前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校から脱出した人の

 

リアルな体験談が聞きたい。

 

 

 

 

 

 

私が不登校渦中そう思いました。

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEにも、

 

 

 

 

ランさん、

 

不登校脱出した人の

 

リアルな成功体験集の本を

 

出して欲しいです。

 

 

 

そんな意見も頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、

 

ランの受講生から

 

LINEを頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

そのLINEには、

 

 

 

 

不登校当初の

 

息子さんの荒れた様子や、

 

 

 

 

そのママが取り組んだこと、

 

 

 

 

そして、

 

不登校を振り返って今思うことが

 

詳しく綴られていました。

 

 

 

 

 

 

子どもがどうやって

 

不登校から立ち直っていくのか?

 

 

 

 

 

親はどう接すると良いのか?

 

 

 

 

が具体的に

 

分かりやすく書かれていたので

 

シェアさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまの希望の光になればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

ランさん、


いつもお世話になっております。

中3の息子ですが、

 

卒業まで残り2ヶ月となりました。

 

 

 

 

 


通信制高校が決まっている息子ですが、

 

昼夜逆転が治らず…

 

 

 

 

 

 

まだ自分のことが

 

受け入れられていないのかなと

 

様子をみていました。

 

 

 

 

 

 

 


前回、前々回の

 

グループセッションの視聴動画を

 

見直して、

 

 

 


○息子に謝りたいと思ったこと

 

 


○笑いを取り入れ雑談をすること

 

 


○息子を大事にしていること、

 

 愛していることを言葉で伝えること

 

 


を日々心がけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「息子に謝る」は、

 

こんな風に息子に話しました。

 

 

 

 

 

 

今まであなたのことを

 

大切に思う気持ちが強くて

 

あなたの気持ちを

 

理解してあげられなくてごめんね。

 

これからはお母さんなりに変わるね。

 

そして、ずっと応援しているね。

 

 

 

 

と話しました。

 

 

 

 

 

 

そうしたら、

 

今があるんだから変わらなくて良いよ。

 

と言ってくれました。

 

 

 

 

 

 

思ってもみない返事で

 

とても心が温かくなりました。

 

 

 

 

 


息子の場合、不登校初期に

 

暴言や私を責めることが多かったです。

 

 

 

壁をガンガン殴って

 

叫ぶ日々も続き、

 

息子もとても苦しかったでしょうし、

 

 

 

 

 

そんな息子を見ているのが

 

とても苦しくて

 

胸が張り裂けそうでした。

 

 

 

 

 

ここの所ずっと落ち着いて

 

高校も自分で決めたのですが、

 

昼夜逆転が治らず…。

 

 

 

 

 

 

まだ息子は

 

自分を受け入れていないのかな

 

と感じていましたが、

 

 

 

息子と話してから、

 

少しずつ生活が

 

戻ってきたように思います。

 

 

 

 

 

そして、

 

毎日筋トレをやるようになりました!

 

 

 

 


会話の中に、

 

息子を大事に思っているワードを

 

ちょこちょこ散りばめるように

 

しています。

 

 

 

 

 

照れくさそうにしていますが

 

嬉しそうなのかなと感じるので

 

続けていきたいと思っています。

 

 

 

 

そんな中、

 

担任の先生が放課後登校を

 

提案してくださり、

 

息子と決めていくことになりました。

 

 

 

 

登校当日、

 

何も言わなくても

 

自分で用意していました。

 

 

 


私も車で一緒に行き、

 

付き添う形の登校ですが、

 

息子が何か言ってくるまでは

 

この形で行こうと思っています。

 

 

 


また、息子と帰りに

 

好きなお菓子を買ったり、

 

車で会話できる時間も

 

とても私は嬉しくて

 

良い時間だなと思っています。





今まで何をしても

 

何を提案しても

 

動かなかった息子ですが、

 

自分の意思で動くようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

今までと流れがかわってきたように

 

感じています。
 

まるで、

 

今までせき止められていた川に

 

一筋の流れの道ができたような…

 

 


 

ランさんのお話にあったように

 

「学校に行って欲しい」

 

という執着の気持ちが手放せた時に

 

子どもが動き出すというのが

 

正にこれだなと思っています。

 

 

 

 

 

 

また、この私がその執着を

 

手放せたことにも本当に驚きです。

 

 

 

 

 

 

ここに至るまで葛藤で苦しみましたが

 

ランさんのアドバイスで自分と向き合い、

 

書き出し、

 

インナーチャイルドを癒やすことで

 

イライラモヤモヤする自分の気持にも

 

上手く対処できるようになりましたし、

 

自分を何よりも大切にする意識が

 

できました。

 

 

 

 

 

 

 

・他人軸で生きてきたこと

 

 

 

 

・自分が我慢して生きていること

 

 

 

・自分の声を無視し続けて

 

 生きてきたこと

 

 

 

 

 

 

息子が不登校になるまで、

 

ランさんの講座を受けるまで

 

気づくことができませんでした。

 

 

 

 

 

私は、

 

息子が不登校になる前から

 

ずっとずっと生きづらさを感じていて

 

苦しかったのですが

 

どうしたら良いのか分からなかったのです。

 

 

 

 

 

 


でも、

 

今は自分との向き合い方が分かり、

 

自分と子どもの

 

課題の分離ができるようになってから

 

とても気もちが楽になりました。

 

 

 

 

 

私は今まで何におびえて苦しんで

 

子育てしてきたのだろうかと思います。

長くなってしまいましたがランさん、

 

本当にありがとうございます。

 

 

 

不登校脱出バイブル書!

 

不登校心理学を学ぶと

不登校が分かる!

子どもの対応が分かる!

 

 

Amazonランキング第1位獲得した

ランの著書はこちら!

 

 

 

 

 

 

読まれていかがでしたか?

 

 

 

 

 

 

 

あなたもこのママと同じように

 

血を吐く思いをされていると思います。

 

 

 

 

 

 

不登校は、

 

自分の持っている課題を

 

浮き彫りにしてくれます。

 

 

 

 

 

 

それは、

 

見たくもない自分と向き合う

 

苦しい作業ですが、

 

その後には

 

子どもとの温かい幸せと、

 

あなた自身の幸せが手に入ります。

 

 

 

 

 

 

読まれた感想も

 

良かったらLINEくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、また〜ピンク音符

 

 

 

 

 

 

ランのブログの

 

フォロー&いいね!

 

よろしく〜 照れ

 

 

 

フォローしてね…

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ ランのブログに初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログはこちら!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップはこちら♪

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!