていますが、DRIVE40は柔らかいと称されていますね。乗り心地についてはタイヤが支配的だと思ってますしどうなんでしょうね? 漕ぎだしは圧倒的に軽いなと感じます。あと横風怖い

 

GP5000 25Cはいよいよ硬すぎてハメづらくなってきたので前後輪ともに28Cにしました(今までは前25C・後28C)

 

 

その他の機材更新

 

リアディレイラーをRD-R8000SSからRD-R9100へ

スプロケットをCS-R8000 11-30TからCS-R9100 11-28Tへ

クイックリリースをチタン製スキュワーへ

 

シフターをST-R7000からST-R9100へ

ハンドルをLURHACHI エアロハンドルからワンバイエス ジェイカーボン グランモンローSL SSサイズへ

 

変更しました。これでブレーキはR8100、クランクとFDがR8000、それ以外はR9100になり晴れてデュラテグラ化を果たした形となりました。

 

 

まずホイールはZONDAから実測で350gもの軽量化になりました。ZONDAのリムハイトはF24-R27ですので10mm以上のハイトアップとなります。横風に注意していきたいですね。本当はリアのみ50mmハイトにしようと思っていました。が、初志貫徹ということで軽さを重視した形です。

 

続いてリアディレイラー、メルカリの公式ショップから異様に安い値段で新品が出ていた為、ポチりました。実測で42gの軽量化となりました。メルカリの公式ショップはアホみたいな値段で売ってることが多く、アプリのクーポンが使えなかったりと不便が多いですが何故か安かった...。ちなみに変速の恩恵はわかりません(笑

 

お次はスプロケット。こちらもメルカリで中古を購入しました。出品者の写真をよく見てロー側にチェーン後の少ないものを選びました。クーポンもあったのでほぼ10000円で良品を購入出来た上にアルテのスプロケを4000円程で売却出来たので上手く買い物出来ました。デュラスプロケ11-28は変速調整がシビアらしいですが、ケーブル類も全て刷新したので初期伸びした後自分で調整できるのか不安です。

 

お次はクイックリリースです。DRIVE純正品クイックからヤフオクで購入したチタンスキュワーにしました。ZONDAのカンパ純正品から実に76gもの軽量化に成功しました。車体にあわせて自分で紫色に一部塗装しています。4mmの6角レンチで締めるタイプなので多少は盗難防止になるかなと思い購入。ただ、締め付けが4mmということで、トルクもそこまで掛けられませんしネジ穴がナメりそうなチープな作りなのがちょっとな...w

あと、サドルバッグの中に4mmの6角入ってるというマッチポンプ。しょうがないね。

 

お次はハンドル。以前使っていた物はAmazonで6000円くらいで買った中華のカーボンエアロハンドルでした。

結構剛性もあったし、振動吸収も並。ハンドル裏にワイヤー通せるし結構気に入っていたのですがハンドル幅がC-C400mmあったことと、自分のポジションに適合させるにはもう少しドロップが浅いハンドルが良いと感じていたので探し回ってグランモンローSLを衝動買いしました。実測で25gの軽量化。そしてSSサイズということでC-C380mm、下ハンは360mm。更にブラケットをフレアさせて取り付けているので一気に幅狭な感じになりました。

このハンドルは他にもロングライド向けに様々な仕掛けが施されているので気になった方は調べてみて下さい。

 

お次はシフトレバー。こちらが一番難産でした。そもそもアルテグレードで良いと思っていたのですがデュラならかなり軽量化出来ることに気が付きフリマサイトやオークションに2か月程張り付いて、やっと納得できる値段&状態の中古を見つけヤフーフリマで購入出来ました。初回購入クーポンと値下げ交渉で多少安く買えました。105グレードからの交換で実測115gの軽量化になりました。

 

 

後は気になっていたサドルの劣化と滑りづらいサドルを探していたのですが、アリエクで面白いサドルを見つけたのでこちらをポチりました。

君なんかTNIのサドルに似てない?

 

長さとか色々調べたら同じっぽい。OEMか? と思ったけどヒレにTNIのロゴが入っただけで1万円以上高くなるのはウケるなw

思ったより滑りやすい感じでした。重量的には164gで、以前使用していたフィジークのANTARES VERSUS EVO R1が当たり個体で162gでしたので+2gUPでした。

 

本当はお金があったらスペシャのミラーサドルとか、フィジークの3D、プロロゴのサドルも試してみたかったッッ!!

