3歳児検診に行ってきました
こんにちは、ペンです。
先日、ようやくタク(3歳1ヶ月)の3歳児検診に行くことができました![]()
8月生まれのタクは、9月に検診を受ける予定だったのですが、
ちょうど体調を崩していて、受けられなかったので・・・
3歳児検診は、受診時期の1~2ヶ月前くらいになると、
市から書類が送られてきます。
記入しなくてはいけないアンケートもあるし、
家で視力検査や聴力検査をしなくてはいけないので、
届いたら、早めにチェックしてみてください。
(私は、しばらくほったらかしにしていて、焦りました
)
視力検査をするときに、最初は
「○の切れているところはどっちかな?指をさしてみて」と説明したのですが、
タクはどの向きでも「こっち!」と言って、前を指差します・・・
主人と一緒に、何度かお手本を見せたりしてもなかなかできず、
どうしたらいいのかなぁ~と困っていたときに思いついたのがコチラ↓
タクの好きな車を4つ描いて、その真ん中に、
視力検査の○の向きを変えられるように、セロハンテープで軽く留めました。
「○がつながってないところにある車は何かな?」と言ったのですが、
最初のうちは「???」と言う感じで、適当に好きな車を答えるタク![]()
何度か練習してみて、やっと通じたのは、
「トンネルの入口にある車は何かな?」という言い方でした。
簡単にできる子もいると思いますが、
タクはちゃんと視力検査ができるようになるまでに2、3日かかったので、
なるべく早めに、前もってやってみることをオススメします![]()
南市民健康センターでは、視力検査が家でできなかった子用に、
○ではなくて、チューリップとか魚などイラストを使った視力検査で、
再チャレンジできるように用意されていました![]()
そして、もうひとつ家でやっていかなくてはいけない検査は聴力検査。
送られてきた書類の中に、こういうイラストの紙が入っています。
テーブルをはさんで1mくらいはなれて座り、
親がささやき声でイラストの名前を言い、
子どもはそれを聞き取って、イラストを指差せるかという検査です。
タクは、この検査はすんなりとやることができました。
こうした具体的なイラストだと、分かりやすいのかもしれません![]()
そして、検診前の最後の難関は「尿検査」です。
書類と一緒に、尿を入れる容器が送られてくるので、
検診にいく日の朝、尿をとって持っていかなくてはいけません。
(採取に必要な紙コップは自分で用意)
タクは、まだオムツをして寝ているので、
タクが起きてきて、慌てて紙コップなどを準備している間に、
朝一のおしっこは出てしまいました。。。
その後、パンツに替えて、次のおしっこに備えていたのですが、
まだウンチはトイレでできないタクが、
「ウンチしたいからオムツにして~」と言い、
やっぱりウンチと一緒におしっこも出てしまいました![]()
そうこうしているうちに、もう検診に出かける時間に![]()
どうしよう・・・と思っていたら、
タイミングよく「オシッコしたい!」と言ってくれて、
何とか持っていくことができました。
こんなバタバタなお母さんはあんまりいないかもしれませんが、
尿検査をするときは、前の晩に紙コップなどを準備しておくことをオススメします~![]()
さてさて、ようやく検診本番。
受付して、問診表を記入し、最初は保健士さんとの面談。
タクの場合は、
「お名前は?」
「何歳かな?」
「お誕生日は何を食べたの?」
(タクが「ケーキ!」と答えると)
「ケーキは何が載っていた?」
「今日、ここまでどうやってきたの?」
(車できたと答えると)
「車のどの席に座った?」
「お母さんはどこに座っていた?」
(↑前後が認識できているか確認しているようです)
(消防車、タンクローリー、ショベルカーのついた服を着ていたら)
「服かっこいいねー。服の色は何色?」
「何の絵が描いてるの?」
「この車は何色?」
などなど、子どもの興味を引き出す会話をしながら、
質問に的確に答えられるかや、色や前後・大小などを認識できているかなどを、
