2月の活動報告 | 乱歩酔歩--Random Walk official blog--

2月の活動報告

どうも遊木です。

 

花粉にビクビクしている今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

うるう年とはいえ、2月は早い!

 

 

 

月の活動報告です。

 

 

□制作関連

〇漫画

引き続き、ネームとプロットをやっています。

スピードはともかく、躓くことなく淡々と作業している感じですね。

ただ、先日の打ち合わせで次話のネームを切ることになったので、また「ぬぁぁああああッ」というターンが来るかもしれません。

救いなのは、ここからページ数が徐々に減っていくことですね。

頑張るどー!

 

 

〇落描きとか

ちまちまイラストも描いていました。

ミーティング中にヒビカを題材にした制作があったり、オフ会の宣伝イラストを描いたり。

あとは、気紛れで猫の日に反応しました。まぁ猫ならシェリかなと。

 

 

 

いや、何コイツの顔、すごくムカつく……とか思っていたら、オフ会のPRに描いた横浜絵の人物も似たような表情してたわ。

 

 

〇動画

サークル関連で、ちまちまAfter Effectsをいじっています。

まだ表に出していませんが、近いうちに発表したい所存。

After Effectsは、数年前に、短期集中的に最低限の動作を覚えて以降、しっかり勉強をしていないので、そのうち中級レベルの学習したいなぁと思っています。

 

 

 

□八景島シーパラダイス

先月末(本当に末日)に行ってました。

現在、イルカショーのスペースが工事中ということで、ふれあいラグーンの方に入り浸ってましたね。

生き物がすぐそこにいる状態で、ぼーっとするのが癒しです。

あと、ショーに出てきたプレーリードッグが可愛かったです。本来より長くステージに留まってしまったようで、走り回ってはひょこっと立ち上がる姿が、観客の笑いを誘っていました。

 

 

 

 

□Yokohama Strawberry Festival 2024

去年に引き続き、遊びに行きました。

ただ、今年は赤レンガではなく、ハンマーヘッドのいちごスイーツをいただきました。

初めてクルミっ子の店内に入った!

最近のお菓子って見た目ほど甘くないから、食べやすくて良いですよね。(年寄り発言)

普段は見られない、お菓子の製造過程が見られたのも面白かったです。

 

 

 

 

 

□水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 ~お化けたちはこうして生まれた~

水木しげる展は、今回で2回目です。

2019年に開催されたときは、水木先生の“線”を見せるというか、“描き込み”を見せるというか、とにかく作品展示が中心で、直球に“魅せる”展覧会だったと思います。

 

 

一方今回は、水木先生の制作手法、発想の原点などに着目した構成になっていました。

水木先生がどのようにして妖怪と出会い、「妖怪は居る」と確信し、生活の一部としていったのか、その流れが丁寧に説明されており、先生が読み込んだ資料や本が紹介されています。

もう、漫画家というよりは学者と呼ぶ方がしっくりきますね。

言い伝えや土着信仰、世の中に溢れている不思議な現象や不条理に対して、真摯に向き合い、そこに妖怪の姿を見つけては絵に起こしていったのでしょう。

ここまで一つのものに打ち込み、向き合えるのは本当にすごい。

 

 

3月10日まで、そごう美術館で開催中です。

 

 

□新横浜ラーメン博物館

詳細は前回の記事に書きました。

施設自体が面白かったので、小食の人でも楽しめます。

 

 

 

□羽田空港第3ターミナル

これも詳細は前回の記事で。

飛行機に乗らなくても、質の良いお買い物をしたい人におススメのスポット。

 

 

 

□横浜春節祭2024

〇レックウザの「龍舞」

これも前回の記事で軽く触れました。

去年の夏にも感じましたが、ポケモンの集客力はすごいし、ピカチュウの人気もすごい。

株式会社ポケモンは早く横浜にテーマパークを作るべきだ!