でも、アクションカムも欲しいし、新しいウェアも欲しいし、中華のXXeショートクランク試してみたいし、SPDシューズも更新したいし、ヘルメットもそろそろ寿命だし財布が爆発してしまう。

 

 

一応、車重に直接関係のある機材はこれだけ更新しまして、679gの軽量化に成功しました。

他にはサドルバッグと携帯工具類の見直しも行いました。

TOPEAKのエレメンタ シートバッグ M 0.5ℓ

 

初のトピーク製品でした。サドルレールへの取り付け方法が特殊で取り付け・取り外しクソ面倒で失敗したな~と思ってましたが慣れればそんな苦労しませんし、ダンシングでも揺れないし意外といっぱい入るので既にお気に入りです。

中身は

・替えのTPUチューブ

・ニトリルグローブ1組

・CO2ボンベ2本・ポンプヘッド

・鍵

・シュワルベタイヤレバー3本

・イージーパッチ

・ディレイラーハンガー

・クイックリンク1組

・携帯工具(3mm 4mm 6mm 8mm +

・6角レンチ(2mm 2.5mm

 

で、日帰りライドは全てこの装備です。バッグ50gと中身415g。携帯工具は新調しまして、6角2本と併せて60g。で76gの軽量化に成功しました。バッグも最初は102gでしたが、アピデュラのダウンチューブバッグ84gに変更後、今回のサドルバッグ50gに変更し、52gの軽量化に成功しました。

泊まりの時はサドルバッグをアピデュラのデカいヤツに変えて、携帯工具類はダウンチューブに取り付けています。

ただ、普段からダウンチューブバッグを付けているとフレームに擦り傷がついてしまうので普段は外しています。

 

チェーンカッターないんか!? とか、トルクスないなったwww とか、携帯ポンプなくて草 とか色々ご意見はあると思いますが、安全走行に努めますのでどうか温かい目でみて頂けますと幸いです。

 

 

 

他には、ブレーキインナー・アウター。シフトインナー・アウター・バーテープを全て更新しました。

ケーブル類に関しては全てニッセンケーブルで統一しています。パープルのアウターケーブルがお気に入りです。

バーテープは長らくフィジークを使っていましたが、パープルが生産終了で手に入らなくなった&今後さらに距離を伸ばしたライドが想定される為シクロベイションのバーテープに変更しました。厚みは2.5mm→3.0mmへ。

 

他にはGOTAL TOKYOさんのチェーンディグリーザーの素を買いました。超音波洗浄器はそのうち。

 

後はチェーンオイル

 

最初はフィニッシュラインのセラミックルブ(左)を使っていたのですが汚れの吸着具合が凄かったので、グロータックのGTオイル(中)に変更していましたが、ちょっと興味が出てきたのでエフェットマリポサのフラワーパワーワックス(右)を購入しました。こちらはまだ試していないので追々変えていこうと思います。マリポサに関しては塗布前のチェーンの脱脂が非常に重要らしく管理が大変ということでした。

 

 

最後に

 

ということで、久々の更新という事で長くなってしまいましたが今年はこんな感じでぼちぼち乗って行こうと思います。

ちなみにバイク重量はペダル・ベル・ボトルケージ2個込みでUCI規定以下の6.70kgになりました。

 

前照灯1灯・尾灯2灯・サイコンマウント&サイコン・サドルバッグ込で7.5kg程と中々の軽量具合。

これで坂が上れなかったら乗り手がヤバいということで、自分にプレッシャーをかけて行こうと思います。

 

それでは北海道のどこかでお会いしましょう。アクションカム購入後はyoutubeに動画を上げられたらなと思っています。顔は出しません。出すのは弱音だけです。

サイクリングロード等で私を見かけたら声を掛けてくれると嬉しいです。

 

 

それでは、今年も1年ご安全に!