チェックしてくれているようでした。
その他にも、絵本を使って、
「椅子はどれかな?」「赤いものはどれかな?」
という形式の質問もありました。
一通り、子どもの様子をチェックすると、
子どもに「ちょっとお母さんとお話するから、この絵本を読んでてね」
と言って、絵本を貸してくれました。
タクの場合は、大好きなはたらく車の絵本を貸してもらったので、
さらにテンションが上がってしまい、
「これはホイールローダー!」「どれ好き?」など、余計にうるさくなってしまいましたが・・・![]()
タクの妨害?に負けず、
いろいろ、気になっていることを相談することができました。
たくさんの子どもを見ている保健士さんに、
「大丈夫ですよ」「このくらいの歳の子には、よくあることですよ」
と言ってもらえると、本当にホッとします![]()
タクの場合は、みんなとお遊戯したり、同じ遊びをするのが苦手なようで、
今後、幼稚園に入るのに不安に感じることが多いので、
改めて、発達相談を受ける時間を予約してもらうことにしました![]()
普段は、ひとりで悩んでしまうことも多いですが、
こういう検診の機会に、いろいろ不安を話せるのはありがたいですね。
もちろん、検診以外でも育児相談は随時行われているそうなので、
近くの市民健康センターに、気軽に相談してみてくださいね![]()
後は、身長・体重を計って、
お医者さんに体をチェックしてもらい、
最後は、歯科検診で終了。
と書くと、簡単に終わるように感じますが、
タクは、身長計に立つのがイヤで泣き喚き、
3人がかりで計測。。。
もちろん、内診も歯科検診も泣くわ暴れるわの大騒ぎ。
私もタクも、グッタリして帰りました
タクは慎重というか、とても怖がりなところがあるので、
前もって「こういうことをやるよ」と言っておいてあげたら、
泣くとしても、もう少し落ち着いてできたかもしれないなぁと反省しました![]()
検診でもらった紙に、
「こんなに大きくなりました!3歳児は小さな社会人」と書いてありました。
今までは、何をするにもタクと一緒でしたが、
これからは、幼稚園に行くようになったりして、
私と離れて「小さな社会人」になっていくんだなぁ・・・
タク以上に、私のほうが不安になってしまいますが、
春には、ちゃんと幼稚園に送り出せるように、
あと半年、しっかり心の準備をしたいと思います![]()
by ペン
らくいくママ
mozoワンダーシティ☆ペットスクエア
いつも「らくいくママ」のブログをご覧いただきありがとうございます![]()
のっちです![]()
mozoワンダーシティに久しぶりに遊びに行きました![]()
こちらの3Fにある「ペットスクエア」さんがお気に入りです![]()
犬や猫に加えて、小動物や爬虫類、両生類などを間近で見る事ができます![]()
昔行った時は、イグアナやインコがどーんと檻の外にいてびっくりしたのですが、今回行った時は少し迫力ダウンしていました![]()
それでも息子は大喜びです![]()
![]()
うさぎやハムスターを指差しては「これなにー
これなにー
」と大興奮![]()
寝ている動物を見て「ねんね」と言ったり、エサを食べていると「まんま」と言ったり、ちゃんと意味を理解しておしゃべり出来るようになっていて感動です![]()
![]()
店内には息子と同じくらいの子供たちがたくさん
一人の女の子といつの間にか仲良くなって一緒に座りこんで見ていました![]()
指をさして、よく分らない赤ちゃん語で会話したり。手をつないで違うゲージへ移動したり…
ちいさなカップルのようでペットそっちのけで息子たちを見ていました(笑)
爬虫類ゾーンでは小さなヘビがお出迎え![]()
柄や色がキレイなたくさんのヘビがいます![]()
ひょうもんとかげもどきという(私から見ればとかげにしか見えない)エニグマという生き物はプラスチックのおかずを入れる容器みたいなものに一匹ずつ入っていました
こちらの生き物は一匹も同じ柄が無いそうです![]()
息子は容器を持って興味津々で中を覗きこんでいました