個人的に、ゲーム内のピカチュウより、着ぐるみピカチュウの方が可愛く感じちゃうんですが、これわかる人います?なんか、こう、耳をふるふるする仕草とか、複数でいるときの行動とか……。

インスタに写真と動画を公開しています。

 

 

 

〇京急ミュージアム「祈願獅子舞」

去年はハンマーヘッドで見ましたが、今年の獅子舞は京急ミュージアムで見ました。

マスコットの「けいきゅん」も登場し、獅子舞にがじがじされてました。

獅子舞の動き、結構可愛いですよね。

 

 

 

 

あと何気に、京急ミュージアムに初めて入りました。(目の前は通るのに……)

子供たちが楽しむのに丁度良い規模感ですね。ちらちら外国の方もいました。

今の季節はすぐ横に河津桜が咲いているので、合わせて楽しんでみてはいかがでしょう。

 

 

 

 

 

〇各地「ランタンオブジェ」

横浜の街に、ランタンが飾られていました。

カラフルな色合いで、特に夜になると街が華やかでしたね。

ヨルノヨもそうですが、横浜のこういうイベントって、大体前年度より規模が広がりますよね。

今回羽田空港まで広がったけど……果たして来年はどうなるのか。

 

 

 

 

 

□映画「ゴールデンカムイ」

すでにのぞみんが詳細な感想をあげているので、私はざっくり。

第一印象は、「いろいろ頑張ったな!」です。俳優さんしかり、演出しかり。

原作にとても忠実な所、実写として違和感を与えないための変更、一本の映画にするための再構成、そのバランスがとても上手だったな、と。

ファンは意外と、「メディアの違い故にやむなし」の変更は許してくれるんですよね。許せないのは「媒体関係ねぇじゃん」という変更。その点、今作はそれが厳しく守られていた印象です。

あと、アシリパさんに違和感がなかったのがすごかった。ちゃんと12歳ぐらいに見えた。

 

 

 

□ワールドツアー上映「鬼滅の刃」絆の奇跡、そして柱稽古へ

鬼滅は私にしては珍しく、アニメというより、所謂“アニメーション”を見たい作品です。

ということで、映画館の大スクリーンで観てきました。

以下、「柱稽古編」のネタバレ含みます。

 

 

例によって、柱稽古編の冒頭は「なんやそれ!そんなシーン知らん!」という場面から始まりました。

「不死川と小芭内の共闘」というアニオリですが、最終回まで意識したら、良い追加要素だったと個人的には思います。

原作だと、小芭内の活躍は本当に最後の最後、無惨と戦うシーンまでほぼないと言っても良い。故に彼の印象がどうしても薄いんですよね。

「実は不死川と馬が合う」という公式設定を活かしつつ、彼の印象を濃くする良いアニオリだったのではないかと。

あと話を入れ替えて、珠代さんを招くシーンで閉めたのも良かったですね。

「柱稽古だけアニメにして大丈夫か?」と思っていましたが、鬼との派手なバトルがないなりに、構成を工夫してエンタメを作っている感じがしました。

 

 

 

 

そういえば、初めてMARINE & WALKで食事をしました。

「A16」という、カリフォルニアイタリアンを提供するお店です。

美味しかった!

 

 

 

 

 

あと、2月の鉄の掟は久しぶりに居酒屋に行きました。

今まで入ったことがない場所で、なかなか美味しかったです。

馬肉うまっー!

 

 

 

 

 

そういえば、母が福岡に行っていたので、そのお土産を貰ったのですが……

 

 

ほぼほぼ水族館土産やんな?

 

一向に構わんがね!

 

 

 

2月は短いわりに、いろいろしていたような気がします。

でも、気圧の変動がすごくて、1週間以上怠い日が続いたり、なかなかハードな月でした。

 

年度末ということで、3月もやることが沢山。

出来る限り、余計なものを新年度に持ち越さないようにしたいです。

 

 

個人インスタサークルインスタ、共に更新してるので、そちらもどうぞ!

 

 

aki