ベビーバス
といろんです。
双子たちもついに8カ月を超えました。
一人はずりばい&ちょっとだけハイハイ。下の歯2本。興味津津。新しいものを見ると直進。
もう一人は、後退版のずりばいです。下の歯1本。よくしゃべる。音を出すのが好き。
双子なのにちょっと進捗が違いますね~。
さてさて、ベビーバスですが、うちではこんなのを使っています。
いわゆるビニールプール型。空気でふくらますタイプです。
破れたり早いかな~と思っていましたが、実はこれ、上の子が使い、友達の子が使い、またうちに戻ってきて双子が使いと約4年くらいはなるものです。
使う期間が短いこともあって、結構もつものです。
ちなみにうちでは8カ月になった双子をまだこれで洗っています。
というのもお座りができないので、抱えてやるにも私一人では一苦労。旦那が早く帰ってくる時はなんとか3人連続で入れてもらっていますが、そうでない時には助かります。
少しお湯をはり、そこにもたれかけるように入れて、洗い、少しすすいで、風呂の中に片手で入れてと、自分は入らずに済ませています。3人入れたり、出たりではちょっとこの時期大変ですし・・・。
ベビーバスはいろいろなもので代用が聞きますが、中には、クローゼットなどに入れるプラスチック製の収納ケースを利用する方も。あと製品を利用する方には、プラスチック製のベビーバスもありますね。
あと洗面台の流しとかも利用しているみたい。
普通に利用すれば1カ月程度で体が大きくなって入りきらなくなるけれど、やむを得ずちょっとはみ出しながら利用すれば8カ月(体重8キロくらい、身長70センチくらい)でも可能です。
お風呂用の椅子も7ヶ月くらいから使えるようにもなりますが、結構な値段がするのでご注意を。
まあ、最近はママさん同士のネットワークもいろいろあるみたいなので、もらうのが一番手っとり早いかも(笑)
ちなみにうちの子は今まで上の子の服は買っていましたが、近所にネットワークができたので、そこからたくさんの服をいただいてきています。下の双子は上の子の服を全部利用してもまだ足りないので、こちらもいただきものを蓄えてきております。
byといろん
らくいくママ
私も行きました!「チコチカ」
以前にくまこさんが紹介していた「チコチカ」に
私も行ってきました。
場所は、ふれあい福寿会館です。
福寿会館の2階ロビーの喫茶店の左側に入り口があるので、
奥に入っていくと、ありました!
親子(家族)で200円というのが本当に安くてありがたいです!
スペースはそれほど広くは無いです。
しかし、おもちゃがたくさんあって充実しています。
うちの子(年少・4歳)が一番に飛びついたのが
木製の電車と線路おもちゃです。
建物も自由に組み換えられます。
6階建てビル?!(笑)↓
最初は怖がっていたこの筒状の遊具も・・・
お友達が楽しんでいるのを見ると、
ちゃんと「いれて!」といって入れてもらい
いっしょにきゃっきゃきゃっきゃ
と楽しんでいました。知らないお友達が転がしてくれたりして、
みんなで、かなりテンションUP

してました~その後は、うちの子がボールプールに飛び込むと
ほかの子もまねして、皆ダイブ!
見ていてちょっとひやひやしましたが、
みんなで楽しんでいました~
テンションが下がって、落ち着いた後は、
歯車をはめて遊ぶおもちゃで遊んだりしていました。
そのほかにも、
マグネットでくっつくおもちゃ。(立体もできるようです)
などなどたくさんありました。
飲食可能なスペースもあり、お弁当やおやつを食べることもできます。
ボールプールと筒のバルーン遊具?で、身体を動かすこともできるし、
キッチンとお店屋さん、テーブルとお家があれば、かなり本格的なおままごとが出来そうです!
私の感想としては、いいおもちゃが揃っているなあ
と思いました。うちの子もかなり楽しんでいたので、
またぜひぜひ行きたいと思います。
雨の日などはもってこいの場所ですよ

詳しい情報はくまこさんが記事に書いてくれていますのでご覧ください~

くまこさんの紹介ブログはこちら

http://ameblo.jp/rakuikumama/entry-11212654560.html
余談ですが、サラマンカホールのこんなコンサートのチラシを発見しました!「0歳からのコンサート パーカッションアンサンブルBIRTH
Happy! BIRTHday -新しい1年が生まれる- 2013 」
2013年1月4日 サラマンカホールにて
なんと料金は500円!
コンサートのチラシ(PDFファイル)
http://salamanca.gifu-fureai.jp/cms/cmsUpfile/topics2/23/231_f_1_o.pdf
赤ちゃんからお年寄りまでのコンサートのようです