様こんにちは。北海道在住の一般人30代ローディ、Ranunculusと申します。ついに北海道にも夏が来ました。

私はというと、前回の更新から

 

当日の風速9m予報の中ふくろう湖に行ってみたり

 

初めて中山峠を越えて洞爺湖に行ってみたり

 

芦別にガタタン食べに行こうとしたら脱水で死にかけ嘔吐しながら芦別の市立病院まで這う這うの体で駆け込み点滴してもらったり

 

リベンジと題して旭川まで自己最長距離を走ったり

 

ボトル2本積みにして夕張まで行くなどしておりました。

 

 

脱水した日はめちゃくちゃ体調良かったんですけど、三笠の道の駅で休憩後、達布山展望台まで登坂し、三笠市内を抜けて桂沢湖畔を通り、国道452号を北上して芦別市内へ入るルートだったのですが、道の駅以降の水分確保を桂沢湖畔の自販機目当てでケチってたら自販機が見つからずに三笠~芦別の市境で既にボトルは空。ダウンヒルだったのでなんとかなりましたが、600mUP&60kmを水分ゼロで走るのは無理でした。

自販機に到着した頃には呼吸のつらさが戻らない上にアクエリアスが売り切れ/(^o^)\ しかも自身はあまり喉の渇きが気にならなかったこともあり、経験したことのないハンガーノックか? それとも熱中症か? と思い、ソイジョイをかじっていろはすをガブ飲みしましたが、結果的にはこの行為が血中のナトリウム濃度を下げてしまい脱水と相成りました。直後にとんでもない吐き気に襲われ「クマ出没注意」の看板の足元で胃液を嘔吐。これにはヒグマ君もドン引きしたでしょう。これはアカンと思いgoogle mapで最寄りの病院を検索し芦別市立病院へ雪崩込み、そこでソイジョイを嘔吐し、諸々検査して点滴となりました。

 

結局予定していた道程を短縮し、病院から国道38号を自走し赤平~滝川。滝川から国道12号を南下し電車に乗ろうとしたものの乗れる電車が見つからず、砂川市の端の豊沼駅から輪行し帰宅しました。朝6時過ぎに家を出たのに、自宅に戻ったのは22時でした '`,、('∀`) '`,、

 

翌日、朝5時に起きて出社した自分を褒めたい。ともあれ、結果的には受診料で財布から諭吉さんが旅立った以外は大事にはならずに済みました。ありがとう芦別病院の方々。

 

その後の旭川ライド、夕張ライドではこの経験がしっかりと生きることになりました。水分マジ大事。この先どんどん暑くなりますし、自転車に乗られる皆様におかれましてはしっかりと水分と一緒に塩分を取るなどして対策して下さい。

 

 

 

 

 

材のはなし。

 

前回の更新から色々と変更致しました。

 

フロントディレイラー、リアディレイラー、クランク、ブレーキを全てアルテグラグレードに変更しました。

シフターのみ105、チェーンのみデュラということで、機材的には自分の求めるレベルが揃いつつあります。豚に真珠です。

 

変速性能にそこまで不満はありませんが、ブラケットカバーがだいぶヘタってきていますし、シフターも追々アルテに出来たらなと思います。それよりも先にカーボンホイールが欲しいとか、3Dサドルが欲しいだとか欲望はありますが。

 

あとはホイール回りの見直しを行いました。

擦り減ってきたGP5000を買い直すついでにフロント・リア25Cだったものをリアのみ28Cに変更し、1本65g程度のブチルチューブを、36gのTPUチューブに変更しました。

機械式ディスクブレーキのEQUALでお馴染み、グロータックさんから発売されたEXAR TPUチューブです。

リア28C化と合わさってお尻の負担がかなり減ったと感じています。まだ500km程度の走行ですがパンクもありませんし現状不満はゼロです。懸念していた空気の抜け具合ですが、ブチルより多少早いかな程度です。これなら泊まりで行くときやブルベも走れそうです。

 

あと、通販購入時に少しトラブルがあり、グロータックさんからご厚意でチェーンオイルの試供品もいただきました。

今までフィニッシュラインのセラミックウエットチェーンルブ以外使ったことがないので、あまり比べられる要素はありませんが、前出のルブより汚れにくいですね。お天気が良いなら今後はこちらを使っていこうかなと思います。

 

 

あとはOGKカブトのエアロシリーズに装着可能なバイザーを購入しました。

極度の近視&乱視なので、今まではコンタクト+サングラスでしたが目の疲れや乾燥が酷く、充血と眼精疲労による頭痛が酷かったのですが、バイザーだと付け慣れた眼鏡と同じ視界・感覚ですし視野も広いです。マジで買って良かった~! お値段は8800円と安くはな

