【追記あり】大聖院の十一面観音菩薩からの「近うよれ」 | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 神話ファン。星読みをしています。

こんにちは。

9月23日秋分の日に宮島に遊びに行きました。

宮島はわたしの自宅から車で30分ほどの場所にありますよ。


前回はこちらから。


さて、この日はまず厳島神社を参拝してからの大願寺・大聖院を参拝しておりますよ。





前回の参拝は特別警報が出ていたお盆でしたね。



宮島大聖院参拝



※厳島神社



厳島神社はもともと仏式の神社で、

明治時代の神仏分離で、神社とは認められないとされ、社殿の焼却が命じられたほどなのです。





後の世界遺産を燃やそうなんて…

神仏分離、ほんっとに許せんわね🥶


※大願寺



厳島神社は社殿のカラフルな色彩を落として、

白木造にして、大聖院と大願寺を独立させました。





そう、大聖院はもともと厳島神社の一部でもあり、かつての厳島神社の御神体があります。






それが、十一面観音菩薩です。






現在は真言宗御室派の大本山として、観音堂に鎮座されておりますよ。




仁王門を潜ろうとすると…





花嫁です❗️





写真撮影をしております。





ビックリです‼️





と言うのも、大聖院では結婚式を取り行っていないのです。





ここで花嫁と花婿を見るのはとても稀なことで…






これが見られるなんて、






今日は何かが起きるのかも😆?



すごい晴天です✨

カラカラと摩尼車を回りながら石段を登っていきますよ。




それにしてもこの日は暑い❗️

夏のような晴天です🔥



観音堂ですね。




まだこの時は緊急事態宣言中でしたが、

なんと胎内巡りができるようになっていました。


※胎内巡り



胎内巡りとは、この観音堂の真下をウロチョロとすることなのですが、真っ暗闇なんです😅





真っ暗闇を手探りで進むと、暗闇に仏様が浮かび上がっていて…





それを拝みながら進みます。





足元にはお砂があり、お砂ふみもできるようになっておりますよ。




娘はこれがお気に入りなんですよ😅



観音堂の中はこのように広いのですが、

奥に弥勒菩薩、

手前に十一面観音菩薩が鎮座されています。






胎内巡りをして、






またこの部屋に戻ってくると、





えっ⁉️





と我が目を疑いました。





なんと、十一面観音菩薩がいる台座に昇殿している人たちがいるのです。



この段よりも上に登っている、という意味です😅





ビックリしました。





それが、人力車のお兄さんだったのです‼️






お客さんに十一面観音菩薩の説明をしているようです。





えっ?





そこって、





もしかして





登っていいの?



人力車のお兄さんたちがいなくなったあとに、わたしたちも恐る恐る昇段すると…





本当だ‼️





奥に、「ここからは立ち入り禁止」と小さな張り紙がありました。





知らなかった…





長年参拝していますが、ここまで進んでいる人は見たことがなかったのです。

皆さん、賽銭箱の手前で正座して拝むからです。





いや、普通は、





この段差を登ろうなんて、思いませんよね。





近づいてはいけない聖域だと信じていました。






ここから追記です。



なんとこの時に昇殿していたかた、このブログの読者さまでした。

普段は乗らない人力車を乗ったということです。




たまたまこのブログの読者さまが、

たまたまわたしたちと同じお寺の、

たまたま同一時間に参拝して、

たまたま人力車に乗って、

たまたま昇殿して、

たまたまそれをわたしが目撃した…




えっ、そんな偶然ってあるんですか😅?


※弥勒菩薩



すると、

隣の部屋にいる弥勒菩薩が覗き込めるように、襖が少しだけ開かれているではないですか。






こんなに間近から弥勒菩薩を拝むことができるなんて❗️





初のサイドバージョン‼️



すると…




正面から決して見えないところに、

ダライ・ラマ法王が開眼した法要の写真がズラリと並んでいます。





そう、こちらの弥勒菩薩はダライ・ラマ法王が開眼したのですよ。






日本とチベットは、古代インド仏教の滅びた系統を引き継いでいるのです。






インドも含め、他の国ではすべてお堂も仏像も燃やされ、滅亡しています。

他国はやはり宗教戦争が多発しているのですね。





日本では「神仏習合」という考え方で、同一神としていこうとしました。





こうすると、





拝みやすくなるからです。





日本の神さまと仏教の守護神を同じにすると、宗派を超えて拝むことができる。




拝みやすいとは、

宗教間の争いをなくす、ことでもあるのですが、





想念が結びやすくなる、という効果があるのです。



十一面観音菩薩の手前にあるのは、巨大な曼荼羅です。





すごく綺麗な、カラフルな配色です。





密教といえば曼荼羅で、

曼荼羅のない密教寺院はありません。





曼荼羅とは数多の仏尊が美しく配置された図像のことです。





目の前でじっくり拝めるなんて…






なんとありがたい。



そして❗️





写真は少しずらしておりますが😅





ついに、十一面観音菩薩が手の届くくらいの距離に‼️





いやいやいやいや…





ハッキリお顔を拝見できるなんて、思わなかったです。





とても美しいお顔です‼️





なんだか、





「近うよれ」と言っていただけたように思いました。


※行基法師



こちらの十一面観音菩薩は、行基法師が作ったものです。

行基は奈良時代の歴史に名が残るお坊さんですね。





東大寺の奈良の大仏の総責任者でもあります。

この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられておりますよ。



この観音堂には他にもたくさんの仏像が並んでおります。





この日の参拝客は少なかったため、

しばし娘と弥勒菩薩と十一面観音に話しかけておりました。





なんと、





ぜいたくな時間だったのでしょう✨



外に出ると、摩尼殿に太陽が登っており、くっきりと虹色を映し出してくれました。




天気が良いですね✨✨


※写真はお借りしています。



これを記念して、切り絵御朱印をいただきました😆✨






なんと、限定の曼荼羅バージョン‼️






今は秋バージョンが出ているようですよ😆✨

オンラインショップもあります❗️


大聖院オンラインショップ


こちらの社務所は優しい方がいて、

うちの娘にいつもアメをくれるのです。



と言うわけで、秋分の日に宮島に遊びに行ったら、大聖院の観音堂で、十一面観音菩薩をすごく間近で拝めたというお話でした♪




ぜひ、麗しき安芸の宮島に来てくださいね‼️



続きはこちらから。







ブログランキング・にほんブログ村へ
※応援してくださると嬉しいです♪



エネルギーの格



霊感の高め方



念力が強すぎる人たち



最上稲荷奥の院



最上稲荷参拝