現実は、

 

あなたの課題を

 

映し出してくれてるよ照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランの講座で、

 

マインドトレーニングってのが

 

あるのだけど、

 

ヨガ歴20年のチカさんと

 

いっしょにやっています。

 

 

 





不登校はとってもつらいし、


どうしても感情に振り回されちゃうからね。


だから、


マインドトレーニングはとても大事なのだ。








 

 

時々、グループを組んで

 

ワークをする時があるのだけど、

 

あるママがこんなメッセージをくれました。

 

 

 

 

 

 

グループディスカッションをしていると、

 

色々な方がいて、

 

この方は不機嫌なんだろうか?

 

 

 


この人はしゃべらないけど、

 

喋るのが嫌なのか?

 

 

 

 

喋りたいけど

 

キッカケが掴めないのかな?

 

 

 

 

とついつい

 

気にしてしまう私がいます。

 

 

 

 


そして、私から口を開き、

 

進行する事が多いな…

 

と感じます。

 

 

 



まぁ、昔から

 

そう言うタイプだったので、

 

まっいいかって感じでいます。

 

 

 


ディスカッションは


色々な人の考え方を知る事が出来るので、


凄く勉強になります。

 

 

 

 



そしてやっぱり私は

 

人と関わり話す事が好きなんだな!

 

としみじみ実感しました。

 

 

 

 

 

 

ランの書籍

不登校脱出流れ星バイブル書!

 

不登校心理学を学ぼうブルーハーツ

ランの体験談を元に

分かりやすく解説してるよ!

 

 

Amazonランキング

不登校部門 第1位獲得!

 

 

 

 

 




メッセージをくれたママ、


改めて、


自分が好きなことを実感できて良かったね!

 





自分の顔は、


鏡がないと分からないように、


自分の好きなことや強みって


人を通じて気づくんだよね!ウインク











ところで、


他人が自分の鏡


というもう一つの話をしますね。









 

親の心の反映ってね、

 

実は、


子どもだったりするんだよ〜照れ

 

 

 



 

 

つまり、

 

親の持っている課題を

 

子どもがやっていることかもなんです。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、

 

ママが人と話すのが苦手。

 

下矢印

 

子どもは団体生活が苦手。

 

 

 

 

 

 

ママが心配で不機嫌な表情。

 

下矢印

 

 

子どもが悩んでいて表情が暗い。

 

 

 

 

 

 

 

 

ママが見守れない。

 

不安が強い。

 

 

下矢印

 

 

子どもはゼロ100思考。

 

完璧主義。

 

 

 

 

 

などのようにね、


あなたもそんなことない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージをくれたママのいう

 

このママは喋るのが嫌なのか?

 

を例にあげて考えてみると、

 

 

 

 

 

 

喋らないママは、



 

何を考えているのか分からない。

 

心を開いて話をしてくれない。

 

ってことを相手に思わせている




ということになるので。。。



 

 下矢印



 

 

喋らないママはきっと、

 

不登校の自分の子どもに対して、

 

 

 

 

うちの子

 

何を考えているのかしら?

 

どうしたら本音を


私に話してくれるのかしら?

 

 

 

って悩んでるってかも。。。


と推測できるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

このように、

 

現実は、

 

あなたの課題を映し出す鏡

 

 

なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 


 




 

 

 

話がそれるけど、


面白いことに、

 

自分がどんな表情で過ごしているのか?

 

って知らない人、多いんだよね。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

ランの講座は、


zoomでやっているのだけど


パソコンの画面に自分の顔が映るんだよね。


それを見て、

 

 

 

私ってこんなに暗い顔してるんだ!

 

って思いました。

 

こんな顔で子どもと接していたら

 

子どもも笑顔にならないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という感想をよくもらいます(笑)

 

 

 

 

 

 


こんなことを言うランも、


以前働いていた会社で、


自分の接客をビデオで見ようキラキラ


という研修を受けたことがあって、


その時見たら、


怖い顔してたもんねー。









びっくらこいた!







 

 



あっ、


今思い出したのだけど、




 

以前、

 

ある心理学のセミナーの講師の人が

 

言ったことで


ランがビビったことがあります。

 

 

 

 



 

 

その人、


セミナー中の不登校ママたちに、

 

 

 

 

あなたたち、

 

質問してもなんで答えないの?

 

 

 

 



 

 

なんで自分の考え言えないの?

 

 



 

 

 

子供が元気になって

 

学校に行って欲しいんでしょ?

 

 

 

 

 



 

 

だったら、  




 

 

あんたたちが

 

そんなんじゃ

 

ダメでしょ!?

 

 

 






 

 

 

 

 



 

ってぶったぎったことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハッとしてそこからめっちゃ

 

積極的になった人もいるし、

 

心が折れた人もいると思うけど(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

現実は心の反映なんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校で良く言われる

 

親が変わると子どもが変わる。

 

ってことは、


 

 

 

 

 

心理学者の河合隼雄先生が

 

言ってるように、

 

 

 

 

 

子どもは体を張って

 

親に教えてくれている。

 

 

 

なんだよ〜

 

 

 





それは、


あなたが良いとか悪いとかじゃなくて、


あなたはもう次のステージに行く時だから、


気づこうね、ってサインなの。







 

 

 

 

 

 

 


 

 

では、また〜ラブラブ

 

 

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ 初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログ!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップ

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!