日本の夜を守る日御碕神社に隠された秘密の里 | 運の良い座敷童子的な生き方

運の良い座敷童子的な生き方

運の良い経理事務。 神話ファン。星読みをしています。

こんにちは。

先々週に出雲に行ってまいりました♪
今年3回目の日御碕神社を参拝しました。



前回はこちらから。



さて、太陽の通り道であるレイライン上に位置する日御碕神社。






日本の夜を守るその場所には、

隠された古代の里があったのです。


※日御碕神社




さて、日御碕神社は、

奈良時代に編纂された出雲国風土記に

「美佐伎社」として記載されていた古社です。





わたしはこのミステリアスな神社に惹かれて、今年何度も何度も参拝しております。



日御碕神社の怪1月



日御碕神社参拝7月



なお、明治時代まで「日御碕神宮」という社名でした。






伊勢大神宮は日の本の昼の守り






出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て





日の本の夜を守らん




日御碕神社は上の宮と下の宮に分かれています。





下の宮は天照大御神(アマテラス)が祀られており、

上の宮は須佐之男命(スサノオ)が祀られていますよ。





下の宮の元宮は経島(ふみしま)だと言われています。


※経島は神の使いであるウミネコの産地です




見ての通り、とても不思議な島で、日御碕神社の宮司さん以外は禁足地となっています。






アマテラスはこの島に降臨して、

「わたしを祀りなさい」

とお告げをしたため、この地に鎮座されました。






お告げを聞いたのは、なんと日御碕神社の宮司さんです。

こちらの宮司さんは、須佐之男命の五代後の子孫である天葺根命だったのです。






そう、つまりこの日御碕神社というのは、






須佐之男命の子孫が代々住んでいた土地、でもあるのです。




なぜ、この地にスサノオが降り立ったのか?






そう、須佐之男命の子孫は現代まで神職として続いています。

もちろん、出雲大社の千家氏とも親戚関係に当たります。






その謎を紐解く場所に、今から向かいましょう。



さて、経島を眺めながら、てくてくと海沿いに向かおうとすると、




とつぜん、




が出てきた❗️



※にゃおにゃおにゃーん♪




7月の参拝のときにも会った猫ちゃんですね😆✨

わたしたちのことを覚えてくれていたのかしら✨





みさきちゃん(←勝手に名付けた)

に懐かれますがつれていけないので、しばし遊んだらそこから離れます。





さあさあ、猫に見送られながら、

海沿いを灯台に向かって進みましょう❗️



はっ





経島の先っちょで誰か釣りをしている。





えびすさまかよ



小高い丘に向かって道はうねっていきます。

そこから少し歩くと…



なんだか怪しい脇道が…





ちょうど日御碕神社の後ろに当たる部分ですね。





行ってみましょう😆✨




登っていくと、がポツンとあります。




こちらは目的地ではなかったのですが、





日御碕神社の末社、立虫神社というようです。





あれ?

万九千神社の立虫神社と名前が同じなのは偶然なのかしら?




もしかして千家家に関する祠かもしれません。

日御碕神社の宮司さんと千家家は、代々婚姻関係を結んでいる仲なのです。




てくてく10分ほど歩くと、目的地に到着しました。




ここです‼️




鳥居が立っていますね。






ここが、神蹟 隠ヶ丘(かくしがおか)です。



おおお、

暗そうな森になっております。

こわっ😅





ここは、稲田姫と結婚した須佐之男命が、





「吾が神魂は、この葉の止まる所に住まん」





柏の葉を投げて占ったところ、

この森の奥でひらひらと落ちたそうです。


※かしわ




柏の葉は、お供物の下に敷く葉です。

古代から、日本人の食器として愛用されてきたものなのです。





このスサノオが占った柏(かしわ)の葉は、日御碕神社の神紋とされています。





日御碕神社だけではなく、





伊勢神宮、


熱田神宮、


宗像大社、





など、そうそうたる神社の神紋でもあります。

すべて、須佐之男命ゆかりの神社ばかりですね。



写真では分からないと思うのですが、

かなり鬱蒼と薄暗い場所なのです😅





娘が「こわいよ〜」と隣から離れません…。



うおお、ダンジョンかよ😅

一人じゃ無理だぜ。




とそのとき、



はっ、

横にそれた道の先にがあります。




ここはとりあえず後回しだわ😅



すると❗️





明るい光が見えてきました。






鳥居が2本立っておりますよ。






わたしの鳥肌も立っているう🥶





ここは?




なにか不思議な空間が現れました。





隠岳神社です。




主祭神は須佐之男命。





日御碕神社の真後ろに当たる部分で、

上の宮の元宮となります。




上の宮にも元宮があったなんて。

この場所が、古代の日御碕神社だったようです。



神秘的な場所で…





ここに、須佐之男命が降り立ち、住まわれた伝説の地となります。





そう言えば、

御魂を祀っているとされる須佐神社の神紋も柏の葉だったのです。





魂には四つの側面があると言われています。

つまり、須佐神社も、そして日御碕神社にも、スサノオの魂が宿っているということになりますね。



このザワザワとした空気感を知っています。

この厳しいピリッとしたご神域は…




そうです、

あの場所だ‼️




日御碕神社のお稲荷さんだ‼️





そうか、あの森の奥にこの場所があるから、空気感が同じなのは当たり前なのですね😅





では、この場所に呼んでくださったのも、あのお稲荷さんかもしれません。




では…





須佐之男命はここに住んでいた…




とすると…






日本の夜を守っているのは…




須佐之男命は国津神ではありません。

天から降りたってきた天津神なのです。





スサノオは国津神と天津神の境目だと言われています。





だから、

大山祇命(おおやまづみ)の呪いを受けておらず、





いまだ生きている。



これは上の宮の隣にある神紋石です。

柏の葉が刻まれている化石は、この隠ヶ丘から発掘されました。





ああ、この石にそんな深い意味があったなんて…





森の奥に隠された、古代の里。

まさに隠された神話の里、ですね。



さきほどの社に向かうと、そこは綺麗な稲荷神社がありました。




ここにもお稲荷さんが❗️




手を合わせて。

ここに呼んでいただけてありがとうございます。




てくてくと戻っていくと、経島が間近に見えてきます。




あの真ん中、空洞になってますね。





あそこから、





神在月龍蛇はやってくるんじゃないかしら、と頭をよぎりました。


神在月の出雲大社



龍蛇を祀るのは、




出雲大社と、

日御碕神社と、

佐太神社。






その中でも、日御碕神社は一般の参拝は許していません。





ここはもしかすると、

この世とあの世の境目があるのかもしれません。




そんなミステリアスな日御碕神社を眺めながら…





ぜひ、神在月にはこちらにもいらっしゃってくださいね‼️



続きはこちらから。





ブログランキング・にほんブログ村へ
※応援してくださると嬉しいです♪



朝日新聞



魂に沿った職業



エネルギーの膜を強化させよう!



秋分の日からの星読み