 

いですが、度付きレンズのインナーフレーム+サングラスはオークリーなら5万以上しますし、同じようにサングラスの値段で二の足を踏んでる方には今後バイザーを推奨するモンスターになります。

 

 

あとは輪行袋を新調しました。

軽い(確信)

 

こちら、PEKOさんという方が個人で作られてる輪行袋です。

今までオーストリッチの縦型を使っていたのですが、低身長胴長の私には縦型輪行袋を方から下げた状態で歩くのが大変難しかった為(階段は死にます)こちらの横型輪行袋を購入しました。
なんとほぼ200gのシェイプアップ。しかもボトルケージを占有していたサイズから一気にサイクルジャージのバックポケットやツールボックス、サドルバッグに入るサイズになりました。クイックの固定金具も不要ですし実際は300g程度荷物を減らせた上にサイズ的にもとっても小さくなりました。
 
この輪行袋、使っている方以外と少ないのかな? 私は「にんにんサイクル」さんという方のyoutubeで知りました。

 

実用はまだですが今後はビシバシ使っていこうと思います。ただ、縦型に比べ横型は電車内で通路にはみ出たり、社内に備え付けられた手荷物スペースにはそぐわない幅だったりもしますので、電車を利用される他の方の迷惑にならないように配慮しつつTPOを弁えて使っていければな。と、考えております。

 

 

 

それでは今回はこの辺で。そらちグルメフォンドの締め切りまであと2週間を切りましたが未だに参加ボタンを押すか悩んでいるラナでした。このブログがいつか誰かのお役に立てると信じて。

様こんにちは。北海道在住の一般人30代ローディ、Ranunculusと申します。初回の更新から1か月と少し空いてしましましたが、前回お話しした通り、ELVES BIKEでの発注から受け取りまでのお話しを中心にしてきます。宜しくお願いします。

 

4月は南小樽駅~毛無峠~赤井川村道の駅~冷水峠~小樽~札幌ライドなどしておりました。

 

 

当日は赤井川村内は風速10m近くのアゲインストで死んでましたがそれにしても遅い。夏場はしっかり回数を増やし負荷をかけてロングライド向けの身体づくりしていきたいと思います。

 

あと、初回の更新後自分の書いた文章見直してたんですけどマジでみづれぇ~! って思いましたが修正する国語力もブログ力もないのでしばらくはこのままです、ご容赦ください。

 

 

さて、本チャンのお話しの前に前回お話しした内容に対する言及なのですが

 

 

こんなこと宣ってました。

 

よくよく調べたら実際は「FC-RS510」でした。50-34Tのショートクランク、クランク長165mmですがシマノ公式ではクランク長に言及していませんがで重量は908g(!? という鐵下駄ならぬ鉄独楽でございました。105では713.4gということで195gも重量が違いました。

 

実際の重量ですが、6月中にクランク・フロントディレイラー・リアディレイラーのグレードアップを検討しているのでそれが終わったら一度計測してみようかなと思っております。

 

 

 

my new gear...

 

はい、いきなりすいません。最近買ったものをアップしました。

OLIGHT(オーライト) RN400→CATEYE VOLT400NEO(写真左)に更新しました。ちょこちょこ夜間の走行機会がある事や、長距離のライドに備えて先行投資という形で購入しました。RN400にも不満はなかったのですが、レックマウントで下側に吊った時の配光が歩行者や対向車に眩しそうということで更新。

 

使用感のレビューは多くのロードバイクブロガーさんが投下してますので割愛します。ばる様(東京~大阪キャノンボール研究)のレビューが最高ですので御覧下さい。

 

 

もう1点、CDJ ( カーボン ドライ ジャパン ) オイル チューニングオイル 15mlです。CDJ、良い響きですね。ローディーなら誰しもが憧れるCDJのビッグプーリー。そのビッグプーリーをリリースするCDJからセラミックベアリング用のチューニングオイルを購入しました。

というのも、僕のロードはRD-7000GSにノヴァライドのセラミックプーリーのアセンブルなのですが、先日洗車した折にふと気になってセラミックベアリングのメンテナンスってどうするん? と気になって調べた結果行き着きました。

BBやハブ、チェーンにも使用出来るそうですが、僅か15mlで1200円もするオイルをチェーンに塗るブルジョワジーはいらっしゃらないでしょうw

 

ちなみにオイルを塗布した感想ですが、違いはわかりませんでした。むしろわかる人おるんか...?

