足袋と奈良漬は関東平野造盆地運動の‟たまもの”か? | オヤジのおもちゃ箱

オヤジのおもちゃ箱

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず・・・・・・

 

久々にさきたま古墳群を訪れ

古墳群の地形が気になり忍城周辺を散策。

そして4月12日にもリニューアルした

さきたま史跡の博物館を見学する為

またまた古墳公園に出向きました。

行田市を訪れるのは今年三回目。

(よくやるわ)

丸墓山古墳の桜が最後の見頃です。🌸

 

 

上の画像は博物館に展示されていた

埼玉県西部の地形図です。

沖積平野の中央部に

さいたま市から大宮台地が広がります。

地図の薄緑の部分がそれで

さきたま古墳群は台地の北端になります。

ただ、‟台地”と言っても

注意しないと気が付かないレベルです。🤔

 

 

更に博物館で目が釘付けになったのがこれ。↑

江戸時代の忍城の周辺図。

薄青い線は河川を現わしておりまして

城を中心にして網の目のように

水路が張り巡らされています。

地図の両側の太い線は利根川と荒川で

崎玉古墳群は地図下側の台地になります。

さきたま古墳群周辺が

水運の拠点だった事は明らかですね。😲

 

 

公園内に旧遠藤家という

移築された古民家が展示されています。

内部に入って驚いた。😲

なんと!舟が天井に格納されている!

元は幸手に建てられた江戸時代の民家ですが

幸手も利根川と荒川に挟まれた沖積平野。

水運が発達していた証拠でしょうね。

 

 

博物館の次に訪れたのは

‟小崎の沼”の万葉碑。

 

埼玉の小崎の沼に 鴨ぞ羽きる 

己が尾に 降り置ける霜を 掃ふとにあらし

 

 

忍藩主の阿部 正允(あべ まさちか)が

万葉歌人の高橋虫麻呂が詠んだ

‟小崎沼”の場所を1753年に特定した石碑です。

場所はさきたま古墳の2~3km程東側。

どう考えても古墳群の周辺は

沼だらけの湿地帯だったと思われます。🤔

 

湿地帯のイメージは良くないけれど

大昔は水上物流の拠点でもあるし

城の場合は信長の清州城のように

湿地は防御の役割も果たします。

 

つまり、さきたま古墳群は

水上物流の拠点を利用して

勢力を拡大した地元の豪族が

大和政権との関係を深めた痕跡だと思う。

それを物語るのが稲荷山古墳から出土した

金錯銘鉄剣というワケです。

いつもの独断と偏見ですけど・・・・・😁

 

 

次に訪れたのは利根川沿いの酒巻古墳群。

こちらはブラタモリでも採り上げられた

所謂‟埋没古墳群”です。

実は「関東平野造盆地運動」といいまして

関東平野の中心部(埼玉、群馬、茨城の県境あたり)は

ず~っと地盤沈下が続いているそうです。

以前訪れた群馬県太田市の塚回り古墳も

その影響で田圃の中に隠れてしまいました。

(リンクを貼っておきます)

 

 

酒巻古墳群から出土した埴輪の中で

上の画像の馬の埴輪がとてもリアル。

高さ約130cmですから

実際の当時の日本馬の等身大です。

 

酒巻古墳群やさきたま古墳群は

水運と馬がキーポイントになりそうだなぁ~

 

 

この平坦な畑の下に

23基に及ぶ古墳が埋もれているとは

なかなか想像できないでしょうね。😮

 

 

今回も奈良漬を購入しました。

ところで何故行田で奈良漬なのか?

お店の方に尋ねたところ

その昔行田には酒蔵が多く

白瓜の生産も盛んだったことから

生産業者が7社ほど存在したそうです。

 

更に行田が国内最大の足袋生産地だった頃

全国から集まった女工さん達が

お土産として郷土に持ち帰り

知名度が上がったそうです。

 

関東造盆地運動で湿地帯が広がり

水運の要衝になった事で忍藩という

譜代大名筆頭の藩が治める事になる。

稲作が難しい地形を工夫して

綿花栽培が盛んになり

綿を素材とした足袋が主要産業となりました。

足袋も奈良漬も‟地殻変動のたまもの”と言えそうですね。

やはり人は生かされているようです。🤔

 

 

最後に食事処のご紹介。

今回は二子山古墳脇の

一寸一さきたま店さんにお邪魔しました。

(画像奥のマウントは二子山古墳です)

営業開始時間直後に暖簾を潜りましたが

既に駐車場には5~6台のクルマが・・・・・

入店すると「ご予約されてますか?」と尋ねられ

オヤジとオバサンはかろうじて

カウンターに座る事が出来ました。

危なかったなぁ~😌

 

 

定番の海鮮丼(↑)を注文。

実は食事の前に注文した

ノンアルコールビールのグラスが

しっかりと冷えていたので

結構イケそうな気がしてました。

 

 

やぱり想像通り!😃

刺身は柔らかくご飯も美味しい。

感心したのはガリです。

角の取れたまろやかな味わいで

量も沢山ありました。

これで1,890円のお値段は安い!😍

更に、茶わん蒸しのお味にコクがあり

今まで頂いた数々の茶わん蒸しの中では

ベストと言っても良い程です。

 

まさか埼玉県最大規模の前方後円墳の脇で

これ程の海鮮料理が頂けるとは!

 

ごちそうさまでした。🙏

そして、ありがとうございました。

 

さきたま古墳の記事はこれにておしまい。