不登校のちょっとした疑問ってない?

 

 

 

 

 

 

みんなどうしてるんだろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ってやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わざわざ心療内科の先生や

 

カウンセラーさんに

 

相談することでもなくて、

 

でも、誰かに聞きたいな〜

 

みたいなやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで。。。

 

 

 

 

 

 

ランの

 

ちょっとした質問コーナー気づき

 

始めます。ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと顔、ひきつってるね(笑)

 

 

 

 

 

 

前回の記事はこちらピンク音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランのブログを始めたのが

 

2019年の9月だから、

 

この秋で、4年になります。

 

なんだかあっという間だったな〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時と比べれば、

 

フォロワーさんの数も増え、

 

本なんかも出版したこともあり、

 

皆様から日々たくさんの相談が

 

送られてきます。

 

 

 

 

 

 

 

ブログで回答している

 

皆様からの相談は、

 

LINEで頂いたメッセージの中で

 

ランがピンびっくりマーク

 

ときたやつを選んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、

 

以前からちょっと

 

気になっていたことがあるのだけど、

 

LINEでもらう相談の中に

 

ちょこっとした質問があるんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

ブログで回答するには

 

ちょっと短すぎるようなやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのような質問って

 

ラン自身が不登校渦中に

 

ふと思った疑問だったりして

 

返事をしてあげたいんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

みんなのメッセージを

 

読むだけで精一杯だから

 

どうしても「既読」で終わっちゃう。

 

 

 

 

 

 

なんとかしたいな〜 キョロキョロ

 

と、ずーーーーっと思っていて、

 

先日、

 

シャワーを浴びているときに、

 

決断しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土日にやろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで!

 

土日のランのブログは、

 

みなさまからの

 

ちょっとした質問に

 

答ていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

ですので、

 

ふとした疑問が湧いたら

 

ランにLINEしてね。

 

 

 

 

 

 

 

 

早速ですが、

 

今回のちょっとした質問は、

 

 

 

不登校の本って、

 

子どもの前で、

 

あまり読まないほうがいいのですか?

 

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

これね。

 

ランもめっちゃ思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去にも何人もの人から

 

同じ質問がありました。

 

 

 

 

 

 

これは、

 

子どもの特性や、

 

子どもの回復状態にもよるし

 

白黒はっきり

 

つけられないけれど、

 

子どもの状態が落ち着いついていたら、

 

OKじゃないかな〜

 

と思います。

 

 

 

 

 

一番大事なのは、

 

親のマインドです。

 

 

 

 

 

 

ランの場合、

 

最初は本を隠していたんだよね。

 

 

 

 

娘が知ったら傷つくかな〜

 

と思ったので。

 

 

 

 

 

 

 

でも、

 

ランが本を読むのは

 

仕事から帰ってきて寝る前の

 

ベッドの中。

 

寝落ちすると

 

枕元にあるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だんだん、

 

仕事に行く前に隠すのが

 

面倒になってきたんです(笑)

 

 

 

 

 

 

そして、ある日、

 

こう思いました。

 

 

 

 

 

私、悪いことしてへんし

 

コソコソしてるようで嫌やな。。。

 

 

 

 

そもそも、不登校って

 

隠さなあかんぐらい悪いもんなん?

 

娘を人様に隠さなあかんぐらい

 

悪いことしてるん?

 

 

 

 

親の私がそんな風に思ってたら

 

あやんやん。

 

 

 

 

堂々とせな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

娘も完全不登校期に

 

入った頃でしたし、

 

そう思ってからは

 

堂々としていました。

 

 

 

 

 

 

私が仕事で留守中、

 

娘は、時々私のベッドで

 

寝ていましたから、

 

私が不登校関連の本を

 

読んでいたことは

 

知っていたと思います。

 

 

 

 

 

 

でも、

 

娘が何か言ってくることは

 

ありませんでした。

 

 

 

    

ランの書籍だよ 音譜

Amazon#不登校ランキング 

第1位獲得!
 

 

 

 

 

 

ちなみに、

 

私の受講生の方で何人かの方は

 

子どもと一緒にランの本を

 

読んでいらっしゃいます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LINEメッセージでも、

 

隠していたつもりなんですが、

 

子どもが知らない間に

 

ランさんの本を読んでいました!

 

この本の言う通りやで!

 

って私に持ってきました(笑)

 

というようなメッセージをもらうことも

 

珍しくないんです(笑)

 

 

 

 

 

子どもが気にするのでは?

 

と思うと思うのですが、

 

要は、親が子どもに胸を張って

 

言えるかどうかだと思うのです。

 

 

 

 

 

ランの場合、もし娘に

 

なんでこんな本読んでるん?

 

私を学校に行かせたいん?

 

って聞かれたら、

 

 

 

 

学校に行かせるとかよりも、

 

お母さんは

 

一からやり直すつもりで

 

勉強しようと思ってる。

 

お母さんに悪いところがあったら

 

直したいから。

 

お母さんは、

 

〇〇ちゃんと笑顔で過ごしたいねん。

 

 

 

と言おうと思っていました。

 

 

 

 

 

 

なので、

 

子どもの特性、状態、

 

そして、

 

一番大事なのは

 

親のマインドだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じで、

 

土日のブログでは、

 

みなさまからの

 

ふとした疑問に応えたいと思うので、

 

LINEでメッセージくださいね。

 

 

 

 

 

ちなみに、

 

LINEでの既読は、

 

実際にランが読んでいるからね飛び出すハート

 

メッセージや相談件数が多くて

 

返事ができないのだけど、

 

良かったら

 

ランとLINE友だちになってくださいね!

 

 

 

 

 

この下の緑のボタンから

 

友だちになれるよ〜照れ

 

 

 

 

 

では、またね〜  ウインク 気づき

 

 

 

 

今日のオススメ記事はこちら 飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね…

 


 

LINE友だちプレゼント

 

 

私の大失敗!

「親のやってはいけない10ヶ条」

 

 

 

 

 

 

 

ランの公式LINEって何?

 

爆  笑 不登校脱出イベント・講座のお知らせ!

 

ウインク ランへの質問・相談!

採用された場合ブログで回答するよ♪

 

照れ 元気がでるメッセージをゆる〜く配信♪

 

 

 

ID 888grtuj

 

 

 

 

Instagram

 

元気がでる!  爆  笑気づき

 

ランのインスタが好評で〜す ラブラブ

 

良かったらフォローしてね。ピンク音符

 

https://www.instagram.com/ran_futohko/?hl=ja

 

 

 

 

 

Infomation

 

ニコニコ ランのブログに初めてお越しの方はこちら!

 

 

 

ウインク 以前のランのブログはこちら!

 

↑以前のブログでは、

ランの不登校前半の体験が

盛りだくさんだよ!キラキラ

 

 

 

秘密 不登校回復7つのステップはこちら♪

 

↑これを参考に

子どもの段階に合った対応を

してあげてね!