出雲国一宮、熊野大社のクシナダヒメの御櫛(みぐし) | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 神話ファン。星読みをしています。

こんにちは。
選挙当日の今日、わたしは島根県松江市八雲町にある熊野大社を参拝しました。

出雲国一宮であり、出雲風土記にも大社として名前を刻む、日本屈指の古社です。





そう、こちらは元国幣大社であり、古代ではこちらに一大勢力を誇る王国が栄えていたのですね✨



わたしが熊野大社を訪れたのは、この熊野大社であるものを手に入れたかったのです。



※熊野大社 拝殿


こちらは出雲大社よりも歴史が古く、縄文時代からの聖域となっていた天狗山を御神体としております。





こちらの主祭神は須佐之男命(スサノオ)なのですが、主祭神の正式名称が、




伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命

(いざなぎのまなご くまのにます かむろのみこと)




という超ロング名なのです😅




これは簡単に言うと、「とても素晴らしい国土の神、イザナギからとても愛された御子✨✨」

という意味なのですが、




そう、スサノオと習合したのも無理はないくらい、ここにはもともと、縄文時代から強い神が存在していたのです。


※カッコいい!




そう、熊野大社の御神体は、縄文時代からの聖地でした。

だからこそ強い土地神を氏神とした出雲国造が、古代豪族として活躍したのですね。




なお、出雲国造は、出雲大社の宮司の一族です。





そして、主祭神名の「クシ」とは神奇という美称を表すものですが、

須佐之男命がヤマタノオロチを退治するときに、稲田姫をクシに変えて一緒に戦いの場に連れて行ったという伝承があるのです。




よって、稲田姫は別名をクシナダヒメと言います。




わたしが手に入れたいあるものとは、このクシナダヒメにまつわるものなのです。


※稲田神社


さて、参拝をします✨

拝殿の右隣に位置するのは、妻の稲田姫が主祭神の稲田神社です⛩





そして、左隣に位置するのは、スサノオの母親である、伊邪那美が主祭神の伊邪那美神社ですね⛩




2年前の秋に、こちらの摂社に魅入られて、比婆山を登ったんですよね😅


比婆山神社






ん?!






猫だ‼️




とてもきれいな猫が伊邪那美神社ですやすや寝ております😅




なんでこんな山奥に猫が…💦


※鑽火殿 (鑽火祭の舞台となる)


さて、荒神社や稲荷神社を参拝して、御守り受付所へと向かいます。





わたしが欲しかったあるものとは、これです。




御櫛(みぐし)ですね。





熊野大社の授与品、御櫛を、娘とわたしの分、二つを手に入れました😆





櫛というのは非常に霊的な道具でして、霊力が宿ると言われているのですが、

正しく言うと、古い霊的エネルギーをすくことができるのです。


※熊野大社上の宮跡地



ブラシは髪をとくものですが、クシは、「奇し」と霊妙な道具として呼ばれており、

古事記では、イザナギが黄泉の国から逃げる際に、クシの歯を折って投げつける場面がありました。





須佐之男命の髪に、クシに変化させた稲田姫を挿すのは、クシには霊的な力が宿るのですね。





江戸時代には、「落ちているクシを拾ってはならない」という言い伝えがあるのですが、これは真実です😅




もともとには古いエネルギーが宿りやすく、それをクシですくことにより、悪いものを落とし、髪を美しく保っているのですね。





クシには霊的な力が宿る。





わたしはプラスチックのクシを使っていたのですが、割れちゃったんですよね😅💦

なので、新しいクシを迎えるべく、この熊野大社のクシナダヒメ由来の御櫛がどうしても欲しかったのです。





なんと縁結びのお守り付きでした✨




今回初めて、見つけた人に幸運が訪れるというハート型の石垣を見つけることができました♪






古代熊野大社の御神木に再会できてとても嬉しいです♪



※天狗山遥拝所



旧上の宮跡地の裏山から、向かい側にある天狗山を眺めながら…




八雲立つ出雲国に鎮まる神々、熊野大社でした‼️





天狗系


守護霊とつながっていない人


守護霊との共通点