近所の田んぼにはいなさそうな珍しいカエルも同じ容器に入っていましたが。こちらは「こわ~い
」と逃げていきました![]()
普段なかなか小動物や爬虫類などにふれる機会が無いので、息子の新鮮な反応が見れて面白かったです![]()
ちなみにこちらのペットショップは熱帯魚も種類豊富で癒されますよ![]()
有料ですが、ネコと触れ合えるお部屋もあります
(ネコをご自宅で飼おうか検討中の方対象だったと思います)
mozoの4Fのセガワールドには凸凹モータース
という息子の好きそうな施設もあります![]()
3歳から乗れるそうなのでまだ行っていませんが、来年になったら挑戦したいです![]()
少し遠くてなかなか行けませんが、息子の成長とともに遊べる施設もいろいろあるので、少しずつ攻略していきたいです
おそるべし2歳児
とにかく走り回る息子を追いかけて、親はくたくたです
☆モゾワンダーシティ
http://www.mozo-wondercity.com/
☆でこぼこモータース
http://dekoboko.sega.jp/motors/index.php
byのっち![]()
らくいくママ
今 大流行かも・・・
こんにちは
クララベルです
早速ですが、皆さんお元気![]()
前回のブログで
娘(年少)は幼稚園皆勤賞![]()
と、ウハウハだった私ですが、あれからすぐ娘が体調を崩しました
トホホでございます
2日欠席です
最初は少し咳をする程度
それがだんだん酷くなってきて、夜中は殆ど眠れない日々になりました
1時間おきに咳で目が覚めてしまします。しまいには咳き上げて吐くありさま・・・
それを一晩に3セットです
朝、起き抜けも咳は止まらず・・・
小児科を2件、耳鼻科を1件、この10日間でハシゴ![]()
マイコプラズマ肺炎か
気管支ぜんそくか
感染症![]()
やっと判明した病名は
アレルギーに近い夏風邪
小児科では調べてもらわなかったのですが、耳鼻科で喉
の奥までカメラで撮ると
『菌で真っ白 空気が通るだけでも辛い喉ですね
』
と、診断されました。
聞けば、周りには同じ症状がいっぱい![]()
![]()
友達のお子さんも、娘の従妹も同じ症状で幼稚園を休んでいました![]()
皆の共通点は
昼間はとっても元気なんです 熱もなければ咳も全く出ず
幼稚園の先生にも
『咳をしている所は見たことない』
と、言われるほど
摩訶不思議 でもそんなお子さん本当に今多いそうです
やっと今朝から普段通りに朝までぐっすり眠って咳き上げもなく元気に幼稚園へ行きました![]()
そして、そんな頃、私&パパがダウン

パパは昨夜39度の熱、私は喉が痛くて眠れず・・・・![]()
厳しい・・大変厳しい毎日です
そして、病院で教えてもらったマメ情報![]()
咳がひどい時は、水分を多めに取らせます。風邪全般にそうですね![]()
そして、ただのお水ではダメです
体と同じものを摂取しなくちゃいけませんよ
ポカリやアクエリアスのようなイオン水![]()
そして、夜中の咳対策は、
牛乳
が一番良いとのこと
牛乳って温めると上に膜が張りますよね
あの要領で喉にも膜を張ってくれるそうです![]()
そうすると空気が細菌などに触らず呼吸ができるので、イオン水を飲むより適しているとのこと。
娘にもやってみましたが、夜中に牛乳を飲む という習慣が無いのと、
『吐いちゃうからヤダ』
と言って最初は嫌がりました
でも、寝る前に
『咳が出たら頑張って牛乳飲んでみよう』
と言い聞かせると、案外素直に飲みました![]()
効果テキメン![]()
と、魔法にかかったようにはなりませんが、きっとイオン水よりマシになっているんだろうな
と思います。
季節の変わり目だし、夏休みの疲れ、運動会の練習など色々体に負荷がかかるのも事実です。
特に咳の症状がでたら早めに対処してください
先生も
『この季節の風邪はアレルギーと似ていてとても長引く』
とお話されました。
健康一番で秋を満喫しましょう![]()
byクララベル
らくいくママ


