落ち込んでいる子ども。

 

荒れている子ども。

 

自分を否定している子ども。

 

 

 

 

 

一体どうしたら

 

この子を導いてあげられるの!?

 

 

 

 

今回は、

 

不登校の子どもを引き上げるコツ

 

お話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもブログ訪問ありがとうラブラブ

 

前回の記事はこちらだよピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のお話は、

 

子どもだけでなく、

 

落ち込んでいる人、

 

 

 

 

特に、

 

どん底に落ち込んでいる人を

 

引き上げるスキルの話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ランは、

 

不登校脱出オンライン講座を

 

やっていますが、

 

 

 

 

募集して最初にやるセッションで

 

一番意識してやっていることが

 

今から話をする内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の頃の受講生は、

 

 

 

 

 

ウチの子がどうしたら

 

学校に行ってくれるの!?

 

 

 

何をやってもダメなんです!

 

 

 

 

というような切羽詰まった

 

藁をもすがる思いです。

 

 

 

 

 

 

とても辛い思いを抱えていて

 

なんとか引き上げてあげたい人たちです。

 

 

 

 

 

 

 

ですから、

 

 

 

 

 

ランが受講生の

 

ママパパにやることが、

 

受講生ママパパが

 

子どもにやること。

 

 

 

 

とも言えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

  心の状態を見極める

 

 

 

ランがまずセッションで

 

受講生の話を聴いている時に、

 

意識している作業は、

 

その人のマインドの安定度です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、

 

この図をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なほ子さんと話をしていたら

素晴らしい表現をされたので

それを図にしてみましたラブラブ

 

 

なほ子さんって誰?

という方はこちらをど〜ぞ。

 

なほ子さんのブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この図の、

 

ゼロ以下の人だと思ったら、

 

その人の質問の答えは

 

言わないようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか?

 

 

 

 

ということですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心理的に

 

 

答えを言っても

 

聞ける状態ではないからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜか?

 

 

 

 

ということですが、

 

 

 

 

 

不安の度合いが高くて、

 

 

 

 

本人としては、

 

 

一番答えを求めている

 

にもかかわらず、

 

 

 

 

 

 

 

答えが耳に入らない

 

心理状態だからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 不登校前半の子どももそうなんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

溺れている人に、

 

 

 

 

何をしているの!

 

さぁ、力を抜いて

 

右足と左足を交互に動かすと

 

浮いていられるから!

 

 

 

と言ったとしても、

 

 

 

 

 

 

 

はい分かりました!

 

と浮いてみせる人はいません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溺れている時は、

 

人の話も聞けないし、

 

アドバイスも耳に入らないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら本人が

 

助かりたい!

 

と思っていても無理なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  マインドを安定の状態に持っていく

 

 

 

不安度が高い人に

 

まずやってあげることは、

 

話を聴いてあげることです。

 

 

 

 

 

この人は、

 

私のことを分かってくれたわ。

 

 

 

と安心感が得られると、

 

その人の耳が初めて開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですから、

 

あなたも、

 

子どもの話を聴くことなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの話を聴いて、

 

まずは、

 

子どもをまるまる

 

受け止めてあげることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

タイミングを見てから

 

気づきを与えてあげる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

ここで質問ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

人はどんな時に

 

気づきを

 

得ますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

ランの書籍

不登校脱出流れ星バイブル書!

 

不登校心理学を学ぼうブルーハーツ

ランの体験談を元に

分かりやすく解説してるよ!

 

 

Amazonランキング

不登校部門 第1位獲得!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で考えて

 

 

あっ、そうか。

 

 

 

と思った時です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、質問です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっそうか。

 

と、

 

 

 

気づいて

 

もらうには、

 

 

どうしたら良い

 

のでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、

 

そうか。

 

と思うには、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人で葛藤する時間を

 

与えてあげること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優しく見守って、

 

冷静に考えられる空間を

 

作ってあげること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

質問を優しく

 

投げかけてあげることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

質問をするスキル説明は、

 

セッションでないと

 

上手く伝えるのは無理ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あえてひとつ例を挙げるとすれば。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

あなたの子どもが

 

 

 

起きようと思っているのに

 

朝、起きられない。

 

 

 

と言ったとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く寝たら良いのよ。

 

なんて親に言われても、

 

 

 

 

 

あっ、そうか!

 

お母さん、ありがとうラブラブ

 

 

 

って、ならないです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そっか〜。

 

とまずは子どもの言ったことを

 

受け止めて、

 

 

 

 

 

 

 

子どもに優しく

 

質問してあげるのです。

 

 

 

 

 

なんでかな〜。

 

学校に行かなきゃ行けないと

 

自分責めしてるとかかな〜?

 

 

 

 

 

 

などのように、

 

あなたの子どもの状態に合わせて

 

質問を優しくしてあげることです。

 

 

 

 

 

 

あなたが子どもの

 

良きコーチになるには、

 

質問力を磨くことも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、まずは、

 

あなたの心が安定しているかどうか?

 

です。

 

 

 

 

 

あなたは、この図で言うと

 

どのぐらい心が安定していますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の価値観と違っても

 

子どもの言動が受け止められるとか、

 

 

 

 

気持ちが揺れても見守れているなら

 

ゼロ以上だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

藁をもすがる思いや、

 

子どもをなんとかしたい思いが強い時は、

 

ゼロ以下だと思いますから、

 

 

 

 

 

 

 

まずは、

 

あなたの気持ちを整えて

 

子どもを支えるマインドにすることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、

 

気持ちはアップダウンしますので、

 

常にゼロ以上ということはありません。

 

 

 

 

 

 

 

ゼロ以下が悪い

 

ととらえないでくださいね。

 

 

 

 

 

 

スポーツ選手が常に

 

マインドを整えているように、

 

あなたも意識して

 

マインドを整えるという意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校当初は特に

 

あれこれ言わず見守ることが大事な理由が

 

お分かりいただけたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本にも書いていますが、

 

不登校回復には

 

7つのステップがあって、

 

子どもの状態に合わせて

 

親が対応していけば大丈夫なので、

 

 

 

 

 

 

あなたの心を整えることを

 

大切にしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オススメ記事の2つ

 

良かったら読んでみてください。

 

 

 

 

今回の言っていることが

 

深く理解してもらえると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

もし良かったら、

 

ランとLINE友だちになって

 

あなたの感想聞かせてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

では、また〜ラブラブ

 

 

 

 

 

ランのブログの

 

フォロー&いいね!

 

よろしくで〜す 照れラブラブ

 

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ 初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログ!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップ

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!