様こんにちは。北海道在住の一般人30代ローディ、Ranunculusと申します。初回の更新から1か月と少し空いてしましましたが、前回お話しした通り、ELVES BIKEでの発注から受け取りまでのお話しを中心にしてきます。宜しくお願いします。

 

4月は南小樽駅~毛無峠~赤井川村道の駅~冷水峠~小樽~札幌ライドなどしておりました。

 

 

当日は赤井川村内は風速10m近くのアゲインストで死んでましたがそれにしても遅い。夏場はしっかり回数を増やし負荷をかけてロングライド向けの身体づくりしていきたいと思います。

 

あと、初回の更新後自分の書いた文章見直してたんですけどマジでみづれぇ~! って思いましたが修正する国語力もブログ力もないのでしばらくはこのままです、ご容赦ください。

 

 

さて、本チャンのお話しの前に前回お話しした内容に対する言及なのですが

 

 

こんなこと宣ってました。

 

よくよく調べたら実際は「FC-RS510」でした。50-34Tのショートクランク、クランク長165mmですがシマノ公式ではクランク長に言及していませんがで重量は908g(!? という鐵下駄ならぬ鉄独楽でございました。105では713.4gということで195gも重量が違いました。

 

実際の重量ですが、6月中にクランク・フロントディレイラー・リアディレイラーのグレードアップを検討しているのでそれが終わったら一度計測してみようかなと思っております。

 

 

 

my new gear...

 

はい、いきなりすいません。最近買ったものをアップしました。

OLIGHT(オーライト) RN400→CATEYE VOLT400NEO(写真左)に更新しました。ちょこちょこ夜間の走行機会がある事や、長距離のライドに備えて先行投資という形で購入しました。RN400にも不満はなかったのですが、レックマウントで下側に吊った時の配光が歩行者や対向車に眩しそうということで更新。

 

使用感のレビューは多くのロードバイクブロガーさんが投下してますので割愛します。ばる様(東京~大阪キャノンボール研究)のレビューが最高ですので御覧下さい。

 

 

もう1点、CDJ ( カーボン ドライ ジャパン ) オイル チューニングオイル 15mlです。CDJ、良い響きですね。ローディーなら誰しもが憧れるCDJのビッグプーリー。そのビッグプーリーをリリースするCDJからセラミックベアリング用のチューニングオイルを購入しました。

というのも、僕のロードはRD-7000GSにノヴァライドのセラミックプーリーのアセンブルなのですが、先日洗車した折にふと気になってセラミックベアリングのメンテナンスってどうするん? と気になって調べた結果行き着きました。

BBやハブ、チェーンにも使用出来るそうですが、僅か15mlで1200円もするオイルをチェーンに塗るブルジョワジーはいらっしゃらないでしょうw

 

ちなみにオイルを塗布した感想ですが、違いはわかりませんでした。むしろわかる人おるんか...?

 

 

 

 本 題 ELVES BIKEのフレーム購入アレコレ

 

言うほどではないですけど、ELVES BIKEのフレームを検討している方向け&自身の備忘録なんぞ書いていきます。

まず、ELVES BIKEの日本語版ホームページ

 

 

ジオメトリなどよく確認しましょう。某自転車youtuber様も言及されていましたがVANYARは身長150cm台の方でも乗れる可能性があります。

ELVESのフレームを購入する人の中にスポーツバイク初めてです! っていう剛の者は流石にいない前提ですが、いらっしゃったらすいません。

 

フレームはエアロモデルのFALATH、軽量のVANYAR、オールラウンドのEGLATHなどがあります。用途に合わせて購入出来ますね。

 

前回も書きましたが僕はトレーニング殆ど一切しませんし、週末に乗るだけ&たまにロングライドと輪行というゆるポタ極まれりなスタイルなので軽量のVANYARのリムブレーキモデルにしています。レースを見据える方はFALATH EVOとかが良いんじゃないでしょうか知らんけど。

 

無論バラ完になりますので、ご自身で組み上げるかバラ完可能なショップへの持ち込みになります。僕は後者でした。フレーム本体の値段+フレームの関税約8000円、バラ完工賃、パーツ類など必要な費用は変わりますのでよく調べてから購入しましょう。

 

僕の場合はフレーム137228円 +関税8000円+バラ完(コラムカット含)38000円+ブレーキ・シフトのインナーワイヤーとアウターワイヤー7500円+フロントディレイラー(直付け)4000円。そこからハンドル、サイコンマウント、ペダル、セラミックプーリー、ステム、デュラチェーン等買い足していきましたので総額はナゾですね!w 予算は余裕を持って用意しましょう。

 

 

購入の意志が固まったら折角なのでカスタムペイントしましょう。

 

日本語Twitterアカウントがありますので直接交渉する感じになります。

僕の場合はカラーリングと文字入れについて質問しています。

 

実はこんな風にELVES BIKE側で案内ページがあるんですよね。

カスタムペイントについてはTwitter担当者に詳しく伝えればちゃんと伝わりますので、フレームの塗り絵的なデータをもらえますのでそこに書き込んでも良いしインスタやFacebookのハッシュタグ検索で出てきたカラーリングと同じにも出来ます。

 

カラーリングや文字入れについてはしっかり納得出来るまで担当者に伝えましょう。安くない買い物ですし後悔すると精神的に死にます。

 

やり取りは原則Twitter担当者の指示通りに行う形になります。しっかりと相手のメッセージを読んで決済まで進みましょう(僕はカラーリングの指定を忘れてご迷惑をお掛けしました)

ちなみに決済はPaypalのみです。アカウントの作成と口座の紐付けはマイナンバーカード手続きの1000000倍簡単です。

 

あと

 

 

こんな感じで英語での応対が必要ですのでご注意を。僕はDeepLという翻訳サイトを使って乗り切りました。

 

納期については僕の場合は2か月かからないくらいでしたが今はかなり忙しいみたいですね。Twitter担当者より納期の案内があると思いますので気長に待ちましょう。Twitterアカウントをフォローすると納期他ELVES関連の情報が摂取出来るのでフォローをオススメします。

 

 

まとめ

・Twitterアカウント、Paypalアカウントが必須

・バラ完前提なので知識とフレーム持ち込みバラ完出来るショップが必要

・人気なので納期が少し先

 

と、この3点に留意すれば問題なく質の高いカーボンロードが手に入ります。

サイクルショップさん曰く、YONEXのCARBONEXというフレーム(50万)に比べてカーボンの切削加工が綺麗らしいです。ドンマイYONEX。

 

・高コスパカーボンフレーム

・一部メーカーのトップグレードのみ可能なカスタムペイントが無料(無料なのはELVESとYOELEOくらい?)

 

所有欲をバリバリ満たしてくれますよね。ちなみにカーボンホイールもELVESならお安く手に入るみたいなのでご検討下さい。

僕はバチバチに軽いのが欲しいのでWinspaceのLunHyperかELITEWHEELのDRIVE40かcadex42辺りで検討しています。