 

 

 

 本 題 ELVES BIKEのフレーム購入アレコレ

 

言うほどではないですけど、ELVES BIKEのフレームを検討している方向け&自身の備忘録なんぞ書いていきます。

まず、ELVES BIKEの日本語版ホームページ

 

 

ジオメトリなどよく確認しましょう。某自転車youtuber様も言及されていましたがVANYARは身長150cm台の方でも乗れる可能性があります。

ELVESのフレームを購入する人の中にスポーツバイク初めてです! っていう剛の者は流石にいない前提ですが、いらっしゃったらすいません。

 

フレームはエアロモデルのFALATH、軽量のVANYAR、オールラウンドのEGLATHなどがあります。用途に合わせて購入出来ますね。

 

前回も書きましたが僕はトレーニング殆ど一切しませんし、週末に乗るだけ&たまにロングライドと輪行というゆるポタ極まれりなスタイルなので軽量のVANYARのリムブレーキモデルにしています。レースを見据える方はFALATH EVOとかが良いんじゃないでしょうか知らんけど。

 

無論バラ完になりますので、ご自身で組み上げるかバラ完可能なショップへの持ち込みになります。僕は後者でした。フレーム本体の値段+フレームの関税約8000円、バラ完工賃、パーツ類など必要な費用は変わりますのでよく調べてから購入しましょう。

 

僕の場合はフレーム137228円 +関税8000円+バラ完(コラムカット含)38000円+ブレーキ・シフトのインナーワイヤーとアウターワイヤー7500円+フロントディレイラー(直付け)4000円。そこからハンドル、サイコンマウント、ペダル、セラミックプーリー、ステム、デュラチェーン等買い足していきましたので総額はナゾですね!w 予算は余裕を持って用意しましょう。

 

 

購入の意志が固まったら折角なのでカスタムペイントしましょう。

 

日本語Twitterアカウントがありますので直接交渉する感じになります。

僕の場合はカラーリングと文字入れについて質問しています。

 

実はこんな風にELVES BIKE側で案内ページがあるんですよね。

カスタムペイントについてはTwitter担当者に詳しく伝えればちゃんと伝わりますので、フレームの塗り絵的なデータをもらえますのでそこに書き込んでも良いしインスタやFacebookのハッシュタグ検索で出てきたカラーリングと同じにも出来ます。

 

カラーリングや文字入れについてはしっかり納得出来るまで担当者に伝えましょう。安くない買い物ですし後悔すると精神的に死にます。

 

やり取りは原則Twitter担当者の指示通りに行う形になります。しっかりと相手のメッセージを読んで決済まで進みましょう(僕はカラーリングの指定を忘れてご迷惑をお掛けしました)

ちなみに決済はPaypalのみです。アカウントの作成と口座の紐付けはマイナンバーカード手続きの1000000倍簡単です。

 

あと

 

 

こんな感じで英語での応対が必要ですのでご注意を。僕はDeepLという翻訳サイトを使って乗り切りました。

 

納期については僕の場合は2か月かからないくらいでしたが今はかなり忙しいみたいですね。Twitter担当者より納期の案内があると思いますので気長に待ちましょう。Twitterアカウントをフォローすると納期他ELVES関連の情報が摂取出来るのでフォローをオススメします。

 

 

まとめ

・Twitterアカウント、Paypalアカウントが必須

・バラ完前提なので知識とフレーム持ち込みバラ完出来るショップが必要

・人気なので納期が少し先

 

と、この3点に留意すれば問題なく質の高いカーボンロードが手に入ります。

サイクルショップさん曰く、YONEXのCARBONEXというフレーム(50万)に比べてカーボンの切削加工が綺麗らしいです。ドンマイYONEX。

 

・高コスパカーボンフレーム

・一部メーカーのトップグレードのみ可能なカスタムペイントが無料(無料なのはELVESとYOELEOくらい?)

 

所有欲をバリバリ満たしてくれますよね。ちなみにカーボンホイールもELVESならお安く手に入るみたいなのでご検討下さい。

僕はバチバチに軽いのが欲しいのでWinspaceのLunHyperかELITEWHEELのDRIVE40かcadex42辺りで検討しています。