スケジュールの都合がついたら行ってみたいな~と思っています。
by.はる
らくいくママ http://rakuikumama.net/
ハッピーハロウィン!
です。さて、10月ですね
![[みんな:03]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ki/kittyn94/1946.gif)
10月は各地で色んなお祭りが行われますね。近くで言うと先日行われた信長祭。そして明日からの始まる高山祭など。
海外にも有名なお祭りがありますね。
そこで、今日は10月31日に行われるハロウィンのお祭りについて詳しく書きたいと思います
![[みんな:04]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ch/chisono200/1075.gif)
ハロウィン ( Halloween ) とは、カトリックの諸聖人の日 〈「諸聖人の祝日」のことをハローマス( Hallowmas )〉( 11月1日 )といい、その前夜である10月31日に行われるお祭りの事だそうです。
もともとは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、今は宗教的意味合いは薄れてきているようです。
また、「諸聖人の祝日」のことをハローマス( Hallowmas )といいます。
簡単に言うと、クリスマスイブと同じような感じなのですね!
現在は宗教的意味合いはあまりなく、
カボチャをくり抜いてお化けの顔にしたジャック・オー・ランタン ( Jack-o'-lantern )を飾り、お化けなどに仮装した子供達が「Trick or treat!(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうよ)」
と言って家々を巡るお祭りとなっているようです。
ハロウィンの起源、
もともとはキリスト教ではなく、
2000年以上昔のケルト民族の宗教の儀式の一つだったそうです。ケルト人の行う儀式が形を変えてカトリックを信仰する民族に浸透したことで、キリスト教の文化圏にも広がっていったそうです。
カトリックでは、11月1日 を聖者 ( Hallow ) の日と定めていたので、
前夜である 10月31日 が Halloween と言われるようになったそうです
【ハロウィンの由来は?】
万聖節の前夜を英語でAll Hallow Eve
と言いますが、この言葉が訛って短縮されて
Halloween ( Hallowe'en )
と呼ばれるようになったそうです。
【掛け声の 「 Trick or Treat! 」 ってどういう意味?】
アメリカではハロウィンの夜に
仮装した子供たちが玄関や窓を叩いて
「 Trick or Treat! 」
といってお菓子をねだります。
これはアメリカで生まれた習慣らしいのですが、ハッキリとした起源はわかっていません。
仮説の一つに、言葉遊びの一種で発音の似た「 トリック ( いたずら ) 」と「 トリート ( お菓子 ) 」
という言葉でゴロを合わせたのが始まりと考えられています。
この風習は中世ヨーロッパで祭りの食料の残りを子供達がもらって歩いた
とか、
修道僧が家々を回って食料を分けてもらいながら、死者達に祈ったから
など様々な説があります。
【カボチャの意味は?】
カボチャには お守り の意味があるそうです。
ハロウィンの日は死霊達が集まってきますが、カボチャの提灯は霊達から守ってくれる番犬のような役割を持っているそうです。
また、かぼちゃにともすロウソクは、
日本のお盆と同じで親族の霊がを迎え入れる為の目印だそうです。
【ジャック・オー・ランタンってなに?】
ジャック・オー・ランタン ( Jack O' Lantern ) とは、オレンジ色のカボチャをくり抜いて刻み目を入れ、内側にロウソクを立てて灯した提灯 ( ちょうちん )のことです。ハロウィンのシンボルとして有名です。お化けカボチャ 、カボチャ提灯と呼ばれ、悪い霊を追い払うためにハロウィンの晩に家の戸口の上り段に置くそうです。
【なぜジャック・オー・ランタンっていうの?】
それは、Jack という男の子のお話 が関係しているそうです。
では、そのお話の始まり始まりー!
昔、昔、Jackという男の子がいました。
とてもいじわるで乱暴、好き嫌いばかりし、ジャンクフードばかり食べ、
うそつきで、人の嫌がることを平気でし、自分勝手に生きていました。
そんなわがままJackにも、とうとう、死ぬ時がやってきました。
Jackの魂が、天国の入り口にたどりついた時、天使達は口々に言いました。
『Jackを天国に入れてはだめ!』
しかたなくJackは地獄の入り口に向かいます。
地獄の鬼達は、皆、大声で言いました。
『Jackを地獄に入れてはだめ!』
どこにも入れてもらえないJackの魂は、ふらふらと、今でも、行きつく先を求めています。
真っ暗な夜の闇を、ランタンの光だけをたよりに、疲れきってさまよい歩きつづけています。
お話おしまい。
さて、このさまようJackが、手にもっているのが、
カブ畑で盗んだカブの中身をくりぬき、石炭の火をともしてつくったランプ。
カブのなかったアメリカでは、Jackのランタンを作るのに、かぼちゃを代用してつくりました。
ですから、今では、かぼちゃのほうが、有名になっているんだそうです。ちなみに、アイルランドでは今でもカブを使っているそうですよ!
さあ、今年のHalloweenに、Jackを入れてくれる家はあるのでしょうか?
おそらく、お菓子をもらったJackは、また、どこの家にも入れてもらえず、
夜の闇へ消えていくほかないでしょうね。
皆さん、今年のハロウィンはジャック・オー・ランタン を持って「 Trick or Treat! 」と言いながらお友達のお家を回って仮装パーティーをして楽しんでみまてくださいね!
我が家も今年は初めてのハロウィンパーティをしようかなと思います!
娘は可愛い魔女にでも、、、。
私はバニーガールにでも、、、。
あっ、うそうそ、バニーガールはやめときます(笑)
byくまこ
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/lo/lo-dona-ve/392.gif)
らくいくママ
http://rakuikumama.net/






