不登校になって受けるカウンセリング。

 

 

 

 

 

最近、

 

コーチングってのも聞くけれど

 

カウンセリングとコーチングって

 

どう違うの?

 

 

 

 

 

 

不登校には、

 

どちらがいいの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランの娘が不登校になって

 

最初に取り組んだことは

 

スクールカウンセリングでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうして良いのか分からないし、

 

学校が頼りだもんね。

 

担任の先生に勧められて予約しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぶっちやけ、

 

娘にも私にとっても

 

全く役に立ちませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娘は3回ほど行って、

 

止めてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話したくないことを

 

話したのに、

 

カウンセリングの先生は、

 

 

 

 

何も答えを言ってくれないし

 

何の解決にもならない。

 

 

 

 

 

 

 

それが娘の辞めた理由でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランにとって

 

良くなかった理由としては、

 

 

 

 

カウンセラーさんに

 

お母さんも受けてくださいと

 

言われていたので、

 

何度か予約の電話をしたのですが、

 

 

 

 

当時、

 

娘の学校のカウンセリングは、

 

月に数回の日程しかなく、

 

 

 

 

不登校の子たちの数と比べると

 

圧倒的に日程が少なくて

 

予約が取れない状況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ランは、

 

怒りしか湧きませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生になって学校に行き出して、

 

親子でカウンセリングを受けました。

 

 

 

 

 

それは、

 

大学がやっているカウンセリングで

 

河合隼雄先生がかつて

 

持っていたクラスがだったかな?

 

 

 

 

もうないのだけど、

 

それは良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

ランにとって一番良かったのは、

 

先輩不登校ママのコーチングでした。

 

 

 

 

 

 

不登校ママに質問されて、

 

自分で考えて、

 

傾聴してもらって、

 

最後に一言彼女の意見を聞く。

 

 

 

 

 

 

スーッと悩みが晴れ渡り

 

よし、またがんばろう!

 

そんな希望と元気が湧いてくるのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、

 

ランの不登校脱出講座は

 

コーチングのスキルを使って

 

セッションを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

実は、もう一つ、

 

コンサルティング

 

というのがあるけれど。。。

 

 

 

 

 

ちなみに、みなさま。

 

 

 

 

 

コーチングと、

 

カウンセリングと、

 

コンサルティングの違いって分かる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校になってどこかに

 

相談されることもあるかと思うので、

 

知っておくといいよ〜

 

 

 

 

 

  カウンセリングとは

 

カウンセリングは

 

不登校になると

 

一番利用されるのが多いと思います。

 

 

 

 

 

心療内科でも、

 

カウンセリングと併用のところも

 

多いと思います。

 

 

 

 

カウンセリングは、

 

カウンセラーに

 

悩みを話すことによって

 

負の感情が解放され

 

心が楽になります。

 

 

 

 

また、悩みを言語化することで

 

悩みが整理され、

 

問題を解決されていきます。

 

 

 

 

言い換えると、

 

カウンセラーは答えを教えてくれません。

 

 

 

 

 

ですから、

 

ウチの娘の言ったように

 

話しても何も解決しない。

 

と感じるのもカウンセリングです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  コーチングとは

 

コーチングは、

 

相談者がどのような結果を望んでいるのか?

 

その目標に向かって問題を解決する手法です。

 

 

 

 

カウンセリングと同様で

 

相談者に答えを言いません。

 

 

 

 

 

しかし、

 

やり方がカウンセリングと異なります。

 

 

 

 

コーチングは、

 

相手に質問をすることによって

 

悩みの本質的なことに

 

深く入り込んでいきます。

 

 

 

 

 

そして、

 

相談者が問題に「気づく」

 

ことで問題を解決します。

 

 

 

 

 

 

多くの人は、

 

悩みに対する答えをすでに

 

頭では分かっています。

 

 

 

 

 

しかし、

 

感情が邪魔をして、

 

行動に移せずに悩みます。

 

 

 

 

 

 

コーチングは、

 

相談者の手にしたい目的達成のためには、

 

どうしたいのか?

 

を質問を重ねることで導いていきます。

 

 

 

 

 

この手法は、ある程度、

 

心にエネルギーがたまっていないと

 

向かないので、

 

不登校の子どもには

 

カウンセリングが向いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

  コンサルティング

 

 

 

コンサルティングは、

 

ビジネスで使われる問題解決の手法です。

 

 

 

 

分析、事例、論理思考で

 

問題を解決する手法を

 

クライアントに提示します。

 

 

 

 

問題を解決するには、

 

具体性があり、

 

何をどうすれば良くなるのかが

 

分かるので

 

行動に移しやすく結果が出やすいです。

 

 

 

 

ランの書籍

不登校脱出流れ星バイブル書!

 

不登校心理学を学ぼうブルーハーツ

ランの体験談を元に

分かりやすく解説してるよ!

 

 

Amazonランキング

不登校部門 第1位獲得!

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと難しいお話になりましたが、

 

 

簡単に言えば、

 

不登校の子どもには

 

カウンセリング。

 

 

 

 

 

不登校ママパパには

 

コーチング。

 

 

 

 

 

論理的にどうすれば解決できるのか

 

が分かるのがコンサルです。

 

 

 

でも、

 

不登校は心をあつかう問題なので、

 

コンサルだけの利用は難しいと思います。

 

 

 

 

ですから、

 

カウンセリングかコーチングを併せて

 

使うと効果的だと思います。

 

 

 

 

 

今日はちょっと

 

学問的なお話でしたが

 

お分かりいただきましたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

では、また〜ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ 初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログ!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップ

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!